なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:点検・整備・修理

今日も一日くそ暑かったですね。

2025.7.31 点検・整備・修理 

今日は朝から汗ブリブリかきながら、
新規入庫のE46前期3シリーズの
仕上げや写真撮影をしていました。

それから静岡県のO様にご購入いただいた
18クラウン アスリート Gパッケージです。

ご用命いただいたご納車前の点検です。
全油脂類や冷却水、消耗品等を交換し、
最後にバッテリーの交換を済ませました。

それからご依頼いただいていた名義変更、
こちらも本日、完了いたしました。
きちんと封印まで押してのご納車です。

これでご納車準備が完了いたしましたので
陸送の手配を進めたいと思います。
O様、もう少しだけお待ちくださいね!

それから愛用しているMAZDA3、
こちらもエンジンオイルを交換しました。

前回交換から2,754km走行してました。
っていうか、よう乗ってるなー僕。

それでこの汚れ具合です。
ディーゼルなので汚れやすいため
早め早めの交換です。

オイルはWAKO’S MULTI ROAD DL-1を使用。
近々、長距離ドライブの予定もありますので
これで安心して行くことができます。

明日はオークションに行こうかな─。

【車検】シエンタとエスティマ

2025.7.14 点検・整備・修理, 車検 

今日は朝からK様のシエンタの継続車検へ。
検査コースはそこまで混んでなく、
スムーズに受検することができました。

高年式&低走行なお車ですし、
しっかり点検をして臨みましたので
一発合格でございます。

新車でご納車されてから
はじめての継続車検でした。

帰店してからサッと洗車を済ませ─

バッテリーを交換です。
バッテリーの健全性を測定したところ
64%と表示されました。
一般的な目安ですがバッテリーの健全性は
100%~80%で良好、
80%~60%で劣化が始まっており要注意、
60%未満でバッテリー交換推奨、という感じ。
健全性64%は今すぐ交換が
必要というわけではないでしょうけど
最近はバッテリーの突然死も多いですし
予防整備という意味で交換いたしました。

この予防整備というのは大切な概念です。
「ダメになったら交換する」ではなく、
「ダメになりそうだから交換しておく」。
出先で車が止まったら大変ですし、
トラブルがまた別のトラブルを招きます。
そうならないためにも
定期的な点検と予防整備を推奨します。

午後からはエスティマの車検です。
同級生の森田くんが買ってくれたお車ですね。

午前中と違い、午後は検査コースが長蛇の列。
グルーっと、だいぶ並びました。

こちらは走行距離が17万km近いお車ですが、
しっかり点検して行きましたので
無事に一発合格です。

ご注文いただいている
本命のお車が見つかるまでの
繫ぎの車ではありますが、
とりあえずこれで安心ですね。

あとはタイヤを交換すれば準備OK。
月末のご納車に向けて段取りよく進めていきます。

明日は火曜日ですので、定休日でーす。

【ご成約御礼】クラウンアスリート Gパッケージ

2025.7.12 ご成約, 点検・整備・修理 

今日は静岡県からお越しくださったO様に
クラウンをご成約いただきました!
多走行ですが状態の良いワンオーナー車。
最上級グレードのアスリートGパッケージに
マークレビンソンやクリアランスソナー、
ドアミラーウィンカーなどのOPたっぷりの一台です。

もともと30後期セルシオのeR仕様を
お探しだったというO様。
なかなか好みの条件に合う個体が見つからないなか、
「とりあえずのセダン」ということで
当店のクラウンをお選びくださいました。

現車確認とご試乗をしていただき、
「写真で見るよりキレイですね!」と
気持ちよくご即決してくださいました。
ありがとうございました!

