なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:点検・整備・修理

GP7 インプレッサスポーツ 色々と作業ご依頼ありがとうございます。

2021.12.5 点検・整備・修理, 用品取付・カスタム 

こちら、大阪府のO様の
インプレッサスポーツです。
アイサイトが付いているもんで
かなり最近のモデルかと思いきや、
平成24年式だそうです。
アイサイトって9年も前からあったのね…。
こちらのインプレッサスポーツは
ご友人がお勤めのショップで
購入されたお車なのですが、
O様には以前、PY50フーガをはじめ、
20系&30系セルシオを
ご購入いただいたことがございます。
今回は諸々の作業のご依頼をいただき、
お車をお預かり致しました。

まずはエンジンオイル交換ですね。
まだ学生のO様、弊社には
お財布に優しい安いオイルを
残念ながら在庫していないことを
事前にお伝えしたのですが、
「ええやつ入れてください!」とのこと。

ワコーズのプロステージS。
粘度の合うオイルのうち、
弊社で最もお財布に優しいオイルです。
4.6リッター入ります。

交換しやすいところにあるエレメント。
オイル注入口のキャップに
オイルの粘度が記載してあるのが
わかりやすくて助かりますね。

抜いたオイルです。

ついでにエンジンルーム内をチェックしていると
ラジエーターのサブタンク内の冷却水が
ほぼ空っぽになっていますね。

とりあえず規定値まで入れておきました。
特にクーラント臭かったりはしないので
ドバドバ漏れているということは
無さそうですが…。

それから切れてしまっていた
左側のブレーキランプ球の交換です。

切れていたのは片方だけですが、
「どうせなら左右とも交換しておいてください」
と男前なO様。
ご指示通り、両方交換しました。
この気持ち、わかるワ~。
僕も両方交換したくなります。
なんか、左右で合わせておきたいんですよ。
わかってもらえます?

後ろに姿見の鏡を置いて、点灯確認。

スタッフがもう一人いれば、
「おーい、ちょっと見てくれーぃ」
と頼むこともできるのですが、
ぼっち営業なもんで工夫が大切です。

それから後5面、正確には7面か。
プライバシーガラスの部分に
フィルムを施工させていただきました。
(これが今回のメインの作業だったりします)

ご指定の黒、断熱7%。
もともとのプライバシーガラスが
そこそこ濃かったこともあり、
真っ黒になりましたね。

シルバーのボディに黒、よく合います。
履かれている社外アルミも黒。
それとのマッチングもいいですね。
車の窓って、ボディの表面積の
そこそこの領域を占めていますので
そこの色が変わると車全体の印象も
グッと変わりますよね。

バイトが終わってから、大阪から京都まで
大急ぎで引き取りに来てくださったO様。
差入れを持ってきてくださいました。
こういう言い方をすると
失礼にあたるかもしれませんが、
アルバイトで働いた少ないお給料から
(本業は学生さんですからね)
買ってきてくださったんだと思うと、
本当にありがたいです。
なんだか、身に沁みますね。

O様、ご用命ありがとうございました!

おはようございます!(12/1)

2021.12.1 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

今日から12月です!
当然ですが、今年も残すところ
あと1ヶ月を切りました。
気合を入れていきましょう!

昨日は火曜日で定休日。
久しぶりにゆっくりしました。

私の愛車 兼 デモカーのランクルの
タイヤ交換を行いました。
TE37&TOYO オープンカントリーから
純正アルミ&スタッドレスタイヤに!
スタッドレスは何やったかな、
ヨコハマ製やったと思うんですが
銘柄を失念しました。

ワイドなTE37から純正アルミにすると
なんだか貧弱な感じがしますね…。
タイヤ交換後は塗装屋さんへ。
下回りの防錆塗装に出しました。
融雪剤による下回りへのダメージを抑えるため
これは毎年やっていることですね。
ちなみにありがちな黒いものではなく、
料金は少し高くなるのですが
クリアタイプを使用してもらっているため、
腹下部分だけではなくフェンダー内まで
しっかり塗布してもらっても
真っ黒になったりはしません。
オススメです。
興味のある方はぜひお問合せください。

