なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:拘りの一品

おはようございます!(9/26)

2025.9.26 拘りの一品, 朝のご挨拶 

花金です!
今日・明日はお天気に恵まれ、
気温は30℃台になるそうです。
服装が難しい時期ですが、
体調を崩さないよう注意してくださいね。

昨晩は週に一度の散髪の日。
ビシッとフェードメンテナンスを
していただきました。

最近ね、焼きそばをよく作るんですが、
焼きそば用にソースを買いました。
京都人ならヒロタソースやろ!と
ヒロタの全糖ウスターソースを購入。

今まで焼きそばソースは定番の
オタフクのものを使っていました。
焼きそばソースは一般的には
普通のソースよりややスパイシーに
仕上げられていることが多いですが、
ウスターソースは焼きそばソースより
さらにスパイシー度が高いんです。
逆にお好み焼き用のソースは
甘めに仕上げてありますね。

このヒロタのウスターソースを
オタフクの焼きそばソースと
半々にして使うと美味いんだぜ。
ヒロタソースのホームページのトップに
焼きそばの写真が載ってるくらいだから、
きっと力を入れている商品のはずです。

ヒロタソースは堀川北大路にある
ソースの製造元ですが、ここ、
オリジナルソースを作ってくれるんですよ。
もちろん大量生産・消費できることが条件ですが、
ソース以外にもポン酢や味噌だれ、
焼肉のたれなんかも好みの味で作ってくれて、
ラベルもオリジナルのものを貼ってくれるそう。
飲食店を経営されている方、
ぜひお試ししてください。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(9/24)

2025.9.24 グルメ, 拘りの一品, 朝のご挨拶 

定休日明けの水曜日!
今日は1日、曇りの天気予報。
気温は28℃くらいまでしか
上がらないようです。
秋っぽくなってきましたね。

一昨日は偶然、陸運局で
東大阪の輸入車専門店「Re:Auto」の
佐野社長と遭遇しました。
販売した車両の京都登録に
お越しになられていたようです。

2ヶ月ほど前のブログ
BERLUTIの財布を買ったことを
記事にしたと思うんですが、
あれから佐野社長も同じ財布を
購入されたようです。
何気にお揃いが多いですな。

佐野社長のBERLUTIは
グリーンに染め直された革に
シルバーのパティーンの組合せ。
パティーンは全体に施されています。
シブくてカッコいいですな。
“柄”ですが、ロゴが左右の角に
入っているものをチョイスされています。

その後、夕食をお誘いをいただきまして、
仕事を終えたあとに再び合流。
一緒に来られていた奥様と3人で
ご一緒させていただきました。

奥様のリクエストで、すきやき。
烏丸にある「京都つゆしゃぶ CHIRIRI」さんへ。

美味しい近江牛のすきやきをいただけます。
お値段も比較的リーズナブルですし、
意外と空いていてお勧めの店です。
「和」な雰囲気ですので
海外からお越しになっている方にも
喜んでいただけそうです。

そのあと、同級生の前川さん達も合流して
総勢5名でオカマバーに行ったり
ポールダンスを見に行ったりと
久しぶりに朝まで飲んでいました。
楽しい時間をありがとうございました。

昨日はゆっくりさせていただきましたので、
今日からまたバリバリ働きたいと思います。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(8/23)

2025.8.23 拘りの一品, 朝のご挨拶 

今日は土曜日でオークション日なんですが、
たまっている仕事もありますので
店でこなしていこうと思います。
昨日車検を取ったマークXジオもですが、
センチュリー、MPVも仕上げ途中ですし、
火曜日に仕入れたエリシオンも
今日こちらに届きますしね。
あとはヤフオクに出したいパーツも
けっこうありますので、
テンポよく進めていきたいところです。

ところで皆さん、これご存知ですか?
にゅ。
スニーカーやファッション好きな方は
ご存知かと思いますが、
SANGACIO(サンガッチョ)というブランドが
展開しているスニーカーになります。

じゃん!
オレンジがかわええ!