名義変更とご納車前整備を承りましたので、
ご納車までもうしばらくお待ちくださいませ。

お昼です。
未だに一部停電中の当店。
(復旧工事は今月下旬になるそうです。)
この状態に段々慣れてきましたよ。
これは2階のキッチンの照明が点かないため、
スナップオンのLEDライトで照らして
冷麺を作っているところです。
常連のお客様・兵庫県のO様からいただいた
揖保乃糸の冷麺だぜ。

そしてなぜか全体写真が無い、
デミオのエンジンオイル交換。
撮ったはずやねんけどなー。
超ご近所のM様にご購入いただいたお車です。
約4.5リッター抜けました。

オイルはWAKO’SのPRO STAGE-Sを使用。
あとは名義変更を済ませたら
ご納車が可能になります。
もうしばらくお待ちくださいませ。

それから懇意にしてくださっている方が、
ランクル300用のアルミ付スタッドレスを
買ってくださる方を探しておられます。

●タイヤ
・BRIDGESTONE BLIZZAK DM-V3
・265/55R20

●ホイール
・Weds DELMORE LC.S
・ハイパーシルバー
・空気圧センサー付き

もちろん4本セット、1台分!
トータルで3,000kmほどしか
使用されていないそうです。
現物は京都市内にございます。

ランクル300用ですので、
ランクル250やLXとかにも使えるのかな?
おそらく。

興味のある方おられましたら、
お電話いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

明日は第二日曜日ですので、
定休日でございます。

GX81クレスタの進捗状況。

2025.7.9 点検・整備・修理, 車検, 鈑金塗装 

今日は新規入庫のGX81クレスタ
新規登録に行ってました。
一般的な車屋さんでは車検切れの車は
売約となってから車検を取ると思いますが、
「すぐにお乗り出しいただけます」が
モットーの当店としましては
もったいない気もしますが
点検や車検を先に行ってからの販売です。

車検に臨む前に法定点検や光軸調整を
行っていただいたのですが、
左バックランプの不点灯でケッチン。
見落としなのかタイミング的な問題なのか…。
交換すべくテールランプユニットを外し
電球を抜いてみると真っ白!
ダメだこりゃ。

陸運局の売店で電球を買いました。
左側が新品。
比べてみると違いが一目瞭然です。

無事に点灯しました。
原因が電球の寿命で一安心です。
配線がどこかで断線しているとかだったら
原因を特定するのが難儀ですからね。

無事に検査合格、登録完了。
電球タイプの当時物字光式ナンバーが
非常によく似合っていますね。

私、正直、81クレスタは詳しくないんですが、
前期型(こちらの個体)の方が
テールランプの色が濃いというか
スモークっぽいですよね?
勘違いだったらスミマセン。
ちょっと悪っぽくてカッコいいです。

イエローのフォグランプが
往年のトヨタ車っぽくてシブいです。
フロントリップスポイラーもイイ味出してます。

そういえば順番が逆になっちゃいましたが
鈑金塗装が完了しています。
フロントスポイラー左角の傷、
きれいに塗り直してもらってます。
それからバンパーの黒いモールですが、
色褪せてしまっていたので
ここも塗り直してもらいました。
原価が上がってしまいますが、
どうせなら少しでも良く仕上げたいですからね。

それから右リアフェンダー下部の小凹も
きれいに直してもらいました。
同時にリアバンパーの黒いモールも
フロントバンパー同様に塗り直し。
サイドのモールの艶は引けていませんでしたので
これでグルッと一周、統一感が出ました。

うーん、シブいワ。
あとは明日、タイヤを交換すれば
写真撮影ができますので、
近日中には販売を開始できそうです。
お楽しみに!

F様のセルシオのエンジンオイル交換

2025.7.4 点検・整備・修理 

F様にご購入いただきました31後期セルシオです。
ご納車前のエンジンオイル交換を
ご依頼いただきました。

エンジンオイルチェンジャーで
オイルを抜いていきます。

4リットルちょっと抜けました。
オイルチェンジャーはあまり抜けないと
いう説もございますが、
ほぼ全量抜くことができたと思います。

新しいエンジンオイルは
WAKO’S PRO STAGE-Sを使用。
ご用命ありがとうございました。

あとはウィンドウフィルムを施工すれば
お引渡し可能となります。
F様、もうしばらくお待ちくださいませ。

今日はクソ暑い1日でした。

2025.6.28 点検・整備・修理 

今日は早起きさんで兵庫県まで
仕入れに行っておりました。
例によって会場内は撮影禁止ですので、
屋上から望む神戸港?をお楽しみください。

今日はですね、安めで販売できそうな
ゼロクラウンを仕入れてまいりました。
また入庫し次第、紹介いたします。

お昼過ぎに帰店してからは、
こちらのシエンタのタイヤ交換。

タイヤが擦り減っていたのに加え、
左後の鉄ホイールがご覧の通り
歪んでしまっていて、
ここから少しずつエアが漏れているようです。
そしてホイールキャップも
飛んでいってしまっていたのですが、
本人さんは気付いてなかった様子。