それから先週の金曜に仕入れた
31前期セルシオ
が届きました!
遠方からなので、届くのに
少し時間がかかりました。

低走行で程度の良い個体です。
リアバンパーの再塗装、それから
ステアリングのテレスコモーター交換、
そして車検を取得してから販売します。
ネット掲載まで、もう少し
時間を頂戴しますね。

【業務連絡です!】
セルシオで車検・点検等をご依頼いただいてます
兵庫県のK様!
やりとりさせていただいてたアドレスに
お見積もりメールを送りましたが、
エラーの通知が返ってきます。
お電話しても繋がりませんでしたので
この場を借りてお伝えさせていただきます。
お時間のある時でけっこうですので
ご連絡いただけますでしょうか、
よろしくお願い致します。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(11/25)

2021.11.25 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

車屋の朝は早い!
現在、午前6時10分です。
今日は仕入れのため、
早起きさんです。

こないだの月曜日の夜に、
北区にお住いのM様から、
「アラジンの魔法のランプみたいな
マークがついた!」と連絡が。
きっとメーター内の
オイルランプのことでしょうねー。
というわけで昨晩、
オイル補充セットを持って、
閉店後に行ってまいりました。
「店まで行きます!」とのことでしたが
北区からうちの店までは
車で30~40分かかります。
もし急激なオイル漏れで
オイルがスッカラカンになるとマズいので
私が出張させていただくことに。

ちなみにオイル補充セットの中身は
エンジンオイル4リッター、
オイルジョッキ、軍手にウエス、
LED電灯などなど。

到着して、まずは油量を確認。
これがまた、時間がかかるんだ。
従来の物理的なオイルゲージの方が
よっぽどいいんじゃないの?
あ、ちなみに車種はBMWの3シリーズ。
E91の最終ですね。

「始動時の油量」はOK。
続いて「始動中の油量」を見ます。

おっと!
魔法のランプの原因はこれですね。
始動中の油量が最低値だそうです。
「1リットル補給してください」なんて
えらい具体的なアドバイスが
いただけるんですね。

それでは、指示通りに1リットル補充。
トヨタのオイル缶、古そうに見えますが
中身は新しいオイルですよ。
うちの在庫の4CTです。

このオイル缶ね、思い入れがありまして、
私が昔W202のC43 AMGに乗っている時、
遠方の出先(綾部だったかな)で
オイルランプが点灯しまして。
真夜中だったので量販店も
ガソリンスタンドも見つからず、
ようやく見つけたスタンドで
倉庫の中から出してもらったんです。
お爺ちゃんが一生懸命探してくれはってね、
本当に助かりましたよ。
その時のオイル缶の缶です。
なんか捨てられなくて、
こういう時に役立てています。
物持ちがいいでしょ(笑)。

話が逸れましたが、
指示通りに1リットル補充すると、
始動中の油量も「異常なし」に。

前回のオイル交換から
2,000kmちょっと走行されてます。
普通、車のエンジンオイルなんて
減るわけないんですが、
走行距離の多い個体ですので、
どこかから漏れているか、
それともオイルを食っちゃってるか…。
どのみち、次の車検で乗り換え予定ですので
このまま様子を見てもらうことにしました。

その後、報酬をいただきました。
ごちそうさまでした。
やっぱり肉は美味しいね!

そうそう!
「これ、前に乗ってたやつやろ~」と
セルシオのトミカをいただきました!

うん、うん、乗ってましたよ!
けっこう前なのに、
よく覚えていてくれました。

サスペンション!ドア開閉!