このスニーカーはもともと
テレビ番組「所さんの世田谷ベース」の
企画から誕生したものです。
あの「ニューバランス」のスニーカーの
サイドの“N”のロゴを
日本語の“にゅ”に置き換えたら?という
アイデアが切っ掛けとなり、
SANGACIOが商品化したものです。

SANGACIOというのは
日本のハンドメイド製作のスニーカーンブランドです。
代表 兼 デザイナーの前田氏は私と同い年。
もともとスポーツ選手や著名人からの
オーダースニーカーを製作されていましたが、
2015年に一般向けにサンガッチョジャパン(株)を
設立されたそうです。

ちなみにSANGACIOというのは
前田氏がイタリア在学中に滞在していた
小さな通りの名前が由来だそうです。

サンガッチョのスニーカーは
限定販売されることが多く、
抽選方式を取られることがございます。
今回、私がゲットしたモデルもそう。
“にゅ”がトレードマークのにゅ~ずシリーズですが、
2016年に即完売した記念モデルである
「にゅ~ず オレンジ」の復刻版となり、
ヌバック革を用いてハンドメイド製作されています。
10周年モデルとして追加ストックされたものが
当選したわけでございます。
これからの時期、濃いめのデニムなんかと
非常に合いそうな一足です。

実際のところ本当に抽選しているのか、
実は応募者全員に行き渡っているのか、
それはわからないところではありますが(失礼)、
私、NIKEやその他の抽選販売で
今まで一度も当選したことが無かったので、
記念すべき私の当選第一号でございます。
これを機に愛用しよう、サンガッチョ。

以上、私のスニーカー当選自慢でした。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(7/26)

2025.7.26 拘りの一品, 朝のご挨拶 

車屋の朝は早い!
現在、午前5時すぎ。
今日は久しぶりのオークションに行こうかと
早起きさんのカワムラです。

ご納車待ちのクルマ達の仕上げが
一段落ついたこともあり、
仕入れに専念したいと思います。
在庫車も足りてないのでね、
集中して仕入れますよ。

昨晩は彼女のご自宅で
豚しゃぶをいただきました。
私、豚しゃぶはポン酢でいただくのが
大好きなんですけど、
河村家では昔からポン酢と言えば
この板前手造食品株式会社さんの
「板前手造りポン酢」を使っています。
スーパーでは498円とかで売ってる、
ちょい高めのポン酢ですが、
「旭ぽんず」より100円くらい安いです。

味は醤油感強め、でもすだちの酸っぱさも強め。
私はめちゃくちゃ好きなんですけど、
これに「関西風だし仕立て」という
亜種がリリースされているじゃないですか!
買物をしてくれていた彼女が
電話で教えてくれたので、
お願いして買ってきていただきました。
うちの近所のマツモトには
これは置いてありませんでした。
やるな、マンダイ。

「関西風だし仕立て」の方ですが、
その名の通り「だし感」を押した味。
酸っぱさを求める方には
少し物足りないかもしれませんが、
味のシッカリ感はこっちの方がいいかも。
ぜひ一度、お試しくださいませ。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(7/12)

2025.7.12 拘りの一品, 朝のご挨拶 

土曜日です!
本日もオークション日なのですが、
お昼にご来客があるのと
ご納車待ちの車の仕上げがありますので
店で仕事をすることにします。

今日も素晴らしいお天気ですが
その分、熱中症には十分にお気をつけください。

こちら、以前紹介しました私のお財布。
仕事用カバンとお揃いで持っている
BOTTEGA VENETAの“アトラス”。
2017年限定モデルで、
非常に気に入って使っていました。
以前、ブログの記事にもしたので
覚えていてくださる方もいるかな?
(その時のブログは、こちら!)

