なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:朝のご挨拶

おはようございます!(6/14)

2025.6.14 朝のご挨拶 

車屋の朝は早い!
現在、午前5時40分。
今日も仕入れに行くため
早起きのカワムラです。

今はまだ降っていないのですが、
今日はけっこうまとまった雨の予報です。
お出かけの際は雨具の準備をお忘れなく!

そういえば京都のホテルに泊まった
修学旅行中の生徒の方たちが
集団食中毒にかかったという
ニュースがありました。
幸いなことに
皆さん快方に向かわれているそうですが
時期的に気を付けなければいけませんね。

そもそも食中毒とは
温度や湿度などの条件が揃うと
食べ物の中で細菌が増殖し、
それを食べることで起こってしまいます。
約20℃くらいから活発に増殖し始め、
人間の体温ぐらいで最も
増殖スピードが速くなると言われています。
今の時期はその条件が揃いやすいため
食中毒が起こりやすいというわけですね。

また、ウイルスによる食中毒もあり、
それらは冬季に発生しやすいです。
ノロウイルスなんかが有名ですね。

ちなみに乾燥や熱に弱いため、
食べ物を十分に加熱することで
細菌による食中毒は防げます。
皆さんも気を付けてくださいね。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/13)

2025.6.13 朝のご挨拶 

車屋の朝は早い!
現在、午前5時40分。
今日は仕入れのため、早起きです。
今日は予想最高気温31℃、
かなり暑くなりそうです。
マメな水分補給など、
熱中症対策をお願いします。

昨日は週に一度の散髪の日。
ビシッとフェードメンテを
していただきました。

そうそう!
Garest Hair Factoryの野村オーナーが
愛車のハーレーの次のオーナーを
探されています。

2012年式 XL883N
走行距離 約23,000km
車検 令和7年12月まで

野村さんのこだわりが詰まった1台。
私、ハーレーは詳しくないですが、
“スポーツスター”と呼ばれるモデルのはず。

いつも店内に展示されているので、
完全屋内保管車です。
きれいな一台ですよ。
興味ある方、当店までお電話ください。
(メールじゃなくて電話の方が嬉しいです。)
よろしく、どうぞ。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/12)

2025.6.12 朝のご挨拶 

木曜日!
今日はいいお天気になりそうです。
気温は26℃とそんなに上がりませんが、
この湿気がヤバいですね。
空気が重いです。

昨日、大阪のBar Salon BLINKさんに
どなたか行ってくださったみたいです。
オーナーのS氏から電話をいただきましたが
私すでに寝ちゃってまして、
どなたが来られたのかわからないのです。
(店長のゆうた君のインスタで知りました。)
まだお二人とも連絡が取れてないので
どなたかまだわかっておらず、
そんな状況で御礼を言うのは
本当に忍びないのですが、
「ありがとうございました!」
シャンパンも抜いてくださったみたいで
ありがとうございました!

なんか、こういう繋がりっていいですよね。
私も、
「どうせお金を落とすなら
 知らない人を儲けさすくらいなら
 誰かご縁のある方のところで使いたい」
というタイプですので、
非常に嬉しいです。

よく、
「友達なんやから安くしてや─」
なんていう人いるじゃないですか。
あれはダメですね。
友達って思ってるんなら
儲けさせたれよ、って思います。
安くなってるのは、
そういうこという奴の人間性だぜ。

本当にありがとうございました。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/11)

2025.6.11 朝のご挨拶 

定休日明けの水曜日!
昨日はものすごい大雨でしたね。
今もまだわずかに降っていますが、
明日にかけてお天気は
回復傾向の予報が出ています。
しかし朝から蒸し暑いです。

今日は普段より30分ほど早い出社です。
これからオークション会場に
下見に行ってまいります。
売約済みのNS-1の引渡しや
ご来客の予定がありますので、
昼までには戻ってくる予定です。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/9)