おぉー。
ありがとうございます!
店に飾っておきましょう。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

UCF30後期セルシオ V430-R 整備いろいろ

2021.11.20 点検・整備・修理 

兵庫県のH様からお預かりしていました、
UCF30後期型セルシオです。
TOM’SコンプリートV430-R!
スーチャー付き、354ps!
超希少な1台です。

今回は、30系セルシオの数少ない持病、
ステアリングのチルトモーター、
テレスコピックモーターの交換でお預かり。
他にも気になる箇所があったため、
一通り診させていただくことに。

色々とご検討いただいた結果、
・24ヶ月点検
・ステアリングモーター交換
(チルト、テレスコピック)
・マフラー吊りゴム交換
・イグニッションコイル8本交換
・プラグ8本交換
・エアシートフィルター交換
上記整備をご依頼いただきました。

室内の小さな異音の究明など、
完全にできなかった部分もありましたが、
「これで気持ちよく乗れます」と
有難いお言葉を頂戴しました。

お返しする前に洗車をしました。
かなりきれいに乗られているH様、
自分の手で実際に洗わせていただくと
それをあらためて実感しました。

なんせ、細部まできれいにされています。

汚れや水垢が溜まりがちな部分も
手入れが行き届いていますね。

ピカッとしています。

あとね、拭き上げをしていて思ったのが、
ガラスがきれいなんですよ!
ウロコ的なものは一切見受けられず、
本当にきれい!
素晴らしいです。

アルミホイールの裏側、
洗ってみました。
気付いていただけたかな?

ドアノブやドアエッジには
透明のプロテクションフィルムが。
これ、私も真似させてもらおう。

今回も、ユーザー様に
いっぱい勉強させていただきました。

「地元で美味しいと有名なお店なんです」と
パンを差入れにいただきました。
ありがとうございます!
早速、今晩いただきます。

H様、ご用命ありがとうございました!

弊社デモカーのW140

2021.11.10 W140, ヤングタイマーに乗るということ, 拘りの一品, 点検・整備・修理 

先日紹介したランクル100に続き、
私の愛車 兼 弊社デモカーの
W140 Sクラスを紹介したいと思います!

「お洒落の前にまず清潔感」。
古い車を乗るにあたって
私がいつもテーマにしていることですが、
このW140はその更に前段階として
「普通に乗れるようにする」
これが必要でした。

まず、ベース選びですが、
W140に乗るなら、
①S600ロング
②後期型(’97モデル)
③新車並行
この3点は絶対条件でした。

ひとつひとつ理由を挙げていくと、
①のグレードに関してですが、
ここはもう問答無用でS600です。
正確に言うとS600L、ロングですね。
V型12気筒のM120型エンジン搭載、
「チュイーン」と速く回るセルモーター、
独特の12気筒の滑らかなフィーリング。
これまでにマイカーとしてのW140は
500が1台(1台目)、
600を2台(2台目、3台目)、
今回のこの個体で4台目なのですが、
V12搭載の600じゃなければここまで
ハマることはなかったでしょうね。
ちなみにすべて、後期のロングです。

②に関しては、デザインはもちろん、
モデル末期の方が熟成されており、
トラブルが少ないという
輸入車購入のある意味セオリー通りです。

話が脱線しますが、
以前乗っていたW124の500Eに関しては
デザイン、エンジン仕様ともに
初期の’92モデルに拘りましたが
W140に関しては私個人的には
1996年8月以降に製造された
’97モデル、所謂後期型を選びたいですね。
武骨なデザインの前期型もいいんですが、
如何せんトラブルが多いと聞きますので。
(特にV12エンジン搭載の600SEL)

③に関しましては、
装備的な理由です。
後期ディーラー車の600には
純正ナビが標準装備。
正確には
「インフォメーション&コミュニケーションシステム」
っていうんですけど、
まぁ国産セダンで言うところの
「純正マルチ」に相当するものです。
これで何してんの~?っていうと、
ナビの機能に加え、
オーディオやエアコンのコントロール、
燃費などの走行データの表示など、
色んな機能が備わっているんですけど、
壊れると非常に厄介なことになります。
こんなもん、いらんわけですよ。

更に理由を挙げると、
インテリアのウッドパネルの違い。
ディーラー車ではウォールナットですが、
並行車はバーズアイ。
要は、D車だと茶色いウッドが、
並行だと黒っぽいウッドなんです。
カッコいいだろう!