これがですね、つい先日、
チャックの部分が割れてしまったんです。
持ち手が外れてしまったのではなく、
持ち手を引っかける部分が丸ごと
割れて取れてしまったんですね。

修理して使おうと思ったんですが、
修理に預けている間の
代替のお財布もありませんし、
けっこうスレが気になってきてましたし、
お揃いで持っている鞄も
縁のパイピングが破けて
中からワイヤーがコンニチハしてたので、
思い切って買い替えることにしました。

次は何を買ったーん?って言いますと、
これよ、これ、BERLUTI(ベルルッティ)。
ご存知の方も多いと思いますが、
ベルルッティはもともとは
フランスの高級紳士靴ブランドです。
(創業者はイタリア生まれなんですよ。)
現在は財布をはじめ、バッグやベルトなど
幅広く展開しています。

昔から憧れていたんですよね、ベルルッティ。
なんかジェントルマンな感じがしませんか。
ハイブランド特有のオラついた感じもなく、
知っている人が見れば
「おっ!ベルルッティやん!」
ってなる感じ。

ベルルッティを語る上で外せないのが、
“ベネチアンレザー”と呼ばれるレザーです。
これはベルルッティのみが使用することができる
製造方法も入手ルートも極秘のレザー。
伸縮性があるのに型崩れをしないという
理想的な革だそうです。

そしてそのベネチアンレザーに入れられた
“スクリット”と呼ばれるカリグラフィ。
カリグラフィとは簡単に言うと
日本の書道の西洋バージョンでしょうか。
文字を美しく見せるための手法のひとつで、
ベルルッティの革製品にはだいたい
このカリグラフィが入れられています。
まぁ、表面に入れられた文字のことやね。

ここで気を付けなければいけないのが、
ベルルッティはこのカリグラフィの入り方が
各個体によって違うんですよ!
つまり、同じ種類の財布や鞄でも、
柄の入り方が違うんです。
私は、在庫してある財布を全部並べてもらって、
メインのロゴが中央にきているものを選びました。
(気に入ったものが無ければ他店舗にいくつもりだった。)
これはBar Salon BLINKのS社長に
教えてもらったんですけど、
知らなかったら適当に選んでいるところでした。
危ないぜ。

それからもうひとつ紹介したいのが、
“パティーヌ”と呼ばれる染色サービス。
これね、ビビると思うけど、
革の色を変えちゃうんですよ。
例えば今回私が購入したこの財布、
濃いめの青色にしてもらったんですが─

元はこんな色なんです!
ここから一度色を抜いて、
さらに染め直してもらいます。
そして何がすごいって、
このパティーヌ、初回無料なんですよ。
これはやらない手はないです。

そしてこれはオプションなんですけど、
カリグラフィの部分をゴールドにできる
“ゴールデンパティーヌ”を施してもらいました。
(シルバーなどもございます。)
カリグラフィ全体に施工する方がほとんどですが、
私はメインのロゴにだけ施工してもらいました。
選び抜いたロゴの位置が、映えます。

実は元のブラウンのまま、
ゴールデンパティーヌを
入れようと思っていたんですけど、
注文直前で彼女(当時はまだ付き合ってない)が
「これいいやん!」って送ってくれた写真が
この組合せだったんですね。
おかげでイカしたお財布になりました。
毎日使うものですから、
コダワリの一品を持ちたかったので、
非常に満足のいくものを
手に入れることができました。

朝から私のお財布事情を聞いてくださり
ありがとうございました。
実はまだまだ語り足りないことが多いですが、
一旦このへんにしたいと思います。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/4)

2025.6.4 拘りの一品, 朝のご挨拶 

定休日明けの水曜日です。
今日は予想最高気温27℃、
降水確率は0%。
いいお天気の一日になりそうです。

昨日はけっこう雨が降りましたね。
その雨の中、大阪まで
買物に行ってまいりました。
何を買いに行ったーん?
キーボードです。
楽器じゃなくて、文字を打つ方ね。

まず目指したのは、
梅田のヨドバシカメラです。
京都にもヨドバシはあるんですけど、
ネットで調べたところ
梅田のヨドバシの方が
品揃えが良さそうだったんですよね。