というわけで新品の鉄ホイールと
ホイールキャップも段取りしました。

いきなり交換後の写真です。
やっぱりサラはええね。
今回選んだタイヤはPIRELLIのPOWERGY。
タイヤ屋さんのおすすめだったので
装着してみました。

ご存知、PIRELLIは創業150年以上の老舗です。
そのPIRELLI社の中でPOWERGYは
スポーツとコンフォートの中間に位置し、
ランクとしてもほぼ中堅のタイヤです。
何気にプレミアム度数が
P ZERO NERO GTと同じなんですね。
実際、海外のサイトではP ZERO NERO GTの
後継モデルとして紹介されているそうです。

また、改良コンパウンドが使用されているため、
静粛性もかなりのもののようです。
そして日本のラベリング制度では
転がり抵抗=AまたはAA(サイズによる)、
ウェットグリップ=aまたはbで、
低燃費タイヤとしての認証を取得しており、
“エコなのにスポーティ、かつそこそこ静か”と
なんだかイイ感じのタイヤなんですね。
実際、周りの車屋さんの評価もグッドです。
これで当分は安心してお乗りいただけそうです。

そして先日、塗装屋さんに預けてきた
新規入庫のセルボのサイドシルの修理が完了。
これで大きな傷凹みは無くなりました。

そして入れ替えで入庫時点検を終えた
GX81クレスタを預けてまいりました。
整備工場の担当さんから
「すごいですね、このクレスタ。
 かなり状態がいいですよ!」と
嬉しいお言葉をいただきました。
バッチリ仕上げてから販売開始しますので
楽しみにしていてくださいね。

今日も1日お疲れさまでした!

2025.6.27 点検・整備・修理, 鈑金塗装 

こちら、先日仕入れたセルボです。
そういえばまだブログで
紹介していませんでしたね。

左サイドシル(でいいのか?)に
傷凹みと補修跡がありますので、
きれいに直してもらうべく
塗装屋さんに預けてまいりました。
他にも小傷がいくつかございますが、
販売価格を考えると
直して原価が上がるよりは
そのままで販売価格を抑えた方が
需要があるのかな、と思います。
いつも仕上げているセルシオ等と違い、
低価格の軽自動車に、
そこまでの完成度を求める方が
いったいどれくらいおられるのか。
というところもあります。

こちらのセルボですが、
オークション評価4点で仕入れてますが、
このサイドシルの傷凹みが無ければ
オークション評価はおそらく
4.5点がついていたと思います。

車検満タンでお手頃価格で販売予定、
楽しみにしていてくださいね。

それから長野県のN様にご購入いただいた
30前期ヴェルファイアの点検整備が完了。
先ほど、引取りに行ってきました。
週明けには車検を取れるでしょう。
もうしばらくお待ちくださいませ!

現在、20時40分。
これから明日のオークションの下見をして、
撮影済みの新規入庫車の
写真の編集などをしていきたいと思います。
皆様はよい週末をお過ごしくださいませ!

N様のセルシオのメンテナンス。

2025.6.13 点検・整備・修理 

こちら、ブログに度々登場します、
大阪府のN様の30前期セルシオ Bユーロ。
今回は各部のメンテナンスのため、
お預りしていました。

こちらはデファレンシャルギアと呼ばれるもので
車がコーナリングする際に
外側と内側のタイヤの回転差を吸収し
スムーズに旋回させるための装置です。
よく「デフ」なんて省略されますね。

プロペラシャフトが挿される部分から
オイル漏れしています。
挿し込み部分のオイルシールの劣化でしょうね。

マフラーにもオイルが垂れています。
こちらはオイルシールを交換して対処。
ちなみに地元のディーラーさんでは
デフ丸ごと交換が必要とのことで
40万円以上の見積もりが提示されたそうですが、
その5分の1くらいの金額で修理できました。

その他、全油脂類の交換や
タイヤローテーションも行いました。

それからヘッドランプレンズに
少し劣化が見受けられましたので、
鬼磨き&クリア再塗装の術。
ここが曇っていると
車全体の印象が悪くなります。
これでスカッとしましたので、
気持ちよくお乗りいただけるでしょう。
ご用命ありがとうございました!