他にもヘッドランプが
純正ディスチャージだったりもします。
トランクのナンバーポケットが
幅広なのも好きなポイントです。

とまぁ、ベース選びから
しっかりと拘るわけですが、
ここまで拘るとですね、
タマが無いんですよ。
「もう一度W140乗りたいなー」
と思い始めてから、
2年以上は探したんじゃないでしょうか。

ユーザーさんからの買取りの話なんかも
あったんですけども、
なかなか…。

で、ついに出てきました!
業者オークションで見つけたこの個体、
実走行7万km台のワンオーナー車。
オークション評価は4点。
正直、バリ物では無かったです、
エアコンも故障してましたし。
ただ、内装がまだキレイだったことと、
ベース車としてはOKレベル、
これを逃したらもう出てこーへんやろ!
という思いで仕入れてきました。

まずやったことは、オイル類の交換。
エムジャパンさんでリフトアップしてもらい、
オイルというオイルはすべて交換。
エンジンオイルのエレメントや
オートマのフィルターなんかもね。
バッテリーやエアコンフィルター、
エアクリーナーのフィルター、
冷却水ももちろん交換しましたよ。
基本の「き」ですね。
さらに、タイヤも新品交換。
W140の純正サイズのラインナップは
ミシュランかコンチネンタルだけ。
納期の関係でミシュランを選びましたが、
これだけで4本で10万円以上!
あまり出ないサイズは、高いです。

この時の様子はこちらで紹介されています。

その後、近くのMBワークスさんにて
エアコン不良の故障診断をしていただき、
他にも気になった点はすべて、
一気に直していただきました。
作業内容としては、
・エアコン修理
・パワーウィンドウスイッチ陥没の修理
・ショックアブソーバー交換(4本)
・リアアキュームレーター交換
・レベライザーオイル交換
・足回りブッシュ類交換
・左テールランプ交換(異物混入のため)
・ライトスイッチ交換
・内装イルミネーション球交換
・フロントPTS修理
などなど…

いつも言っている、
「お洒落の前にまず清潔感」。
その更に前段階として
「健康な状態を取り戻す」ことが必須です。

それから、ヘッドライトを分解し、
内部のクリーニングを施工。
掃除にヘッドライトレンズの
パッキンも新品に交換。

その後、いつもの鈑金塗装屋さんで
ボディ磨き&ガラスコーティング施工。
バッチバチに攻めてもらいました。

色褪せていたフロントグリルの横桟も
きれいに塗り直してもらいました。
ちゃんとした調色がわからなかったので、
比較的似ていると思われるメルセデス純正色の
「セレナイトグレー」をチョイス。
艶消しであるセレナイトグレーマグノという色も
純正色で設定があったのですが、
これは完全に艶消しでしたので、
あえて普通のセレナイトグレーを
3割ほど艶を引かせて塗ってもらいました。

健康、清潔感を手に入れたW140。
ここでようやく最終段階の
「お洒落」に手を付けられるわけですよ。
以前のブログでW140用として
ホイールを購入したことを
覚えていただいてますでしょうか。
BRABUS Monoblock Ⅲ。
ここで、ようやく履けるわけですよ。

仲のいいお客さんから、
「ブラバスはまだ履かないんですか?」
と聞かれたことがあるんですが、
私としては車が仕上がってから
履かせたかったんですよね。

ちなみにホイールを換えたあとは、
いつものフジイアライメントサービスさんで
しっかりとアライメント調整してもらいました。
この時の様子は、
フジイアライメントサービスさんの
ブログに掲載されています
ので、
よかったら見てくださいね。

ひとつ突っ込むと、
最初にタイヤを新品に交換した
純正アルミホイールが
無駄になるやん!って話ですが、
当初は新品のモノブロックⅢが
出てくるなんて思わなかったんですよ。

それから、オーディオも交換。
考えた末、選んだのは
カロッツェリアのDEH-P01。
カロッツェリアのCDデッキの最高峰。
高かったけど、これも拘りました。

あ、そういえばフィルムも貼りましたね。
透明の断熱フィルム、全面。
これはエアコンの効きが~というよりは
内装の保護のためですね。
劣化を防ぎたい一心です。

ここまで手をかけて、自分なりに
ようやく「見れる」ようになったW140。

そういえば、このW140を仕入れた時、
嬉しくてブログに載せたんですけど

「W140は販売されないんですか?
 売るならおいくらくらいですか?」
というお問合せをけっこういただきました。
仕入れた段階では乗りだすまでに
どれくらいの費用がかかるか
まだ全然わからない状態でしたが、
ほとんどの方が
100万から150万円くらいで
乗りだせると思われていたようですが、
とんでもない!