で、実際に行ってみたんですけど、
たしかに品揃えは良かったです。
ただ、シックリくるキーボードが
見つからなかったんですよね。

で、次は難波にあるビックカメラに移動。
ビッグ(BIG)じゃなくて、ビック(BIC)だよ。
このビックという言葉の由来ですが、
創業者の新井氏がバリ島を訪れた際、
現地の子供たちが“ビック”と
言っていたのを耳にしたのがきっかけなんですって。
“ビック”という言葉ですが、
ただ単に大きいという意味ではなく、
“偉大な”や“(中身を伴った)大きな”という
意味があるそうです。

ちなみにヨドバシカメラの“ヨドバシ”、
創業地である新宿西口の旧地名、
“淀橋”にちなんでいるそうです。

話が逸れました。
その難波のビックカメラ、
品揃えは正直、梅田ヨドバシには
敵いませんでしたが、
どちらかというと玄人的な
品揃えのように思いました。
所謂“高級キーボード”と呼ばれるものが
梅田ヨドバシよりも多かったと思います。

さて皆さん、パソコンをお持ちの方や
会社で使ってるよ!って方も
多いと思いますが、
どのようなキーボードをお使いでしょうか。
ノートパソコンをお使いの方は
必然的に決まってしまいますが、
デスクトップPCをお使いの方は
お好みのものをお使いになられていると思います。

パソコンのキーボードですが、
大きく分けて4つの種類がございます。
基本的な動作の原理は同じです。
キーを押すことにより
キーの下にある電気回路が完成します。
そしてキーボードからコンピュータに
信号が送られてます。
その結果、文字が入力できたり
PCを操作できたりするわけですね。
ただ、この回路を完成させる方法が
それぞれ違うわけですね。
せっかくやから簡単に説明しましょうか。

①メンブレン式キーボード
昔から広く普及しているキーボードです。
デスクトップパソコンを買ったら
オマケでついてくるキーボードあるでしょ、
あれがだいたいこのメンブレン式。
ひとつのシート(基板)を
キーボード全体に使って、
すべてのキーをカバーしています。
キーを押し戻すために
ラバードームと呼ばれる
ゴムが用いられており、
タイピングした感触は
そのゴム特有の感触になります。
また、キーをしっかりと押し込んで
タイピングする必要がございます。
価格設定が安価ですが、
ゴムの劣化につれて
タッチの感触も悪くなっていきます。

②パンタグラフ式キーボード
上記のメンブレン式キーボードに、
菱型のパンタグラフが追加されたものです。
キーを支える支持構造が増えるため、
タイピングはしやすくなると言われています。
ノートパソコンなどの薄型キーボードに
多く使用されている方式です。
軽いタッチでタイピングできます。

③メカニカル式キーボード
ひとつひとつのキーが独立して機能しているものです。
耐久性やカスタマイズ性に優れています。
各キーが独立しているため
万一壊れた際にも修理が可能であることが多いです。
デメリットとして、仕組みが複雑なことから
どうしても高価になりがちです。

面白いのが、各キーの中にある
“軸”と呼ばれるもの。
各キーの根幹にはスプリングが使用されていますが、
素材やクリック感、キーの重さなどによって
数種類に分けられています。

④静電容量無接点方式キーボード
メカニカル式と同じく独立したキーを持ちます。
価格設定はやはり高め。
スイッチを押すときの静電気を感知するため、
「底打ち」する必要がありません。
そのため、底打ち音を抑えることで
通常より静かなタイピングが可能です。
構造もシンプルなため、耐久性も高いです。

また、仕様の違いもございます。
キーの数や並び方、印字に違いに注意です。
①JIS(日本語)配列
かな文字の印字や変換・無変換ボタンがあります。

②US(英字)配列
かな文字の印字や変換・無変換ボタンがありません。
@のキーの位置が違うものも。

ひとえにキーボードと言っても、
様々な種類が存在することが
おわかりいただけたかと思います。
この中で③のメカニカル式、
④の静電容量無接点式が
所謂“高級キーボード”と呼ばれる部類になります。

ちなみに今まで使用していたのが、
こちらのキーボードになります。
「Logicool CRAFT KX1000s」。
ロジクールのハイエンドモデルです。
けっこう気に入っていたんですけど、
エンタ―キーが戻ってこなくなっちゃったんです。
最近、動きがおかしいと思ったぜ。

