なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:点検・整備・修理

おはようございます!(11/8)

2025.11.8 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

土曜日です!
冷え込んでいます。
今朝の最低気温は8℃。
そりゃ、寒いぜ。
いつも思うんですけど、
秋って短くないですか?
春夏秋冬とある季節の中で
秋が一番短い気がします。
夏が終わって涼しくなったなって思ったら
あっと言う間に冬になるイメージ。
私、けっこう洋服が好きなんですけど、
秋に着る服が少ないですもん、やっぱり。

写真に写っているのは
月曜日に仕入れてきたワゴンR RR-DI。
低走行の後期型です。
オークション会場から届いたので
昨日さっそく試乗してみたんですが、
そこそこアクセルを踏み込んで加速した際に
息継ぎみたいな症状が起こるんですよね。
アイドリングで空ぶかししてみたり
街中で流れに合わせて走る分には
まったく症状が出ないんですが、
グッと踏み込んで加速したら症状が出る。

で、点火系くさいなーと思って
調べてみたところ、
どうやらイグニッションコイルが
悪さをしているみたいです。
というわけで交換していきます。
少し前に「整備は外注やで!」って
言ってたところなんですけど、
これくらいの軽微な整備は私でもできます。

取り外したイグニッションコイルですが、
うちに在庫していた中古のものと
形状が違うんですよね。

こちらは取寄せたイグニッションコイル。
コイルはスズキ純正を使用。
高いけど、中華製の安物社外品は
品質がチョベリバなものがございますので。
せっかくなので同時にプラグも交換します。

左が取寄せた純正のコイル。
右が取り外したコイル。
ね、全然形状が違うでしょ。
これ、もしかしたら前オーナー様所有時に
一度交換歴があるのかもしれませんね。
エンジン不調→イグニッションコイル(社外)に交換、
でも症状がおさまらない、
仕方ないから手放すか、ってパターンかも。
やっぱり社外品は信用できないですね。

プラグも新品に交換していきます。
イリジウムプラグを使用します。

不調をきたしている1本だけ
交換したらいいんでしょうけど、
そこは3本とも交換してしまうのが当店です。
(もちろんプラグもです。)
イグニッションコイルは1本約15,000円。
プラグは1本約2,000円。
×3セットですので合計5万円オーバー。
原価は上がってしまいますが、
安心には代えられません。
「自分の車だったら全交換かな?」
という基準で決めております。

エアクリーナーボックス等を組み付けて、完了。
試乗しましたがバッチリ直っていました。

【お知らせ】
本日午後よりパソコンの入替えをいたします。
同時にプリンタやその他の周辺機器も
新しく入れ替えていきます。
場合によっては夜のブログの更新が
できない可能性もございます。
私、アナログ人間でこういうことには疎いので
引越し作業に時間がかかってしまうかもです。
よろしく、どうぞ。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(11/2)

2025.11.2 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

今日は第一日曜日ですので、
通常営業日となっています。
皆様のご来店をお待ちしております。
(ご来店前に必ずお電話くださいね。)

「2,000回転以上フケなくて走らないよ」
ということで昨日お預かりした
I様のE51中期型エルグランド。
走れるのは走れるというので
代車に乗って引取りに伺いました。
I様が車庫から出してくださるのを見てると
なんかオートマがヤバそうやな─。
なんというか、ジェットボートみたいな
発進の仕方なんですよね。

テスターを当てると、やっぱり─。
オートマのコントロールバルブという部品、
こいつがダメになっているんですけど、
この部品単体だけで14万円ほど。
ショートパーツやATF、
ユニットのデータ書き込み費用などを合わせると
修理代は20万円を超えてきます。

もともと来年6月の車検の際に
お乗換えの予定でしたので、
この金額を出して修理するのは
ちょっと非現実的かなということで
予定より早く廃車にすることを決意されました。