車体の仕入れ価格だけで
その価格には全然おさまりませんし、
乗りだしまでのリフレッシュだけで、
新車のタントのカスタムRSに
そこそこオプション付けたくらいの
金額が掛かっています。
車体代と合わせれば、
5年落ち、つい最近まで現行だった
W222のS550ロングが
余裕で買えちゃうくらいですよ。
しかも、(業者である)私の原価で、です。
エゲツないです。

同じお金を払って乗るのなら、
新しいW222を選ぶ方が
ほとんどでしょうね。
その方が、ええカッコできますし。
W140なんて傍から見たら
ただの古いベンツですしね。
でもね、私はW140がいいんですよ。
W140の600に乗りたいんです。
しかも、ビシッとしたヤツにね。

車って、興味ない人からすれば
ただの移動手段、
道具にすぎないんでしょうけど、
我々のような車好きからすれば
彼氏だったり彼女だったり、
相棒だったり宝物だったりするんですよ。
ちなみに私は「相棒」派です。
「彼女扱い」はしません。

どちらかと言えば趣味性の強い、
維持費のかかる車種が多い、
弊社の在庫車ラインナップ。
ランニングコストだけ考えるとすれば、
プリウスやアクアを買っておけば
車体も、税金などの維持費も、
よっぽど楽なんだと思います。
でも、命を乗せて走らせる車、
少しくらい拘っても
罰は当たりませんよね~。
それが仕事のやり甲斐にもなりますし、
素敵な人間関係にも繋がりますしね!

またまた話が長くなってしまいましたが、
弊社のW140の紹介でした。

おはようございます!(10/29)

2021.10.29 NV100 クリッパー, 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

いいお天気の金曜日です!
10月最後の平日ですよ。
来週の月曜日は11月ですからね!
えげつない。

私の愛車、NV100 クリッパーバン。
エンジンオイルを交換しました。
ヘッドライトがなんか
えらい曇って見えますね…。
実際はそんなことないんですが。
写り方やな…。

前回、エレメントも交換したと思うので
今回はオイルのみの交換です。

軽自動車ですが、ナマイキに
WAKO’S 4CT-Sを入れます。
街乗り用オイルの最高峰かな、と。

私、自分の車のオイル交換時期は
ステッカーに書いて貼るんじゃなくて、
トリップメーターで管理しています。
前回交換してから何km走ったよ、と。
今回は3,638km。
普段は3,000km毎に交換してますので
ちょっと多めに走ってしまいました。

ちょっとわかりづらいですが、
3,600km走って、この汚れ。
けっこう黒くなっていますよ。
最近、ディーラーさんなんかでは
交換は1万km毎でいいよ!
なんて言われるみたいですが、
どうなんでしょう。
もちろんエンジンオイルも
オイルメーカーさんの努力によって
日々進化しているんでしょうけど、
汚れるもんは汚れるでしょ?
と思うんですよね。

私が免許を取った頃は
3,000kmもしくは3ヶ月の
どちらか早い方で交換!
と教わってきましたので、
未だにそれを実践しています。

ミッション系のオイルや
ブレーキオイルなんかも同様に、
せめて車検時には全交換したいですね。
大切な愛車ですから。

弊社で車両をご購入いただいた時、
現状渡しプランと整備渡しプランとを
お選びいただくことができます。
ほとんどの方が現状渡しプランで
乗りだされるのですが、
整備渡しプランの場合は、
・エンジンオイル
・ミッションオイル(ATFなど)
・ブレーキオイル
・パワステオイル
・デフオイル
をはじめ、オイルというオイル、
すべてを交換してお渡しします。
他にも、冷却水やバッテリー、
ワイパーゴムなども交換しますが、
これは私が自分の車を買った際に
最低限行うことだからです。
他にも、例えばファンベルトなどに
劣化が見受けられた場合は
交換してお渡しします。

