なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:用品取付・カスタム

おはようございます!(6/14)

2021.6.14 朝のご挨拶, 用品取付・カスタム 

月曜日が始マンデー!
未明まで降っていた雨は止み、
いいお天気になってきました。
今朝、起きた時点では
天気があまりよろしくなかったので、
今日はチャリ活はお休み、
部屋で筋トレをしていましたよ。
ちょっとくらいの雨やったら
走りに行かんかい!と
言われてしまいそうですが、
新車のチャリが濡れたら嫌ですやん…。

さて、数日前から店の中に
置きっぱなしになっている
私のランドクルーザー100。
ブログでも写真に写っていましたので
お気付きの方も多いと思います。

何をしているのーと言いますと、
フォグランプの雨漏り対策です。
レンズとユニットの継ぎ目、
それから球の差し込み部分に
防水処理をしています。

なぜこんなことをしているかと言うと
今使っている「VELENO」さんの
LEDバルブを使いたいのですが、
これがどうもね、
精度があまりよろしくないのか、
フォグランプ内にたやすく
水が浸入してしまうんですよ。

これはね、VELENOさんのLEDのせい、
ハッキリ言い切ってしまいます。
なぜそう言い切れるのか、
もう球をユニットに取付けるときから
いきなり精度の悪さを実感できる
感覚を味わえるのですが、
私、フォグは明るいイエローに拘り、
これまで何種類もイエロー球を試しましたが
水が浸入したのはVELENOさんだけ。
純正ハロゲン球はもちろんのこと、
他社さんのイエローバルブでも
水が入ることはありませんでした。
(ハロゲン、LED問わず)
ですので、大変申し訳ないのですが
VELENOさんのLEDバルブのせい、
そう言い切ってしまいます。
このへんのお話は、こちらとか
こちらをお読みください。

ほな、もうVELENOさんのLED、
使うなや!ってことになりますが、
VELENOさんのLEDはとにかく明るい!
イエローでここまで明るいLEDは
私は他には知りませんので、
なんとかして使いたいわけですよ。
で、球の差し込み部分をはじめ、
ユニット自体にも防水処理を
行っているわけです。

ちなみに、ユニットは純正ではなく
社外品を使っています。
純正だと片側20,000円弱するのかな?
「純正タイプ」の社外品だと
左右で1万円もしません。
はじめは純正を使っていましたが、
そこそこ頻繁に交換しているため
もう社外品を防水処理して
使うことにしています。

VELENOさん、お願いします、
けっこう高いんですから、
もうちょっと精度をあげてください。
明るさは文句ないです、
素晴らしい、ピカイチ!

フォグランプを外したところ。
水垢で汚れています。
これはイケてませんね。

これでいかがでしょうか。
フォグユニットを付けると
見えなくなってしまう部分ですが、
見えない場所にも気を遣うのが
江戸っ子ってもんですよ。(私は関西人)

フォグランプを取り付けた裏側。
そもそも、ランクル100の構造も
水が入りやすい原因のひとつかと思います。
この状態で、完成なんですよ。
これでは、雨の日に水を巻き上げて
フォグランプの裏に水が直接
かかってしまいますからね。
ただ、何度も申し上げますが、
他社製の電球の場合は
これでも水は浸入しませんでした。

余談ですが、VELENOさんのLED、
カプラーがスッカスカなので
テーピングは必至です。
走行中の振動で抜けてしまいますよ。
強烈な明るさと引き換えに、
精度を犠牲にしてしまったのでしょうか。

そして、これも取り付け。
社外品のフォグランプ裏のカバー。
これで、フォグランプ裏に
水が直接かかるのを防げます。

ここまでやっていますが、
どうしても伝ってくるんでしょうね、
それでも水が浸入してしまい、
定期的にユニットを交換しています。
一度水が入ってしまうと、
ユニットの内側に水滴が付着し、
乾いたあともレンズやメッキ部分に
水垢が残るので美しくないんですよ。
で、ユニット交換。
そしてその度に、防水処理を
しているというわけですね。

はい、交換完了ということで
フォグランプをONしてみると、
あれ!?
運転席側が点いてないやん!
組む前に試験点灯させたときは
バッチリ点いてたのに…。
ふぅ…、たまわんワ。