こちらのエルグランドですが、
平成28年の3月のアタマに
購入してもらっているんですよね。
(その時のブログはこちら!)
そこから9年と8ヶ月。
長い間お乗りいただき、
本当にありがとうございました。
なんだか感慨深いものがありますね。
次のお車は息子さんと相談して
少し小さめの普通車になりそうかな?
しばらくは代車をお貸しいたしますので
ジックリ考えてくださいね。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(11/1)

2025.11.1 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

暗い!
もう7時半だというのに
なんだか薄暗い京都市内です。
昨晩は土砂降りでしたが、
今日は晴れ間が見えそうです。
良い週末にしてくださいね。

昨晩のブログをご覧いただいた方から
お電話、メール、LINE、SNSなどで
たくさんの励ましのメッセージをいただきました。
あらためて、当店は本当に恵まれているな、
たくさんの方に応援していただいているな、と
嬉しい気持ちになりました。
本当にありがとうございます。

ただひとつ誤解の無いようにしておきたいのが
某オートさんのおっしゃっていることは
あながち間違いではないと思ってますし、
SNSで何を発信されようが自由です。
たしかに攻撃的ではあるかも知れませんが
それもSNSの使い方。
間違ったことを言われてない以上は
こちらも何も言えないのです。
(うちの車が汚いって言われたら怒るけど。)
あまりダラダラ言うのも好きではないので
この件はこれでおしまいにしたいと思います。
皆様の応援してくださる気持ちを再認識でき、
本当にあたたかい気持ちになりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

さて、写真に写っているのは
当店の社用車のキャリイトラック
今年の春に仕入れてきたんですが、
いつもならすぐに徹底した整備を行いますが、
なかなかタイミングが合わずで
定期点検とエンジンオイルを交換しただけで
そのまま使ってしまっていました。
(どうしてもお客さんの車の作業を
優先的にしちゃうからね。)

というわけで、エムジャパンさんで
作業をしていただきました。

エンジン、ブレーキ、ミッション、デフ等、
油脂類は全部交換、エレメントも交換。
冷却水も真空引きで交換。
バッテリーやワイパーは後で
自分のところで交換しますよ。

そしてヘッドランプをLED球に交換。
LEDは今回は日本ライティングさんのものを使用。
光軸もバッチリ合わせてもらいます。

ついでにバックランプも交換。
リアガラスにフィルム貼ったんで
夜に少しでも見えやすいようにね。
こちらはHID屋さんのものを使用。
HID屋さんのLEDはどちらかというと
光が集中して飛ぶんじゃなくて
拡散して広がるイメージなんですよね。
ですのでヘッドライトには向かないかもですが
バックランプには向いているかな、と。
個人的な感想です。

これでようやく令和の軽トラらしくなりました。
タイヤがそろそろ交換時期ですので、
次はタイヤとホイールを交換したいところです。
車高もちょっと落とそうかな?
楽しみです。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(10/1)

2025.10.1 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

定休日明けの水曜日です。
こちら京都では昨晩は一時、
けっこうな勢いで雨が降りましたが、
今日・明日といいお天気になりそうです。

そういえば今日から10月ですね。
ということはですよ、
今年も残り4分の1ということです。
ほんまに、あっという間ですね。

昨日は整備工場から新規入庫のノアを
引き取ってまいりました。
入庫時点検が完了いたしました。

いつも通りの法定点検をしてもらい、
その際にハイトコントロールセンサーの
不良が発覚したために新品交換。
それに伴い、ヘッドライトの光軸調整。
それからハンドルのセンターが
少し左にズレていましたので、
センター位置やアライメントの調整も。
4WDですので下回りをスチーム洗浄してから
しっかりと防錆処理もしてもらいました。
なんやかんやで8万円以上かかりましたが、
バッチリ仕上がったと思います。