お貸ししていた代車のワゴンR。
きれいに洗車をしてくださり、
掃除機までかけて返却してくださいました。
お気遣いありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします。

あっ!
ちなみに今日の仕入れはボウズでした。

代引き発送、始めました!

2025.6.6 お知らせ, 点検・整備・修理 

今更っちゃ今更なんですけど、
代引き発送を始めました。
今まではアパレルやパーツなどを
お買い上げいただいた際、
お振込み→発送という手順でしたが、
代引き発送でのお支払い&発送にも
対応できるようになりました。
もちろん、従来の銀行振込にも
引続き対応いたします。

よろしく、どうぞ。

それからこちらは私が愛用しているMAZDA3。
前回交換時から約2,800km走りましたので
エンジンオイルを交換しました。
前回は4月9日に交換したので
2ヶ月弱でこの距離を走ったことになります。
気に入って愛用しているのが
おわかりいただけるかと。

オイルチェンジャーでチューッと上抜き。

3,000kmも走ってませんが、
この汚れっぷり。
マメに交換した方がいいことが
おわかりいただけるかと。
ディーゼルエンジンの燃料はご存知軽油ですが、
軽油はガソリンより多くの硫黄成分を含んでいるため
エンジンオイルの劣化がガソリン車より
進行が早いと言われています。

オイルはWAKO’S MULTI ROAD DL-1を使用。
このマルチロードというのは
WAKO’Sの商品名なのですが、
DL-1というのはディーゼルオイルの規格のひとつ。
小型を含めたディーゼルエンジン搭載の
乗用車を対象とした規格です。
DPFの詰まりを防ぐことに特化しています。
他にも、バスやトラック用に
DH-2などの規格も存在します。

まぁディーゼル車に限らずですけど、
サーキットや峠を攻める等の場合を除き、
街乗りレベルだとそこまで高いオイルは
入れる必要はないように思います。
あまりに安物もどうかと思いますが、
「普通の」エンジンオイルで十分です。
その分、早め早めのオイル交換を
心掛けてあげると車に優しいですね。

おはようございます!(5/12)

2025.5.12 新規入庫車, 点検・整備・修理 

月曜日が始マンデー!
昨晩はけっこう雨が降ってましたね。
今は曇り空の京都市内ですが、
今日はお天気は回復に向かうようです。

昨日は定休日はランクル200の
エンジンオイルを交換しました。
前回交換時から2,700kmくらいの走行。
タイミング的には少し早いですが
過保護な私は交換しちゃいます。

オイルチェンジャーでラクチン。
約7.5Lくらい抜けました。
走行3,000km未満でもけっこう汚れているのが
おわかりいただけると思います。

最近はディーラーさんなんかでは
「1万km走行もしくは1年毎に交換」
みたいに言われているところも多いです。
私が免許を取った頃は
「3,000km走行もしくは3ヶ月毎に交換」
と教わったもんです。

エンジンオイルの性能が上がったのか?
でも長距離・長期間使っても性能が落ちない、と
汚れないというのは別だと思うんですよね。
オイルの性能が良くなっても
汚れるのは変わらんやろと思うんですが
実際のところどうなんでしょうね。
私は気になるのでマメに交換したい派です。

エンジンオイルはこちらを使用。
WAKO’S 4CT 0W-30。
“スポーツタイプ ストリートスペックオイル”
なんのこっちゃですが、
添加材の最適配合により
走行フィーリングとエンジンオイル性能を
高次元で確立したエンジンオイルだそうです。

先日紹介したPRO STAGE-Sが
定価2,400円/Lなのに対し、
こちらの4CTは定価3,360円/Lです。
高い!
もちろんこの値段で仕入れてるわけじゃないですし
お客さんにも定価から割り引いて
ご提供させていただくんですけど、
それにしても高いですね。

中には定価で売っているお店もありますが、
今回のランクル200で計算すると
7.5Lで消費税合わせると27,720円になります。
工賃を入れずに。
オイルもどんどん値段が上がってますね。

そのあとは、サッとですが洗車。
ボディがデカいから“サッと”でも
けっこう時間がかかってしまいます。

そのあとは宇治まで車を取りに行ったり、
前川さんと焼肉行ったりと、
そんな感じの休日でした。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!