2025.6.9 朝のご挨拶 

月曜日が始マンデー!
定休日明けの月曜日です。
昨日は珍しく、家で一日
ゆっくりしていました。
お陰で疲れもスッキリとれました。
(大して疲れるような事してないけど)

さて、数日前に京都で物騒な事件が発生しました。
“中国人ツアー客が路上で切りつけられる”
まぁまぁ衝撃的ですね。
あくまでニュースを見た限りですが、
20人ほどのツアーで歩いていた
中国人の観光客の男性と、
同じ方向で歩いていた男が
何らかの原因で口論になり、
男が中国人男性の鎖骨から脇腹あたりまで
切りつけて立ち去ったというもの。

なんでその男が刃物を持っていたのか、
常日頃から危険なものを所持して
うろついていること自体が恐ろしいですが、
そもそもの原因はなんだったんでしょうね。
さすがに人を切りつけるくらいだから、
余程の事があったと思うんですよ。

これ、また言葉にしちゃうと
問題になるのかもしれませんが、
京都って観光地じゃないですか。
街中に出ようものなら、
外国人観光客でいっぱいなんですよ。
色んな国の方が来られています。
そんな中で、目立つのは、中国の方。
なんでかって、ウルサイし邪魔なのよ。
先日も某商業施設に行った時に
エレベーターから降りようと思ったら
ドアが開いて、こっちが降りる前に
デカい声で喋りながら乗り込んでくる。
降りれないから押しのけるじゃないですか。
じゃあなんか中国語で怒ってるんですよね。
いや、普通に考えたらわかるだろ、
たくさんの人が乗ってるエレベーターで、
まず乗ってる人間が降りないと
乗り込めないだろーが。
京都に住んでたら、
こんなことは日常茶飯事です。
メシ食ってても行儀悪いしウルサイし、
本当にストレスですよ。

もちろん、中国から来られている方が
全員こんな人ばかりではありません。
当店のお客様の中にも、
中国出身の方が数名おられますが、
その方たちは逆に素晴らしい人柄で、
こちらにものすごく気を遣ってくださるし、
お金のやりとりなんかも非常にスマート。

ですが、非常に申し訳ないですが、
観光で来られてる中国人の方は
本当にどうしようもない人が多い。
それが観光地に住んでいる私、
いや、我々の感想です。

私がよく行く飲食店でも、
中国人お断わりのお店があります。
たとえガラガラの状態でも、
中国人が入って来られたら
「満席です、予約でいっぱい」って
断っています。
やっぱり、中国人が来て騒ぐと
日本人の常連さんが離れていっちゃうんですって。

つい先日、「グリーンブック」を紹介したばかりですし、
人種差別って本当に良くないことだと思ってますよ。
でも、これが現実なんですよ。

今回の事件がなぜ起こったのか、
その原因はわかりませんが、
ツアー客ということは
日本に住んでる方じゃないと思うんですよ。
その切りつけた男も、
きっと腹に据えかねることが
あったのかなと思いました。

もちろん、暴力は良くないですし、
刃物で切り付けるとか以ての外。
それは重々承知の上ですが、
口論の上で切りつけたということは、
最初は言葉で伝えたということですよね。
(通じていたのかは別として。)
その結果、切りつけた。
通り魔的にな目的で
いきなり切ったわけじゃないと推測されます。
切りつけたのが日本人なのか、
またまた外国人なのか、わかりませんが、
京都も物騒になってきました。

「京都は危ないから行かない方がいい」
っていう風潮になってほしいです、
いっそのこと。

遠方から車を買いにきてくださる
お客様も多い当店ですが、
せっかく京都に来たんだからと
観光されてから帰る方も多いです。
余計なトラブルに巻き込まれないよう、
十分に気を付けてくださいね。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/7)

2025.6.7 朝のご挨拶 

車屋の朝は早い!
現在、午前5時35分。
今日はオークションに行くため
早起きのカワムラです。
まだこんな時間にもかかわらず、
気温は高めです。
今日も29℃まで気温が上がる予報ですので
こまめな水分補給をお願いします。