というわけで、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/13)

2021.6.13 NV100 クリッパー, 朝のご挨拶, 用品取付・カスタム 

日曜日の朝です!
天気予報通り、7時前から
雨が降り出しました。

今日は、雨降りかと思っていましたが
朝5時45分頃に外に出ると
しばらくは降らなさそうだったので
チャリ活してきました。

雨にあたるのが嫌だったので
ショートコースにしようと思いましたが
まだ行けそう、まだ行けそう、と
結局いつもの15km、走りました。
タイムも同じくらいですね。

(バッテリー的な)走行可能距離。
満充電で納車されてから
110km以上は走っていますが、
まだ138km走れるらしいです。
私の運転がよほど低燃費なのか…。
充電が長期間持つのは嬉しいことですが、
なんだか逆に心配になってきますね。

さて、こちらは私の愛車、
NV100 クリッパーバン。
今年の1月にヘッドライトを
日本ライティングさんの
LEDキットに換装したのですが、
選んだ4000Kの色味が
ちょっと気に入らなかったので
交換することにしました。
上の写真が、その4000Kです。

ササーっと前回りをバラシまして、
ヘッドライト本体を取り外し、
LED球を交換しますよ。

はい、どうですか。
向かって右側が元の4000K、
左側が今回選んだ6000Kです。
実際にはもう少し青みが少ないかな?
本当は5000Kくらいの、
真っ白な感じが好きなのですが
(メーカーの測定方法でも変わってきますが)
日本ライティングさんには
5000Kの設定はございませんので
仕方がありません。

両方交換して、完了。
安心の Made in Japan。
軽バンや軽トラ用に開発された
省スペースのLEDキットです。
今回取り外した4000Kは、
社用車の軽トラにでもつけようかな。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

新規入庫のMNH10W アルファード 3.0 MZのタイヤ交換

2021.5.27 用品取付・カスタム 

はい!
佐賀県のH様より買い取らせていただいた
10系アルファード前期型の最高峰!
3.0 MZ Gエディション。
タイヤ交換と言いますか
正確にはアルミホイール交換です。

もともと履いていたのは、
プリウスαの純正アルミホイール。
これ、タイヤもホイールも
アルファード純正と同じサイズなんですって!
これはこれでいいんですけど、
買取り時にアルファードの純正アルミも
積んできてくださっていたので、
せっかくなので純正に戻しました。

どうですか!
アルファードっぽくなりました。
(当然ですが)
タイヤはブリヂストンのTURANZA。
「トランザ」と読みますが、
ツーリング(TOURING)と
ポテンザ(POTENZA)を併せた
TOURING POTENZAが由来です。
知らんかったでしょう。
POTENZAはブリヂストンの
スポーツタイヤのブランドですが、
TOURING POTENZAの名の通り、
高いグリップ性能を持ちつつも
静粛性も合わせ持たせたタイヤです。
前オーナーのH様の拘りですね!
ちなみに以前はレグノを履いておられたそう、
流石です!

着々とネット掲載準備を進めています、
もうしばらくお待ちくださいませ!

LA250S キャスト バックカメラ&ドラレコ取付け

2021.5.16 用品取付・カスタム 

ミツコ様のLA250S キャストスタイル。
タイトルの通りですが、
バックカメラとドラレコの取付けの
ご用命をいただきました。

話がそれますが、
この「取付け」ですが、
取り付け?
取付け?
取付?
どれが正しい送り仮名か
気になったので調べてみました。

そもそも、「とりつけ(る)」は
取る+付けるの複合語です。
動詞+動詞です。
その場合、基本的には
それぞれの音訓を用いた
単独の語の送り仮名を付けるのが
正しいようです。
つまり、ベースは「取り付け(る)」。