普段は現状渡しプランの
利便性だけをお伝えしていますが、
現状渡しプランで買ってくださったあと、
必ず点検整備はしてくださいね。
現状渡しプランは、
「点検整備が不要」ということではなく、
「お客様にお任せする」プランですからね!
(もちろん最低限のチェックはしています。)

話は変わりまして、
ご近所T様からいただきました。
お土産です。
これ、絶対美味しいやつやわ~。
T様、ありがとうございました!

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(10/24)

2021.10.24 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

いいお天気の日曜日です!
今日は20℃くらいまで気温があがる予報。
素敵な休日にしてください。

昨日、閉店前に飛び込んでくれたのは
M様のBMW 3シリーズツーリング。
E91のLCI(後期モデル)、
しかも最終なのでNEWエンジンのやつです。
少し前からチェックランプが
点いたり消えたりするとのことで、
今回、点灯したタイミングで
見せにきていただきました。

テスターを当ててみると、
出るわ出るわ、ぎょーさん出てます。

酸化窒素センサーにNOxセンサー。
ラムダコントロール…?
ラムダセンサー(所謂O2センサー)と
関連があるんでしょうかね。
とにかく、排気系の故障コードが
盛りだくさん出てますね。

ちなみに各センサーの価格も高く、
たとえばNOxセンサーは86,000円ほど、
ラムダセンサーも35,000~40,000円ほどのが
4つもついてるんですよ。
さすが輸入車、エゲツな~。

さらに、一番上に表示されている
「キャタライザーの硫黄化」ですが、
これは触媒を外して内部清掃、
そのあと、触媒浄化のために
「110km/h以上のスピードで30分走行」
との指示が出るみたい(純正テスターで診断した場合)。
110km/hで走ろうと思ったら、
新東名高速まで行かなあかんやんか…。

こちらのお車ですが、
走行距離が少し多めですので
次の車検で乗り換えを検討されていること、
現状、体感できる症状は特に無し、
燃費の急激な悪化も無し、
そして警告灯が常時点灯するわけではなく、
「点いたり消えたり」ということですので、
乗り換え予定の車を大枚叩いて
修理するのはもったいないと判断。

テスターでエラーコードを消して、
しばらく走ってみましたが
再点灯することもありませんでしたので、
とりあえずは様子見ということで
このまま帰っていただきました。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(9/27)

2021.9.27 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

月曜日が始マンデー!
スカッとした青空が広がっています。
素晴らしい一週間のスタートですね。
気持ちいいです。

こちら、下取り入庫の21前期セルシオ。
低走行のC仕様Fパッケージ、
「全部付き」です。

履いていたタイヤが劣化していましたが、
同じサイズの良品中古を在庫していたので
交換しておきましたよ。
ヨコハマのアドバンdBです。

これで安心してお乗りいただけるかと。
ネット掲載まで今しばらくお待ちください。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(9/23)

2021.9.23 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

あ、今日も祝日なんですね。
秋分の日。
月曜日に続き、今週二日目の祝日ですね。

こちら、常連のお客様、
S様のグランドハイエースです。
「ブレーキランプが点きっぱなしになった!」
それは、えらいことですね。
放っておいたらバッテリーが上がっちゃう。

原因はココですね。
ドコやねん!って話ですが、
ブレーキペダルの上の方、根元です。
→部分がスイッチになっています。
ブレーキペダルを離すと、
ペダルの根元が白い部分を押して
「今はブレーキを踏んでませんよ~」と
伝える仕組みなんですが、
ちょうど→の先の部分の部品が
割れて無くなってしまっています。
プラスチックの部品なんですけどね。
嵩が変わってしまったため、ペダルを離しても
白い部分を押し上げることができず、
「ブレーキを踏んでませんよ~」と
伝えることができなくなってしまい、
ずっとブレーキランプが点いてしまうわけです。