私、普段は店の2階で
昼食をいただくのですが、
その時にいつも映画を見ながら食べます。
行儀悪いですね、スミマセン。
基本的にVシネが好きなんで
(日本統一とか3周くらい観た)
“感動”とかにはあまり縁が無いんですけど、
最近見た「グリーンブック」という映画、
これはいいですね。
感動しました。

実はを基にした映画だそうですが、
黒人が使ったグラスを捨てるくらい
黒人差別をしていたイタリア系アメリカ人が、
ひょんなことから黒人ピアニストの
用心棒兼運転手をしながら
人種差別が色濃く残るアメリカ南部を
転々と旅する、そんな物語です。

あんまり書くとネタバレになってしまいますが、
ぜひ一度見てみてほしい映画。
ずっと笑顔を見せなかった黒人ピアニストが
最後の方ですごく楽しそうに
笑いながらピアノを弾くんですよ。

機会があればぜひ、観てみてください。
私はアマゾンプライムで観ましたが、
ネトフリやU-NEXTでも配信しているようです。

ちなみにVシネ見るならU-NEXTだよ。
ミナミの帝王とか、全話観れます。
他よりちょっと高めだけど、
毎月(?)ポイントがつくから
有料版が実質無料で観れたりします。
Vシネ好きならU-NEXTがおすすめ!

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/6)

2025.6.6 朝のご挨拶 

花金です!
今日はオークションに行く気満々で、
昨晩はMAZDA3を店の前に
置いて帰ったんですが、
ネットで下見したら欲しい車が出てなくて
行くのを断念した次第です。
明日こそは行きたいな。

昨日は週に一度の散髪の日でした。
いつものGarest Hair Factoryさんで
ビシッとフェードメンテしてもらいました。

そろそろ髪型を変えたい気もするのですが、
次にやりたい髪型がなかなか
見つからないんですよね。
今の髪型は(前の髪型と比べると)
周りにはけっこう好評ですので、
それもスタイルチェンジできない
要因のひとつでございます。

髪型って人の印象を
大きく左右すると思うんですけど、
皆さん、自分の髪型を決める時って
どうやって決めてるんでしょうね。
散髪屋さんや美容室におまかせ、
という方も多いと思います。

私、数年前まではボウズに近い
ものすごく短い髪型だったんですよ。
Barberショップ風に言うと、
“BUZZ”になるのかな?
上の方が少しだけ長いボウズ。

ところがこの髪型、
夏は暑いんですよ。
直射日光にやられちゃうんですね。
セットしなくていいし、
お風呂の後に乾かすのも一瞬だし、
非常に扱いやすい髪型だったんですが、
なんせ夏が暑い。
ですので、2年くらい前の夏に、
「夏の間だけ髪を伸ばそう」
と思って今の髪型にしたんです。

そしたら、
「この髪型の方がいいよ!」って
みんな言ってくれるもんですから、
それならということで
今の髪型に落ち着いたんです。
初めの頃は毎朝セットするのが
ちょっと面倒くさかったですけど、
今は慣れてササッとできちゃいます。

自分を貫き通すのももちろん大切ですが、
周りの意見もやっぱり聞いた方がいいね。
特に私は営業職ですから、
パッと見た感じの印象って大切ですし。
そんな中で個性を出していければGOODです。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/5)

2025.6.5 朝のご挨拶 

今日も素晴らしいお天気の京都市内。
予想最高気温は30℃!
最高気温が25℃以上の日を夏日、
30℃以上の日を真夏日、
35℃以上の日を猛暑日と言いますが、
今年も真夏日が訪れましたね。
夏男の私としては嬉しい限りです。
寒いより暑い方が何倍もマシですし、
琵琶湖などの楽しみがありますからね。