ところが、
「ドラレコとりつけ」とすると
これは名詞になるそうで、
その場合は「取付け」が正しいそうです。

さらに、他の言葉と複合、
慣用化した名詞となる場合は
「取付」とするようです。
例えば「取付要領書」など。

「ドライブレコーダーの取付けは、
取付要領書に従って取り付ける
こんな感じで使い分けるのが
正しいようです。

「危険な薬品の取扱いは、
取扱説明書を見ながら慎重に取り扱う
こんな感じかな?
日本語って難しいですね。

はい、話を戻しますが、
バックカメラ本体は
外から見たときに目立たない様、
なるべく隠れるように取付け。
カメラがモロ見えだと
なんだかなーって感じですしね。

ナビはもともと付いていたので、
そこに映像が映るようにします。
(当たり前ですが)
これでバックの時も安心です。

ドライブレコーダーは
安心の前後2カメラタイプをチョイス。

ちょっとわかりにくいですが、
前後同時に確認することができます。

これで安心ですね。
ミツコ様、ご用命ありがとうございました!

ゴールデンウィーク2日目!

2021.5.2 用品取付・カスタム, 趣味・プライベート 

今日は晴れたり雨が降ったり、
忙しいお天気でした。
さて、連休2日目の今日ですが
久しぶりに自分の車を
イジっていましたよ!

朝8時頃から、
まずはクリッパーの
エンジンオイル交換です。

私はいつもこれを入れています。
WAKO’SのプロステージS。
ぴったりの粘度の設定が無いので
2種類の粘度をブレンドして入れています。

同時にオイルエレメントも交換。
ドレンのワッシャーも忘れずに。

今回は4,000km弱走行して交換。
3,000km毎を目安にしているので
ちょっとスパンが長めでしたね。

それから昨日入庫したドゥビル。

試乗しようと思って
近所を走ること約10分、
チェックランプ点灯。
さすがは輸入車…。
エンジンに軽く振動が出ていたので
イグニッションコイルだろうと思い
店に戻ってテスターを当てると

案の定ですね。
アメ車あるある、です。
こんなことでいちいち動揺していては
輸入車には乗れません。
私のW140は、もっとひどい
洗礼を受けているところですからね(笑)。
前日、I様が岐阜から来られる最中に
発症しなかったのが不幸中の幸い。
連休明けに部品を手配します。

お次はランクル100です。
乗り出してから約1年経ちました。
7万km台中盤で買いましたが、
もう9万kmちょっと。
思いのほか気に入って乗っているので
何気に走行距離が伸びていますね。
労いの意味も込めて、磨きます。
サッとね。

うちにあるバフでは
細かい部分までは磨けませんので
大まかなところだけ磨きます。

簡易的なコーティングもして、
きれいになりました。

それから樹脂部分。
たとえば、このリアバンパーの
ステップガードなどですが、
正直、かなり程度はいいと思ってますが
それでも経年による白ボケが
少しで出しておりまして…

これでどうでしょう!
新品に交換したわけじゃないですよ。
知る人ぞ知る、アレですワ、アレ。

ビフォー・アフター。
マッドガードも、この通り。
黒くあるべきところは、黒く。
こういうところで差が付きます。
車全体がビシッと引き締まります。

もともとがきれいだったので
劇的な変化はありませんでしたが
それでも雰囲気は変わりました。

やっぱクルマはきれいが一番です!

それからコケだらけだった水槽も

ビシーッとキレイに。
水槽も、キレイが一番!

久しぶりにプライベートのことができて、
なんとも充実した1日でした。

それでは、お疲れさまでした!

UCF31前期セルシオ フィルム貼りなどなど

2021.4.26 用品取付・カスタム 

こちら、兵庫県のO様の
UCF31前期型セルシオです。
先日お買い上げいただいたお車ですが
ご納車前にウィンドウフィルムの施工を
ご用命いただきましたので
フィルム業者さんに来ていただきました。

もともとはプライバシーガラスです。

セルシオのプライバシーガラスは
けっこう濃いめだと思うんですけど、
それでも近づくとご覧の通り、
スケスケでございます。

いきなり、完成写真ですが…
O様のご用命の通り、
濃いフィルムを貼ってもらいましたので
真っ黒でしょう!

覗き込んでも、この通り。
イカツさが増しましたね!
O様、ご納車までもうあと一歩です。
楽しみにしていてくださいね!

