
今日も素晴らしい青空が広がっている京都市内。
オークション日なのですが、
ご来客の予定が数組ございますので
店で仕事をしていたいと思います。
それに、ここ数日、立て続けに
セルシオの買取りのご相談を
何件かいただいておりまして、
ありがたい話でございます。

車両買取りと言えば、
昨日もご相談を受けまして
滋賀県まで行ってまいりました。
八日市ICをおりて走ること約20分。
過去に当店からご購入いただいたお車の
査定に伺っておりました。
通常、買取りのご相談をいただいても
基本的には店までお持ちいただいて
査定をさせてもらう流れなんですが、
諸々の事情で今回は私が伺いました。
上の写真に写っているのは、
通称“近江富士”と呼ばれる三上山です。
滋賀県野洲市にある高さ432mの山です。
この山を7巻半もした大ムカデを
俵藤太という武将が
弓矢で退治したという伝説から
“ムカデ山”という別名もございます。
昔、琵琶湖で船舶とジェットの免許の
教習を受けている時に、
湖上での実習時に先生が
「ハイ、三上山の方に向いて~」
なんて言ってましたが、
「どれが三上山やねん…」って
ずっと思っていましたね。
私は京都人だから知らなかったのですが、
地元の方には浸透しているんでしょうね。

夜は鰻をいただきました。
本当は今日が土用の丑の日ですが、
フライング鰻をいただきました。
恵比寿の日本料理店「賛否両論」さん監修の鰻です。
ボリュームたっぷりでお腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした。
ちなみに「土用」とは季節の変わり目である
立春・立夏・立秋・立冬の直前の
約18日間を指します。
そして「丑の日」はですが、
日にちを十二支で数えたときに
牛に該当する日のことです。
つまり「土用の丑の日」とは
「土用の期間内の丑の日」ということ。
一般的には「土用の丑の日」というと
夏の土用にある丑の日を指しますが、
実際は年に数回あるんです。
ちなみに今年の次の土用の丑の日は7月31日。
いや、いきなり来るやないかい。
その次は10月23日、11月4日と続きます。
勉強になりました。
それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!