正直、このへんは誤魔化そうと思えば
なんとでも誤魔化せるんでしょうけど、
性格ですよね─。
誤魔化した分、原価が抑えられますので
販売価格も当然安くできるわけです。
その方が売れやすいんでしょうけど、
やっぱりそういうわけにはいきませんよね。
「少しでも安く、車が欲しい!」って方には
うちは向いてないです。
新車という絶対的な存在がありますが、
それに対して例えば
50点とか70点くらいの仕上げで
そこそこ安く販売するのも手ですし、
一般的にはニーズがあると思いますが、
うちは高くなってしまいますが
できるだけ100点に近づけたいんですね。
中古車販売という“商売”である以上は
どうしても妥協しなくてはいけないところは
多々あるのが正直なところです。
年数や走行を積み重ねた中古車なんて
手を入れるところはいくらでもあります。
手間とお金をかければかけるほど
良く仕上がっていくんですが、
“商売”である以上はある程度で
妥協しなくてはいけません。
利益を出さなくてはいけませんから。
そこが難しいところですね。
逆にマイカーだったら楽なもんですよ。
原価とか気にせずに、
気になるところは片っ端から
手を入れてしまえばいいんですから。
だから私のマイカー枠の車を
買ってくださった方は、
けっこうお得なことが多いです。
マイカーなら仕上げる時に
原価とかいちいち考えませんから。
販売=利益をあげる、が目的じゃないですからね。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【車検】ZRR70G 後期 VOXY

2025.9.25 点検・整備・修理, 車検 

今日は、明日開催のオークションの
前日下見に行ってきましたよ。
本命やった車は残念ながら
私の仕入れ基準から外れてしまいましたが、
会場をウロウロして2台ほど
良さげな車をピックアップしてきました。
明日、店からネットで入札したいと思います。

さて、りなちゃん号の車検です。
ZRR70G 後期型のVOXY。
ちなみに70VOXYの型式って、
末尾にGがつくもの(70G)と
Wがつくもの(70W)があること、
ご存知でしたでしょうか?
何の違いなーん?って言うと
末尾がGなら5ナンバー登録車、
末尾がWなら3ナンバー登録車です。
一部グレードはフロントバンパーの幅が広いため
3ナンバー登録になるんですよね。
ちなみに70G/70Wが2WD、
75G/75Wが4WDとなっています。

車検前に点検をして行ったので
検査コースは一発合格なのですが…

お隣の「新規コース」に行かなくてはいけません。

なぜなら、りなちゃん号は
フロントガラスにゴーストフィルムが
貼ってあるからなのです。
可視光線透過率が70%未満だとNGですので
この新規コースで計測してもらうわけですね。

72%。
無事に合格です。
これで車検が2年つきました。

あとはオイル交換など。
スラッジが発生してしまっているので
フラッシングもすることにしましたが─

エンジンオイルが2リッターくらいしか
入ってないじゃないか。
なんでやねん。

WAKO’Sのフラッシングオイルを使用。

だいぶきれいになったかな?

フラッシング後はエレメント交換必須です。
70VOXYは専用の工具を使って
オイルエレメントを外していきます。

WAKO’S PRO STAGE-Sを入れて完了。
りなちゃん、エンジンオイルは
もう少しマメに交換してあげてください。

あとは簡単なチェックをして引渡し。
バッテリーがそろそろ交換時期かな?
冬が来る前に交換しておきたいところです。
この度はご用命、ありがとうございました!

おはようございます!(9/17)

2025.9.17 グルメ, 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

車屋の朝は早い!
現在、午前4時40分。
今日は遠方のオークションに仕入れに行くため
早起きのカワムラです。

昨日は定休日を利用して、
MAZDA3のエンジンオイル交換。
ディーゼルターボですので
2,500km毎くらいに交換しています。

真っ黒だね。
約4.5Lほど抜けました。

エンジンオイルはワコーズの
マルチロード DL-1を入れています。

そのあとはサッと洗車。
当店は純水で洗っていますよ。

兵庫県のO様に教えていただいた
タイヤワックスを使ってみました。
自然でイイ感じです。

ビシッとしたね。

夜は誕生日のお祝い。
リクエストにお応えして、
カニさんです。

まさにカニづくし。
お腹いっぱいになりました。
おめでとうございました。

こんな感じの一日でした。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【ご納車】GRS180後期 クラウン ロイヤルサルーン