それから先日ネット掲載したばかりの
20前期セルシオAユーロの点検に
ディーラーに持ち込みました。
奥に停まっているパールのセルシオは
弊社の在庫車です。
先日仕入れた2万kmのCインテリ
ステアリングのチルト&テレスコモーターの
交換を依頼していました。
作業が完了したとのことで、
この20前期と入れ替えで乗って帰ります。

ちなみに、この奥のセルシオも
うちのクルマです(笑)。
この空間だけで、
弊社のセルシオが3台。
うちがどれだけセルシオ愛が強いか、
おわかりいただけるかと思います。
こちらのセルシオですが、
まだ秘密にしていたんですが、
先日コッソリ仕入れてきた、
実走行8,000kmの個体です。
8万kmとちゃいますよ、
8,000kmですよ!
はっせんきろ!
どこで見つけてくるねん、
って思うでしょ。
室内とか、新車の雰囲気が残っています。
現在、販売に向けて、点検中です。

ここのディーラーさん、
うちの車を作業する整備士の方が
決まっているそうです。
最近の若い整備士の方は、
セルシオなんて触ったことが無いらしく
必然的に最も熟練の整備士さんが
うちの担当みたいになっているそうです。
いつもいつも、ありがとうございます。

明日は定休日でーす!

おはようございます!(4/24)

2021.4.24 朝のご挨拶, 用品取付・カスタム 

薄曇り~の週末の朝です。
が!
今日は晴れる予報の京都市内です。

やはり出されましたね、
三回目の緊急事態宣言。
今回は東京・大阪・京都・兵庫。
愛知県や福岡県には出されないのね。
今回は以前とは少し違い、
お酒の提供やカラオケは休業。
それをしなければ20時まで
営業してもよい、とのこと。
ガバガバですね。
たしかにお酒が入った酔っ払いや
カラオケなんかは
大きな声を出すことが多い、
飛沫感染しやすいってことでしょうけど
お酒を飲まなければ感染しないのか、
夜8時までなら感染しないのか、
そうじゃないですよね。
むしろ、飲みに行くところが無くて
一人暮らししてる人の
狭っい狭い部屋で
みんなで集まって宅飲みして、
そこで感染する可能性も出ますよね。
飲食店なんかは入店時の検温や
アルコール消毒などを
徹底していると思いますが、
個人の部屋に入るときは
そんなことしないでしょうし。
形だけの緊急事態宣言、
飲食店だけではなく、
卸業やタクシー業界にも再び
打撃を与えることになるでしょうね。

この電車の運行数を減らすのも
あまり意味がわかりませんね。
「遊びに行くな、外食するな」ですが
「仕事は続けろ」という
鬼畜システムですので、
緊急事態宣言が出たところで
電車通勤で働いている人は
ほとんど休めないと思うんですよ。
通勤客がほぼ減らないのに
平日の終電を繰り上げると
電車1便あたりの乗車数は
普段より増えてしまいます。
つまり、それだけ密になるわけです。
本当、形だけですね。

もう国がこんな感じなので、
結局は各自が注意を払い、
自分の身は自分で守る、
このスタンスで行くべきですね。
感染だけではなく、
「生活」という面も含めて。

話は変わりまして、
こちら兵庫県のO様の
31前期セルシオです。
先日ご購入いただいたお車です。

気持ちよく決めてくれたO様に
御礼というわけではありませんが
弊社の倉庫で眠っていた
エアサスコントローラーを
プレゼントさせていただきました。
ちょうど31前期型用の
ハーネスが付いたASC680です。
グローブボックス奥のコンピュータに
サスコンのハーネスを挟み込み。

本体はグローブボックス内で
滑り止めシートの上に置きます、
とのことでしたので、
こんな感じにしておきます。
固定してもいいんですけど、
宙ぶらりんにできる方が
操作はしやすいですしね。

ASC680はダウン方向に9段階、
車高の設定が可能です。
写真は前後「9」、
一番下げた状態です。

こんな感じです。
けっこう低いです。

後ろから見た感じです。
これでもかなり低いんですけど、
ASC680にはさらに低くできるモードが!

この「ハイパーLowモード」にすると…

さらに低く!