で、今回買ってきたのがこちら。
ダイヤテック株式会社からリリースされている
Majestouch Convertible 3 Tenkeyless。
Bluetooth(Ver.5.1)接続可能な
メカニカルキーボードです。
スイッチは信頼のドイツ・CHERRY社の
CHERRY MXスイッチを使用しています。
ちなみに一億回以上の押下耐久性があるそうです。
すごいぜ。

ちなみにお値段は20,000円ちょっと。
安いものだと1,980円くらいで
購入できるものもある中で、
この値段はなかなかのもの。
ですが、仕事で毎日使うものですので
奮発して買ってきました。
いいですか、頻繁に使うものほど
ケチってはいけませんよ。

先ほども申し上げた通りですが、
メカニカルキーボードの“軸”には
いくつかの種類がございます。
実際に店頭で試打させてもらい、
今回は“茶軸”モデルを購入しました。
茶軸は接点部に極僅かに感触があり、
軽快な入力感が楽しめます。
けっこうスタンダードなタイプらしく、
メカニカルキーボード初心者から上級者まで
幅広く人気があるんですって。

他にもハッキリとした押下感触があり、
カチカチと高い音が鳴る“青軸”、
滑らかな軽いキータッチで
静かにタイピングできる“赤軸”、
高いバネ圧でキーの戻りが速い“黒軸”等、
好みに応じて選べるようになっています。

パッケージを開けてみました。
今回、キーボードを購入するにあたり
こだわったポイントがいくつかございます。

①テンキーの無いもの
キーボードの右側がマウスのスペースですが、
使っていたロジクールのテンキー付きのものだと
マウスのスペースが足りなくて
ちょっと不便だったんですよね。
数字を入力する時など、
テンキーは有った方が
間違いなく便利なんですけど、
今回はテンキー無しのものを選んでみました。

②矢印キーが独立しているもの
キーボード右下にある矢印キー。
上の写真をご覧いただければおわかりですが、
キーボード右下に矢印キー4つが
独立して配置されています。
テンキーのないキーボードは
この矢印キーが文字列キーと
並べて配置してあるものがほとんど。
それは使いにくいので、こだわりました。

③Bluetooth接続できるもの
意外や意外、高級キーボードは
有線専用のモデルが多いんですよ。
実は今回買ったキーボードは
第二候補だったんです。
第一候補のものの方が
キーを打ち易かったんですけど、
有線モデルしかなかったんですよね。
コードがあるとどうしても邪魔ですので
止む無く第二候補のこいつを買いました。

④なるべくシンプルでサイズが小さいもの
①の理由と重複するんですけど、
スペース的にもデザイン的にも、
加飾が無くシンプルなものがよかったです。

デザインは概ね不服は無いんですけど、
キーボード右上のこの部分!
少し膨らんでいるところがあるでしょ。
Bluetoothの設定をする
ボタンなんかが付いているんですが、
ここだけがちょっとイヤなポイントです。
ここいらんやん(デザイン的には)。
でも、Bluetoothモデルには絶対に
この部分がついているんですよね。
同じキーボードの有線モデルには
この部分が無くてスッキリなんです。

キー自体の高さはけっこうあります。
今まで使っていたロジクールのやつは
ぺチャッとした低いキーだったので、
これは慣れるのに少し時間がかかりそう。
もちろん、それも踏まえて試打して
選んできているんですけど、
実際にデスクに置いて打ってみると、
やっぱり違和感がありますね。
このブログもこのキーボードで打ってますが、
これだけの文章を打っていると
ちょっと手首が疲れてきました。
これはキーボード手前に置く
クッションを買えば解決しそうです。

実際に置いている様子です。
テンキーレスモデルを買っただけあって、
右側のマウスのスペースが広がり、
操作が非常に快適になりました。
あとは慣れるだけですね。

今日も朝から
濃ゆい話をしちゃいました。
最後まで読んでくれた方、
ありがとうございます。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(4/20)