2025.9.6 ご納車, 点検・整備・修理, 鈑金塗装 

今日も暑い一日でした。
こっそり隠し持っているW221のS600。
5.5リッターのV12ツインターボ!
いつになったら完全復活するんでしょうか。

今日はとりあえずのバッテリー交換。
付いていたバッテリーが弱り切っていたので
手持ちのBOSCHバッテリーを充電して装着。

チュイィィィ──ン、フォ──ン!!と
元気にエンジンが掛かるようになりました。
サッと洗車して、一旦終了です。

バッテリー繋がりで、こちらのエリシオン。
常連のお客様・長野県のM様にご購入いただいたお車です。

こちらもバッテリーが少し元気が無かったため、
サービスで交換しておきました。
本来、バッテリーの交換は
完全にダメになっている場合は別として、
ご納車前整備付きの購入プランの場合に
交換する項目なんですけど、
年に何台もお取引きいただいているM様ですので
しっかり依怙贔屓させていただきました。

それから仕上げ中のMPV
塗装屋さんから返ってきました。

フロントバンパーは一本丸ごと
塗り直してもらいました。

動かなくなっていたコーナーポールも
ついでに除去していただきました。
スッキリしたぜ。

それから右スライドドアの線傷。
原価が上がるので直すか悩んだのですが、
自分で乗るなら直すやろ、の精神で
塗り直してもらいました。

そして右リアフェンダーの傷。
ここもきれいに直っています。
全体的にビシッと仕上がりました。
あとはタイヤ交換やクリーニング、
車検を取得しての販売開始となります。
お楽しみに。

お次は、センチュリー。

市街地走行ではそうでもないんですが、
高速走行している際のブレーキング時に出る
ジャダーが気になっていたので、
フロントのブレーキローターを
左右ともに新品交換いたしました。
もちろん純正だぜ。

こちらが取り外したブレーキローター。
原価が5万円くらい上がってしまいましたが、
お値段は一旦据え置きでいきます。
よろしく、どうぞ。

そして、ようやく本題。
常連のお客様、兵庫県のO様の
18系後期クラウン ロイヤルサルーン。
セカンドカーとして活躍するそうです。
本日、ご納車させていただきました。
いつもありがとうございまーす!

おはようございます!(8/27)

2025.8.27 仕上げ, 朝のご挨拶, 点検・整備・修理, 趣味・プライベート 

3日ぶりのブログ更新です。
私のこと覚えてくださってましたでしょうか。

一昨日の月曜日は臨時休業にしてまして、
久しぶりに琵琶湖に行ってました。
いいお天気、波も無く水面ベタベタの
最高の一日でした。

お昼前の近江舞子。
写真ではわかりづらいですが、
ガラガラでした。

恒例の白髭神社お参り。
ジェットに乗られている方に
人気のスポットですね。

お昼は素麺にしました。
簡単だし、暑いなか食べる素麺は
クソうまいですよ。
バーベキューももちろんいいんですが、
たまには素麺もありです。
楽しい1日でした。

昨日は定休日だったんですが、
(生意気に連休ですね、スミマセン)
朝10時頃に整備工場に預けていた
センチュリーを取りに行ってまいりました。
ビシッとレグノを履いているんですが…

内側の、ほんまにキワの部分が
だいぶ減っていますね。
センチュリーはこの減り方、多いみたいです。
外側や中央部分は十分に溝が残ってますが
残念ながら交換することにします。
昨日のうちにレグノGR-XⅢを4本、
新品発注済みです。
せっかくだからフジイさんとこで
アライメントも取ってもらおうかな。

警察署や陸運局をまわって、
午後からはマークXの仕上げです。

シートクリーニングをしていきます。

前オーナーの森田くん、
車を大切に扱うタイプなんですが、
お仕事柄ということもあり、
どうしても運転席を中心に
薄汚れが気になってしまいます。

というわけでリンサーをかけていきます。
(写真はなぜか助手席)