ぺちゃんこです。

ちなみに「ハイパーLowモード」では
走行できなくなっています。
動き出すと自動で車高が上がります。
あくまで停めている間だけの
セッティングとなっていますよ。

前から見ると、こんな感じ。
ボテッとしてカワイイです。
このカワイイ感じが、
逆に「ヤヤコシイ」感が出て
いいんですよね。
(一部の方は共感してくれるはず)

この後、フィルム貼りや
名義変更を行い、納車です。
O様、もうしばらくお待ちくださいませ。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(4/1)

2021.4.1 朝のご挨拶, 用品取付・カスタム, 鈑金塗装 

今日はエイプリルフール!
日本では「嘘をついても良い日」として
広く認知されていますが、
海外ではどちらかと言うと
「ジョーク」や「悪ふざけ」、
「いたずら」と言った意味合いが強く、
「嘘」とは少し趣が異なるようです。
日本ではエイプリルフールが
広まり出したのは
大正~明治時代あたりと言われており、
それまでは4月1日は
「不義理の日」とされていたそうです。
日頃、義理を欠いてしまっている人に
手紙等でご無沙汰をお詫びする日、
ということだそうです。
エイプリルフールとはなんだか
真逆な感じがしますね。

そして今日から新年度!
新しい生活がスタートする方も
多いと思います。
期待と不安でいっぱいだと思いますが
人生、なるようにしかならないので
頑張るだけ頑張ったら、
あとは気楽にいきましょう。

さて、話は大きく変わりまして、
数日前のブログで触れましたが、
塗装に出していた私のランクルが
戻ってまいりました!
どこかをぶつけたから
出していたわけではありません。
今回は、ちょっとした仕様変更。
「カスタム」と「きれいにする」の
二点にスポットを当てて手を加えました。

まずは、「カスタム」部分。
超レアパーツです。
北米トヨタ純正のルーフレール。
通称「USルーフレール」ってやつです。

↑これまでは国内仕様純正の
ルーフレールをですね、
シグナスみたいに
ボディ同色にしていました。

これはこれで悪くないのですが、
ちょっと貧弱な感じがしませんか。

ここでもう一度、
USルーフレールをご覧ください!
どうですか!
左右のルーフレールを
力強く繋ぐ、2本のクロスバー!
これが国内仕様とUS仕様の
大きな違いでございます。
そして、ルーフレール自体も
若干太くなっており、
さらにボディとの接地部分が
USの方が大きい!(カバーのとこね。)
ランクル100乗りでないとわからない、
いや、ランクル100乗りにも
ヘタすると気付いてもらえない、
マニアックなパーツの装着でした。

それから「きれいにする」ところ。
窓枠の黒い部分、
ピラーと言うんでしょうか、
サッシと言うんでしょうか、
ここを艶消しの黒で
塗り直していただきました。
ちょっと色褪せしていたので
気になっていたんですよね。

縦のサッシ部分は
そこだけパーツが出ると思いきや
なんと塗装だったため
塗り直すしか手はありませんでした。
一番後ろのクォーターガラスの
前側の部分のみ、
「部品」として出るのですが
これがまたガラスに
接着剤で引っ付いているため
クォーターガラスを一度取り外して
部品交換する必要がありましたが、
ここも割れている部分がありましたので
思い切って交換しました。
それから、ウィンドウ下に
水平に走っている、
水切りモールも新調。
ウィンドウ周りが刷新されました。

「黒い部分がきちんと黒い」
これ、かなり大事なんです。
例えば新品のタイヤ、
黒いですね、
引き締まって見えます。
古くなって劣化したタイヤ、
黄ばんだり茶色くなったり、
変色していることが多いです。
これでは締まりがありませんね。

ウィンドウバイザーも新調。
サッシを塗る時に外すのですが、
元々ついていたものを
再利用するという手もありますが、
剥がすときにどうしても
歪んでしまったり、
割れてしまうこともありますし、
ここはケチらずに新品に交換。
もちろん、トヨタ純正。
社外品の安物は使いません。
ここも、拘り。
ユーザー様のお手本となるべき
我々ショップサイドが、
こういうところをケチっていると
ゲンナリするでしょう。
平成前半~中盤あたりのクルマが
主力商品である弊社ですが、
この平成16年式のランクルも
同年代のクルマとして、
私の愛車であると同時に
弊社のデモカーでもあります。
車が古いからと言って、
汚い、ボロイわけではない。
古い車も綺麗に乗る。
いや、
古い車だからこそ、綺麗に乗る。
それが私のポリシーです。