さて、こちらの商品を紹介いたします。
「土佐山村のゆずづくし」。
高知県の「旭フレッシュ株式会社」さんの商品です。

先日、琵琶湖でお鍋をした際に、
S社長が持ってきてくれていたんですが、
これが美味しかったんでAmazonで注文したんです。

高知県産のゆず果汁が入っている塩ぽん酢に、
同じく高知県産のゆず胡椒がイン!
ちょっとピリッとする、
不思議な味のぽん酢です。

お値段は定価590円と、
この量にしては少し高めですが、
美味しいのでヨシ。
ちなみに私がAmazonで買ったときは
3本で1,680円だったんですけど、
今日見たらタイムセールかなにか知りませんが
35%引きの3本1,096円じゃないですか!
なんか腹立つな。
皆さんも是非、試してくださいね。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/4)

2025.6.4 拘りの一品, 朝のご挨拶 

定休日明けの水曜日です。
今日は予想最高気温27℃、
降水確率は0%。
いいお天気の一日になりそうです。

昨日はけっこう雨が降りましたね。
その雨の中、大阪まで
買物に行ってまいりました。
何を買いに行ったーん?
キーボードです。
楽器じゃなくて、文字を打つ方ね。

まず目指したのは、
梅田のヨドバシカメラです。
京都にもヨドバシはあるんですけど、
ネットで調べたところ
梅田のヨドバシの方が
品揃えが良さそうだったんですよね。

で、実際に行ってみたんですけど、
たしかに品揃えは良かったです。
ただ、シックリくるキーボードが
見つからなかったんですよね。

で、次は難波にあるビックカメラに移動。
ビッグ(BIG)じゃなくて、ビック(BIC)だよ。
このビックという言葉の由来ですが、
創業者の新井氏がバリ島を訪れた際、
現地の子供たちが“ビック”と
言っていたのを耳にしたのがきっかけなんですって。
“ビック”という言葉ですが、
ただ単に大きいという意味ではなく、
“偉大な”や“(中身を伴った)大きな”という
意味があるそうです。

ちなみにヨドバシカメラの“ヨドバシ”、
創業地である新宿西口の旧地名、
“淀橋”にちなんでいるそうです。

話が逸れました。
その難波のビックカメラ、
品揃えは正直、梅田ヨドバシには
敵いませんでしたが、
どちらかというと玄人的な
品揃えのように思いました。
所謂“高級キーボード”と呼ばれるものが
梅田ヨドバシよりも多かったと思います。

さて皆さん、パソコンをお持ちの方や
会社で使ってるよ!って方も
多いと思いますが、
どのようなキーボードをお使いでしょうか。
ノートパソコンをお使いの方は
必然的に決まってしまいますが、
デスクトップPCをお使いの方は
お好みのものをお使いになられていると思います。

パソコンのキーボードですが、
大きく分けて4つの種類がございます。
基本的な動作の原理は同じです。
キーを押すことにより
キーの下にある電気回路が完成します。
そしてキーボードからコンピュータに
信号が送られてます。
その結果、文字が入力できたり
PCを操作できたりするわけですね。
ただ、この回路を完成させる方法が
それぞれ違うわけですね。
せっかくやから簡単に説明しましょうか。

①メンブレン式キーボード
昔から広く普及しているキーボードです。
デスクトップパソコンを買ったら
オマケでついてくるキーボードあるでしょ、
あれがだいたいこのメンブレン式。
ひとつのシート(基板)を
キーボード全体に使って、
すべてのキーをカバーしています。
キーを押し戻すために
ラバードームと呼ばれる
ゴムが用いられており、
タイピングした感触は
そのゴム特有の感触になります。
また、キーをしっかりと押し込んで
タイピングする必要がございます。
価格設定が安価ですが、
ゴムの劣化につれて
タッチの感触も悪くなっていきます。

②パンタグラフ式キーボード
上記のメンブレン式キーボードに、
菱型のパンタグラフが追加されたものです。
キーを支える支持構造が増えるため、
タイピングはしやすくなると言われています。
ノートパソコンなどの薄型キーボードに
多く使用されている方式です。
軽いタッチでタイピングできます。

③メカニカル式キーボード
ひとつひとつのキーが独立して機能しているものです。
耐久性やカスタマイズ性に優れています。
各キーが独立しているため
万一壊れた際にも修理が可能であることが多いです。
デメリットとして、仕組みが複雑なことから
どうしても高価になりがちです。