とりあえず応急処置として、
スイッチの上のネジ部分を調整し、
この状態でも白い部分を押せるようにしました。

部品(定価100円)を発注しましたので
またお時間のある時にお立ち寄りくださいませ。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

在庫車のUCF30後期セルシオ eR仕様

2021.9.20 点検・整備・修理 

はい、こちらは在庫車の
30後期セルシオ、eR仕様です。
昨晩、仮にA様としますが、
こちらのセルシオの現車確認の
ご予約のお電話をいただきまして、
本日の14時のお約束で
ご来店いただけることに。
関東にお住まいというA様、
「友達と4人で行きます!」とのこと。
コロナ禍ですので「密」は避けたいところ。
できればご友人のご来店はご遠慮願いたい、
その旨をお伝えしたところ、
ご友人はどこかで待っていてもらいます、と
店にはA様お一人でお越しいただくことに。
ご協力ありがとうございます。

「朝8時にはこちらを出ます」
「では京都に入られたあたりで
 一度お電話をいただけますでしょうか」
ということでお待ちしていたのですが、
お昼を過ぎても一向に電話がありません。
ようやく13時45分に電話をいただきましたが、
「一緒に行く予定だった友達が
 夜勤明けでゴニョゴニョゴニョ…。
 そっちに行く日を〇〇日に
 延期してていいですか?」
という内容でした。

えっとですね。
本日14時にご来店いただくということで
セルシオをストックヤードに取りに行って、
しっかりと洗車を済ませて、
お見積書も作って待っていたわけですよ。
午前中の作業を終えてからだったので
お昼ご飯も食べずに。
ご友人が夜勤なのはおそらく
もともとわかっていた事でしょうし、
そもそも「A様と弊社」の約束であって
「A様のお友達は関係ない」んですよ。
そのお友達の事情でお約束を
簡単に反故にしないでいただきたい。
百歩譲って、もし当日に来られないなら、
約束時間の15分前に連絡するというのは
遅すぎでしょう!
もっと早い段階でわかっていたことでしょうに。

2021年の9月20日という日は、
A様にも私にも、この一生で
たった一度しか訪れないんですよ。
「時は金なり」なんて言いますが、
超がつくほどの大金持ちの
Amazonのジェフ・ベゾフ氏でも、
テスラのイーロン・マスク氏でも、
一般庶民の私でも、
同じように時間は流れるわけで
たとえ何兆円、お金をいくら積もうが
永遠に戻ってくることは無いんですよ。

大げさな、と思われるかもしれませんが
「相手の時間を尊重する」ということは
私はとても大切なことだと思います。
来られないのは仕方ないですよ、
色々な事情があって来られないなら
それは仕方ないんですけど、それなら
もっと早い段階で連絡をいただければ、
私はこのセルシオの準備をする
1時間半弱の時間を無駄にせずに済んだんですよ。
もっと有意義に使うことができたんですよ。

A様には申し訳ないですが、
次のご来店はお断りしました。
煩いようですが、
私は相手の時間を尊重できない方とは
よいお取引きをできないと考えていますので…。
偉そうにスミマセン。

せっかくなので作業完了報告。
入庫時より不調だったセルシオの持病、
ステアリングのチルト&テレスコピックの
モーターの交換が完了しました。
これだけで7万円相当の修理ですが、
ここが調子悪いのは許せませんので
しっかりと直してから販売します。

他店様の在庫車を見に行かれた
お客様から伺った話では、
ここが壊れていても放置して
そのまま販売されているショップが
けっこうあるようですね。
中古車ですので全部が全部、
完全な状態にするのは難しいですが
ここが動かないのは悲しいので
弊社では直してから販売しています。

それから、ラジエータのアッパータンクから
微量ですが冷却水の漏れが
確認されましたので、
ここも改善していきます。

わかりにくいですが、
カシメてある部分から冷却水が滲んでいます。
ラジエータは既に発注済みですが、
連休の関係で入荷が遅れています。
届き次第、交換したいと思います。

明日は定休日でーす!