もともとついていたルーフレールは
しっかりと梱包されて
車内に積んでありました。
取り付け部のカバーなんて
ひとつひとつ梱包してくださっています。
いつもお願いしている塗装屋さん、
こういった気遣いをしてくださるんです。

余った塗料はタッチアップ補修用に、
ボトルに詰めてくださっています。
ここも万が一、倒れた際に
こぼれてしまわないよう、
マスキングテープで抑えてくれています。
嬉しいですね。
T社長、いつもありがとうございます。

そしてまた「カスタム」の部分。
スタッドレスタイヤから
夏タイヤへと履き替えました。
去年は200系ランクルZXの
純正20インチを履いていましたが
今年はRAYS TE37に!
ランクル用のTE37は今でも
新品でラインナップされてますが、
このデザインのものは廃番です。
サイズは18インチの9Jオフセット0。
このサイズが欲しかったんです。
ずっと探していたのですが
程度のいい中古がなかなか見つからず、
ようやくヤフオクで見つけた
拘りの一品です。
組み合わせたタイヤは、
TOYO OPEN COUNTRY R/T。
マッドテレーンほどではありませんが、
そこそこの見た目のゴツゴツ感、
そしてロードノイズの少なさ、
これが決め手で選んだタイヤです。

ホイールナットは安心の国産。
信頼のKYO-EI(協永産業さん)。
ワイトレのKICSで有名ですね。

締付トルクもしっかりと管理。
ランクルはハブぼるtが
M12ではなくM14と
普通のクルマより少し太めですので、
当然ですが締付トルクも違います。

これで完成。
実は、今回はインスタグラムで
私がフォローしている
ある方のランクル100に
インスピレーションを受けて
仕様変更してみました。
おそらくアメリカにお住まいの方で
他の所有車を見る限り
けっこう裕福な方だと思うのですが、
その方が乗られているランクルが
またカッコいいんですよ!
オフロード系のカスタムなのですが
シンプルにセンス良くイジっておられ
私も真似したくなっちゃったわけです。

カスタムも含めてですが、
「古い車を綺麗に乗りたい!」
という方、
お気軽にご相談ください。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(3/30)

2021.3.31 EF9 シビック, 朝のご挨拶, 用品取付・カスタム 

週の真ん中の水曜日!
いいお天気です!
先日、朝11時頃に
知らない番号の携帯電話から
お電話をいただきました。
私「はい、もしもし」
?「シーマはゴニョゴニョゴニョ…」
(よく聞き取れなかった)
「もしもし、どちら様でしょうか?」
「シーマはゴニョゴニョゴニョ…」
(まだ聞き取れない)
「どちら様でしょうかー??」
「ヤフオクを見て電話したんだけど」
「はい、ありがとうございます。」
「シーマはゴニョゴニョゴニョ…」
「シーマについてのお問合せですか?
うちはシーマは何台も在庫してまして、
どのシーマでしょうか?」
「えぇ?どのシーマ?」
(なんだか時間が掛かりそうだったので)
「ヤフオクに記載の通りなんですが、
うちは営業は13時からなんですよ、
すみませんけど、13時以降に
かけ直してもらえますでしょうか」
「そんなことより、シーマは…」
「13時以降にお電話いただけますでしょうか」
「えぇ?じゃあもういいわ!」ガチャン
なんてやりとりがありました。

すみません、うちは営業は13時からです、
ちょっと遅めのスタートです。
朝7時半頃からブログを更新、
仕事自体は午前中もしているので
多少早めにお電話いただいても
全然かまわないのですが、
午前中はオークションの下見だったり
作業をしていることが多いです、
あまりゆっくりお話できません。
(そのために13時スタートにしています)
できれば営業時間内に
お電話をいただけると助かります。
よろしくお願いします。
事故った!などの緊急事態の際は
かまわずにお電話ください。

さて、定休日の昨日ですが、
年末年始あたりに届いていた
シビックの新しいシートを
ようやく交換することができました。

もともと付いていたレカロ。
キレイで気に入っていたのですが
どうも私の体形には
合っていない気がしたのと、
太腿のサポート部分の無い
セミバケが欲しくなりまして、
入れ替えを決意しました。

色々と悩んだ結果、
今回はブリッドをチョイス。
もともと10代の頃から
ドリフトをしていた私、
その頃から日本人はブリッドやろ!
と謎の既成概念に囚われていましたが、
(ほなレカロ買うなやって話ですが)
初心に帰ってブリッドに。

ぎぃぃ、サラだよ、サラ!