面白いのが、各キーの中にある
“軸”と呼ばれるもの。
各キーの根幹にはスプリングが使用されていますが、
素材やクリック感、キーの重さなどによって
数種類に分けられています。

④静電容量無接点方式キーボード
メカニカル式と同じく独立したキーを持ちます。
価格設定はやはり高め。
スイッチを押すときの静電気を感知するため、
「底打ち」する必要がありません。
そのため、底打ち音を抑えることで
通常より静かなタイピングが可能です。
構造もシンプルなため、耐久性も高いです。

また、仕様の違いもございます。
キーの数や並び方、印字に違いに注意です。
①JIS(日本語)配列
かな文字の印字や変換・無変換ボタンがあります。

②US(英字)配列
かな文字の印字や変換・無変換ボタンがありません。
@のキーの位置が違うものも。

ひとえにキーボードと言っても、
様々な種類が存在することが
おわかりいただけたかと思います。
この中で③のメカニカル式、
④の静電容量無接点式が
所謂“高級キーボード”と呼ばれる部類になります。

ちなみに今まで使用していたのが、
こちらのキーボードになります。
「Logicool CRAFT KX1000s」。
ロジクールのハイエンドモデルです。
けっこう気に入っていたんですけど、
エンタ―キーが戻ってこなくなっちゃったんです。
最近、動きがおかしいと思ったぜ。

で、今回買ってきたのがこちら。
ダイヤテック株式会社からリリースされている
Majestouch Convertible 3 Tenkeyless。
Bluetooth(Ver.5.1)接続可能な
メカニカルキーボードです。
スイッチは信頼のドイツ・CHERRY社の
CHERRY MXスイッチを使用しています。
ちなみに一億回以上の押下耐久性があるそうです。
すごいぜ。

ちなみにお値段は20,000円ちょっと。
安いものだと1,980円くらいで
購入できるものもある中で、
この値段はなかなかのもの。
ですが、仕事で毎日使うものですので
奮発して買ってきました。
いいですか、頻繁に使うものほど
ケチってはいけませんよ。

先ほども申し上げた通りですが、
メカニカルキーボードの“軸”には
いくつかの種類がございます。
実際に店頭で試打させてもらい、
今回は“茶軸”モデルを購入しました。
茶軸は接点部に極僅かに感触があり、
軽快な入力感が楽しめます。
けっこうスタンダードなタイプらしく、
メカニカルキーボード初心者から上級者まで
幅広く人気があるんですって。

他にもハッキリとした押下感触があり、
カチカチと高い音が鳴る“青軸”、
滑らかな軽いキータッチで
静かにタイピングできる“赤軸”、
高いバネ圧でキーの戻りが速い“黒軸”等、
好みに応じて選べるようになっています。

パッケージを開けてみました。
今回、キーボードを購入するにあたり
こだわったポイントがいくつかございます。

①テンキーの無いもの
キーボードの右側がマウスのスペースですが、
使っていたロジクールのテンキー付きのものだと
マウスのスペースが足りなくて
ちょっと不便だったんですよね。
数字を入力する時など、
テンキーは有った方が
間違いなく便利なんですけど、
今回はテンキー無しのものを選んでみました。

②矢印キーが独立しているもの
キーボード右下にある矢印キー。
上の写真をご覧いただければおわかりですが、
キーボード右下に矢印キー4つが
独立して配置されています。
テンキーのないキーボードは
この矢印キーが文字列キーと
並べて配置してあるものがほとんど。
それは使いにくいので、こだわりました。

③Bluetooth接続できるもの
意外や意外、高級キーボードは
有線専用のモデルが多いんですよ。
実は今回買ったキーボードは
第二候補だったんです。
第一候補のものの方が
キーを打ち易かったんですけど、
有線モデルしかなかったんですよね。
コードがあるとどうしても邪魔ですので
止む無く第二候補のこいつを買いました。