きれいさっぱり。

こんな感じであったシミも─

ほぼ無くなりました。

しっかり汚れを回収できていますね。
リンサーはもちろん、全席施工。
気持ちよくお乗りいただけると思います。

そして夕方、マツダディーラーさんへ。

新規入庫のMPVを引き取ってきました。
チェックランプが一時、点灯したこともあり、
いつもの提携整備工場ではなく
ディーラーに預けていました。
預けたときはチェックランプは
点灯していませんでしたが、
症状と私が記録していたエラーコードから
エアフロセンサーの異常とのこと。
NAモデルは部品代1万円台ですが、
ターボですのでその倍以上します(高ぇ)。
チェックランプ点灯は一時的なもので
それから点灯することは無かったため
そのまま販売するお店も多いかと思いますが、
正直者の私はしっかり純正新品に交換。
「自分が乗るんやったらどうするかな?」
を基準に、いつも考えています。

こんな感じの二連休でした。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

今日も一日くそ暑かったですね。

2025.7.31 点検・整備・修理 

今日は朝から汗ブリブリかきながら、
新規入庫のE46前期3シリーズの
仕上げや写真撮影をしていました。

それから静岡県のO様にご購入いただいた
18クラウン アスリート Gパッケージです。

ご用命いただいたご納車前の点検です。
全油脂類や冷却水、消耗品等を交換し、
最後にバッテリーの交換を済ませました。

それからご依頼いただいていた名義変更、
こちらも本日、完了いたしました。
きちんと封印まで押してのご納車です。

これでご納車準備が完了いたしましたので
陸送の手配を進めたいと思います。
O様、もう少しだけお待ちくださいね!

それから愛用しているMAZDA3、
こちらもエンジンオイルを交換しました。

前回交換から2,754km走行してました。
っていうか、よう乗ってるなー僕。

それでこの汚れ具合です。
ディーゼルなので汚れやすいため
早め早めの交換です。

オイルはWAKO’S MULTI ROAD DL-1を使用。
近々、長距離ドライブの予定もありますので
これで安心して行くことができます。

明日はオークションに行こうかな─。

【車検】シエンタとエスティマ

2025.7.14 点検・整備・修理, 車検 

今日は朝からK様のシエンタの継続車検へ。
検査コースはそこまで混んでなく、
スムーズに受検することができました。

高年式&低走行なお車ですし、
しっかり点検をして臨みましたので
一発合格でございます。

新車でご納車されてから
はじめての継続車検でした。

帰店してからサッと洗車を済ませ─

バッテリーを交換です。
バッテリーの健全性を測定したところ
64%と表示されました。
一般的な目安ですがバッテリーの健全性は
100%~80%で良好、
80%~60%で劣化が始まっており要注意、
60%未満でバッテリー交換推奨、という感じ。
健全性64%は今すぐ交換が
必要というわけではないでしょうけど
最近はバッテリーの突然死も多いですし
予防整備という意味で交換いたしました。

この予防整備というのは大切な概念です。
「ダメになったら交換する」ではなく、
「ダメになりそうだから交換しておく」。
出先で車が止まったら大変ですし、
トラブルがまた別のトラブルを招きます。
そうならないためにも
定期的な点検と予防整備を推奨します。

午後からはエスティマの車検です。
同級生の森田くんが買ってくれたお車ですね。

午前中と違い、午後は検査コースが長蛇の列。
グルーっと、だいぶ並びました。

こちらは走行距離が17万km近いお車ですが、
しっかり点検して行きましたので
無事に一発合格です。

ご注文いただいている
本命のお車が見つかるまでの
繫ぎの車ではありますが、
とりあえずこれで安心ですね。

あとはタイヤを交換すれば準備OK。
月末のご納車に向けて段取りよく進めていきます。

明日は火曜日ですので、定休日でーす。