シートレールはブリッド純正。
ここは拘りたいところ。

まずはレールを組み立てて
(何気に面倒くさい)

じゃーん!

カッコよい。

付いていたレカロを外します。
こういう機会に掃除機をかけると
普段掃除しきれないところが
キレイになりますね。

取り付け完了。
いいやん、カッコイイ!

あらためて紹介しますと、
今回選んだのは EUROSTERⅡ、
色はグラデーションロゴBE。

太腿部分のサポートがほぼ無いので
乗り降りしやすい割りに、
ショルダー部分はしっかりと
サポートしてくれますので
サーキット走行なんかしない私には
ちょうどよい感じなんですよ。

色名の通り、BRIDEのロゴが
グラデーションになっています。
昔からある定番デザインですが、
それがまた、いいですね。

ナルディ・クラシックの
ディープコーンとも
相性は良さそうです。
座った感じもグッドですね。

助手席も同じくです。
嬉しいなぁ。

というわけで、
今まで使っていたレカロを
売りに出そうと思います。

この写真は購入時のものですが、
RECARO SR-3、
背面上部にもロゴが入るタイプ。
車を後ろから見た時に、
リアガラス越しに
RECAROのロゴが見えるよう、
ここに拘って買いました。
フルクリーニング済みを購入、
約1万km弱使用です。
私、タバコは吸いませんし
ペットも乗せていませんので
座面に多少のシワはありますが
キレイなもんだと思います。
クリーニング時にサポート部の
内部のウレタンも交換されてたはず、
気になるヘタリは感じず、
かなりしっかりとしています。
ヤフオクに出す予定ですが、
「ほなワシが買うたるわい!」
って方がおられましたら
お気軽にお電話くださいませ。

シビックのシート交換の後は、
花粉&黄砂まみれの
クリッパーの洗車をしまして、

夕食には先日、Y様にいただいた
椎茸を焼いていただきました。
Y様、ありがとうございました!

そんな感じの休日でございました。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(2/17)

2021.2.17 ご納車, 朝のご挨拶, 用品取付・カスタム 

霙が降っている京都市南区です。
一昨日くらいまでは日中なんて
かなり気温が高かったんですが
今日はまた最高気温6℃の予報。
三寒四温ってやつですかね。
昨日は定休日だったんですが、
新車の納車やその段取りがあったので
休日出勤していました。

↑こちらはシコウ君の仕事車、
NV350 キャラバンです。
現行のプレミアムGXです(ええグレード)。
乗り換えに伴い、
ホイールを純正に戻したり
荷物を降ろしたり。

荷物がいっぱい!
「次に使う人のために」と
最後の掃除をするシコウくん。
ちなみにこのキャラバンは
私の同級生へと受け継がれ、
また仕事車として活躍する予定です。

そして予定より少し遅くなりましたが
新車のハイエースが入庫です!
人気のディーゼルのダークプライム。

バンとは言え、LEDヘッドライトに
クリアランスソナーや
アラウンドビューモニターまで、
装備は充実です。

スライドドアを開けたステップ部分、
ハイエースのロゴが光っています。

天張りにはLEDのスポットライト。
(オプションです)

フィルムは事前に施工してあります。

フロアに専用の板を敷いて、

使い勝手を考えながら、
棚を設置しているシコウ君。

納車したばかりの新車に
いきなりビスをもむシコウ君。

コーティングをかけるシコウ君。

車幅灯やナンバー灯を
LEDに交換して完了です。
シコウ君、納車おめでとう!
ちなみにシコウ君からは
新しい従業員の方が乗る
新古車の軽バンの
注文もいただいています。
勢いがありますね!

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!