2025.4.20 拘りの一品, 朝のご挨拶, 用品取付・カスタム 

今日は第三日曜日ですので、
通常営業日でございます。
曇り空ですが、なんとか雨は降らなさそう。
ここ最近、一気に夏が近づいた気がします。
昨日なんてずっとクーラーつけてましたよ。
いつも思うんですけど、
夏・冬と比べると、春・秋って
めちゃくちゃ短い気がしません?
春服とか秋服とか一応持ってるけど、
あんまり着る機会が無いんですよね。

さて、昨晩は仕事を終えた後に
ランクル200を夏タイヤに交換していました。

ホイールはランクル100から使っていた
RAYS TE37の20インチ、
漢のオフセット0!
スポークの反り具合がカッコいいぜ。
もうひとつの設定のオフセット+55は
ここまでスポークが反らないので、
カッコよさがまったく別物です。

タイヤは先日お伝えしていたように、
YOKOHAMA GEOLANDAR X-AT。
今年製造の新品です。

というわけで交換していきます。

なぜか左後ろだけハブのところが
薄ら錆びてきていましたので、
ホイールを外したついでに
シャーシブラックで塗っちゃいましょう。

簡単だぜ。

というわけで、20インチになりました。
おおおおお!カッケェ!
カッコよすぎるぜ。

18インチのスタッドレスと比べてみてください。
左が18インチ、右が20インチ。
迫力が全然違うね。
やっぱ20インチよ。
わーい。

この雰囲気が出したくて、
わざわざモデリスタエアロ無しを
探してきたんですよ。

ええやーん、カッコいいやーん。

このタイヤのブロックが
チラッと見えるのがいいんよ。
オフセット0ならでは。

リアビューも迫力あるでしょ。
個人的にはマッドガード取ってしまいたいワ。
だいぶカッコよくなりました。

というわけでですよ、
もともと付いていたタイヤ。
こちらを販売したいと思います。

YOKOHAMA PARADA Spec-X
285/50R20 2024年第36週製造
9.5分山(ほとんど使ってません)
4本セットです。

見てよ、ほぼサラみたいなもんです。
新品時のブツブツがまだ残ってます。

去年の第36週製造だからまだまだ新しい!

ランクル200のZXの純正20インチと
同じサイズなんですよね。
純正のタイヤがチビてきた!って方にもおすすめ。

希望価格は50,000円。
発送しますけど送料は高いです。
(デカいからね)
本州・四国・九州は4本で9,000円、
北海道・沖縄・離島の方は着払いです。
当店まで取りに来てくださるのは大歓迎!
場所によっては交通費と手間賃をいただければ
軽トラでお届けすることも可能です。
よろしく、どうぞ。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(10/5)

2024.10.5 拘りの一品, 朝のご挨拶, 用品取付・カスタム 

車屋の朝は早い!
現在、午前5時35分。
今日も仕入れのため、早起きです。

こちら、先日ゲットした
ランクル100用のTE37。
廃番の9.5J オフセット0です。
タイヤを交換しました。

もともと付いていたタイヤが
285/55R20のジオランダーだったんです。
それを285/50R20のパラダに交換しました。
まだ新しく、残り溝も十分だったんですが、
純正タイヤサイズ275/65R17(外径789mm)に対し、
285/55の外径が822mm。
けっこう差があるんです。
元々履いていた18インチが
285/60R18で外径799mm。
これで少しインナーに当たってたんで、
そのままだと間違いなく当たるんですよ。
で、今回チョイスした285/50R20だと
外径が793mmなのでかなり純正サイズに近い。
幅の細いタイヤは履きたくなかったんで、
285幅は欲しいところ。
もうこれしかないやろ、と。

実際、並べてみました。
左が285/55R20、右が285/50R20。
扁平率5%の差ですが、
全然外径が違うでしょ。

そしてなぜパラダを選んだかと言うと、
これは見た目の問題です。
本当はイキってアレンザにしようと
目論んでいたんですけど、
アレンザのデザインって
めちゃくちゃオンロードっぽいんですよ。
ランクル200とかLXなら似合いそうですけど、
ランクル100という車の性格を考えると
若干ゴツゴツ感があるパラダの方が
似合うかなと思いまして。

タイヤ交換も終えて、
車にホイールを履かせていきます。

前。

後。
こうやって見るとパラダも
めちゃくちゃオンロードっぽいな…。

どうですか、似合うでしょ!