④なるべくシンプルでサイズが小さいもの
①の理由と重複するんですけど、
スペース的にもデザイン的にも、
加飾が無くシンプルなものがよかったです。

デザインは概ね不服は無いんですけど、
キーボード右上のこの部分!
少し膨らんでいるところがあるでしょ。
Bluetoothの設定をする
ボタンなんかが付いているんですが、
ここだけがちょっとイヤなポイントです。
ここいらんやん(デザイン的には)。
でも、Bluetoothモデルには絶対に
この部分がついているんですよね。
同じキーボードの有線モデルには
この部分が無くてスッキリなんです。

キー自体の高さはけっこうあります。
今まで使っていたロジクールのやつは
ぺチャッとした低いキーだったので、
これは慣れるのに少し時間がかかりそう。
もちろん、それも踏まえて試打して
選んできているんですけど、
実際にデスクに置いて打ってみると、
やっぱり違和感がありますね。
このブログもこのキーボードで打ってますが、
これだけの文章を打っていると
ちょっと手首が疲れてきました。
これはキーボード手前に置く
クッションを買えば解決しそうです。

実際に置いている様子です。
テンキーレスモデルを買っただけあって、
右側のマウスのスペースが広がり、
操作が非常に快適になりました。
あとは慣れるだけですね。

今日も朝から
濃ゆい話をしちゃいました。
最後まで読んでくれた方、
ありがとうございます。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/2)

2025.6.2 朝のご挨拶, 趣味・プライベート 

月曜日が始マンデー!
いいお天気ですね。
今日は予想最高気温が27℃、
夏日になるようです。
こまめな水分補給をお願いします。

昨日は臨時休業で琵琶湖に行っていました。
今年の初琵琶湖。
例年はゴールデンウィークから行くので
ちょっと遅めのシーズンインです。
船を洗っているのは
ミナミのBar SALON BLINKの皆さんです。

まだ寒いのに、水に入って遊んでます。
(私は一度も入ってません。)

朝ごはんをいただいたあとは─

出航です。
いつもは北の方にある白髭神社まで
お参りにいくんですけど、
昨日は風が本当にきつくて
危険を感じたので断念しました。
「めちゃくちゃ寒いです─」
あれだけ水に浸かってたら、
そりゃ寒いやろね。

代わりに逆方向、琵琶湖大橋まで行きました。
琵琶湖大橋は大津市(湖西側)と、
守山市(湖東側)を結ぶ橋です。
琵琶湖の形を頭に思い浮かべてください。
南から3分の1くらいのところ、
一番くびれているところに架かっている橋です。
この琵琶湖大橋を境にして、
北側が北湖、南側が南湖と呼ばれます。
南湖の方が波が穏やかな傾向ですが、
水質はあまり良くありません。
琵琶湖大橋あたりまで来ると、
明らかに湖水の臭いが変わります。

マリーナに戻って、お昼ごはん。
寒いだろうと予想して、
鍋にしました。

食材を準備してくれたS社長ご夫婦、
ありがとうございました!

先日、大阪で買ってきた
金のぽんず」も使ってみましたよ。
たしかに金粉が入ってる!
味は…普通でした。

車も並べて記念撮影。
総勢8名で楽しい一日を過ごしました。
そうそう、当店とお取引きのある方で
「私も連れていけぃ!」という方、
ぜひお声掛けくださいね。
過去に数組のお客様が参加してくださってます。
大勢の方が楽しいですし、
お気軽にお声掛けください。

帰り道のワンシーン。
S社長のレンジローバー。
中期型のSUPERCHARGEDです。
V8・4.2リッターのスーチャー付きのやつね。
味が合って、いいなぁ。
英国車って意外とシルバー似合いますよね。
お疲れ様でした。

京都に帰ってきてからは、
新規入庫のPTクルーザーの
写真の編集なんかをしていました。
夢中になって22時頃までやってましたよ。
なんとか今日中にネット掲載できたら…と思っています。
お楽しみに。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!