うーん、イカス。

やっぱ漢のオフセット0よ。
グワッと反ったスポークがカッコよすぎでしょ。

以上、私の自己満にお付き合いいただき
ありがとうございました。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

オリジナルTシャツが完成しました!

2024.9.27 お知らせ, 商品紹介, 拘りの一品 

お待たせいたしました!
当店オリジナルTシャツが完成しました!
今回は3色展開、サイズも豊富です。

今回も勤労ギャル“まほパイ”のブランド、
「DOPEBASTA」とのコラボです。
フロント中央に犬のイラスト、
右袖にDOPEBASTAロゴ、
左袖になるき屋のロゴが入っています。

こだわりのヘビーウェイト、6.2オンス。
しっかりと厚めの生地です。
イラストやロゴも安っぽいアイロンではなく、
耐久性のあるシルクプリントで仕上げています。

カラーは3種類をラインナップ。
順番に紹介いたします。

①ブラック×グレーロゴ

②ホワイト×グレーロゴ

③ピンク×ホワイトロゴ

サイズは上記の通りです。
M・L・XL・XXL・XXXLの5サイズに加え、
ブラックはXSサイズもご用意!
XSは普段150サイズを着ている
キッズにちょうどよいくらいです。

肝心の価格ですが、
本体価格4,500円、税込み4,950円です。
決して安くはありませんが、
それなりのものに仕上がったと自負しています。

「仕方ねぇ、着てやるぜ!」という方、
ご注文お待ちしております。
HPのパーツ販売コーナーにも
掲載する予定ですが、
お問合せフォーム
もしくは、
メール info@naruki-ya.jp でも受け付けています。

よろしく、どうぞ。

セルシオ 純正コンビハンドル リペア

2024.9.26 商品紹介, 拘りの一品 

こっそりとリペアに出していた
セルシオのステアリングが返ってきました!
今思うと、元の状態の写真を
撮っておけばよかったんですが、
いきなりリペア後の写真で申し訳ないです。

まずはこちらを紹介します。
UCF30/31後期型セルシオの
純正オプション“本木目ステアリングホイール”、
内装色アイボリー(木目色ライトブラウン)用です。

上側のウッド部分はフロントガラスからの
陽の光がずっと当たる部分ですので、
どうしても日焼けやひび割れが発生します。

今回、もともとの塗装を剥がし、
再塗装とクリアの再施工をしました。
ご覧の通り、新品のようになって返ってきました。

革部分に関しては、
常に握っている部分ですので
どうしてもスレてしまいますね。
ですので、巻き直してもらいました。

もう1本、ございます。
同じくUCF30/31後期型セルシオの
内装色ブラック(木目色ミディアムブラウン)用。

内装色によってウッドの色が変わります。
内装色ブラックは、少し濃いめのブラウンです。

こちらも同様に塗装を剥がした後、
再塗装とクリア再施工。

同じく革も巻き直しです。

社外品のコンビハンドルが安価で売ってますが、
木目の色合いが異なったり、
革部分の“シボ”が違ったり、と
純正と比べるとどうしても差異がございます。

余談ですが、私、それが嫌で、
デモカーのランクル100のコンビハンドルは
純正新品を買い直しました。

純正新品がまだ出ればいいんですが、
少し前にトヨタ部品に問い合わせたところ、
30/31セルシオの純正コンビハンドルは
すでに廃番とのことでしたので、
「どうしても純正にこだわりたい」方は
(私のそのうちのひとりですが)
我慢して社外品を購入するよりかは
純正のリペアをお勧めします。

興味ある方おられましたら、
お気軽にお問合せください。