なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:点検・整備・修理

【ご成約御礼】クラウン ロイヤルサルーンG

2023.8.2 ご成約, 点検・整備・修理 

まだネット広告未掲載でしたが、
新規入庫のクラウンが売約となっています。
平成18年式、通称ゼロクラウンの後期型。
最上級グレードの3.0 ロイヤルサルーンGです。

低走行37,900km、修復歴無し。
純正エアロやベージュ革シートなど
色々とオプションもついた1台でした。
持病のダッシュボードの割れがないのも
ポイント高いですね。

ご購入くださったのは、兵庫県のM様。
一昨年の2月にW221をご購入いただいて以来、
2台目のお取引きになります。
ありがとうございます!
(その時のブログはこちら!)
前回のW221のときもそうでしたが、
今回も現車確認をしていただいて、
「ほな、もらうわ!」と男気溢れるご即決。
嬉しいです、本当に。
ありがとうございます!

というわけで、W221が下取り入庫します。
とてもきれいにお乗りいただいております。
ヘッドランプレンズもクリアですし、
ウィンドウモールのクスミもありません。
お楽しみに。

話は変わりまして、ご近所のT様のZE2型インサイト。
希少な無限仕様で、弊社でご購入いただいたお車です。

今回はタイヤ交換でのお預かり。
ご覧の通り、フロントタイヤが左右とも
ツルツルに擦り減っております。

というわけで、交換していきます。
作業はいつものエムジャパンさん。
私もちょっとだけ、手伝います。

無限仕様のT様のインサイト。
ホイールもやはり無限です。

センターキャップに、無限のロゴ。
「無限」は正確には
ホンダ車を中心とした高性能アフターパーツメーカー、
株式会社M-TECさんが製造販売する商品の商標です。
会社やメーカーの名称ではないんですね。

話を戻しまして、
こちらが付け替える新しいタイヤです。
今回は予算の都合上、アジアンタイヤに。
国産の良いタイヤも視野に入れておられたのですが
サーフィン好きのT様はなんせ長距離移動が多いので
タイヤがすぐ擦り減ってしまうため
もったいないのでアジアンタイヤでいきます、
とのことです。

やっぱりサラはいいね!
T様、御用命ありがとうございました!


【ご納車】MH23S ワゴンR

2023.7.14 ご納車, 点検・整備・修理 

常連のお客様・東京都のM様に
ご購入いただいたワゴンRです。
いつもお世話になっておりますので
サービスでオイル交換させていただきます。

こちらが、抜いたオイルです。

オイルエレメント、ドレンワッシャーも交換。

走行距離が多めだったので
WAKO’Sのアンチエイジングオイルを使用しました。

ビシッと洗車を済ませまして─

養生をして、完了です。

無事、陸送会社スタッフの方へ
引渡しさせていただきました。

M様、いつも本当にありがとうございます!
到着までもうしばらくお待ちくださいませ。

フーガ 450GT オイル交換 ついでに私の軽バンも

2023.7.1 点検・整備・修理 

京都府のS様にご購入いただいたフーガです。
希少な450GTの低走行車両。
ご納車前にエンジンオイルの交換を
ご用命いただいておりました。

Y50フーガはオイル交換の際、
このアンダーパネルを外す必要がございます。

けっこうたくさんのボルト、
それからクリップで留まっています。

アンダーカバーを外しますと
オイルパンが見えますので、
ドレンを抜いてオイルを排出します。

抜けました。

ドレンボルトのワッシャはサラにね。

指定粘度は0W-20。
4,500ccという排気量を考えると
思いのほか柔らかいですね。
今回はWAKO’SのPROSTAGE-Sの
0W-30を入れさせていただきました。

アンダーカバーを取り付けて、
レベルゲージで量を確認して、完了です。

ついでに、というわけではありませんが
私の愛車兼社用車の
NV100 クリッパーバンもオイル交換。

前回交換から3,125km走行。
私は3,000km毎交換を目安としていますので
ちょっとだけオーバーしちゃいましたね。
オイル交換時期はステッカーで
管理することが多いですが、
私はメーター内のトリップ計を活用しています。

先ほどのフーガと比べると、
スロープに載せるだけで
オイルを抜くことができるのでラクチンです。

しっかり真っ黒。

今回はオイルフィルターも交換します。
基本的に、オイル交換2回に1回の割合で
交換することにしています。

オイルはWAKO’Sの4CTを使用。
軽バンのくせに、生意気でしょ。
ハッキリ言ってもっとお手頃なオイルでも
何の問題も無いんでしょうけど、
自分の車ってカワイイじゃないですか。
ちなみにガソリンもいつもハイオクだぜ。
(ハイオクガソリンは清浄効果があるそうなので)

トリップ計を0にリセットして、完了です。

S様、ご納車を楽しみにしていてくださいね!

UZJ100W ランドクルーザーシグナスのダイナモ交換

2023.5.19 点検・整備・修理 

GW連休中に故障したため
救急搬送されてきた森田くんのランクル。
ビシッと仕上げた、中期型のシグナスです。
エンジンが掛からなくなったとのことですが
診断の結果、ダイナモの不良と判断して
交換することに。
少し前に作業したタイベルの交換も
使う部品は社外品ではなく
すべて純正品を使ってくれぃ!と
男気のある森田くんですが、
ダイナモの新品定価は138,000円。
しかも税抜きで。
さすがに高いので、リビルト品を使用することに。
ご存知の方も多いと思いますが、
リビルト品とは中古品をベースに
分解・洗浄・消耗品などの交換を行い、
さらに使用できるかどうかの点検をし、
検査基準をクリアしたもののことです。
中古は中古なんですけど、
部品取りから取り外しただけの
中古部品とは雲泥の差!
新品同様の性能と安心があるわけです。
保証も付きますしね。

金額はモノによってマチマチですが、
今回のダイナモのリビルト品だと
新品定価の三分の一くらいと
非常にリーズナブルです。
ただ、ネットで安く出回っている物には
粗悪なものも販売されているようですので
注意も必要になってきますよ。

交換はエムジャパンさんに依頼しました。

セルシオなんかのダイナモ交換だと
自分でチャチャっとしちゃうんですが、
ランクル100のダイナモ交換は
パワステホースなんかも
脱着する必要があるようで
大変そうだったんですよね。

右側が取り外した元々のダイナモ、
左側が準備したリビルト品です。
交換してもらい、各部動作を確認。
これでお返しできるようになりました。

ちょっと前に車検を終えたばかりの森田くん号。
「車検受けたばかりで、すぐ壊れるんかい!」
と思われるかもしれませんが、
気をつけていただきたいのは
車検っていうのは次の車検の期限までの
安心の保証するものではないということ。
あくまで車検を受けたその時の
基準をクリアしていますよ、
という意味ですからね。
もちろん、車検時に行う点検で
ある程度の予防整備をするんですけど
電気系となるとなかなか難しいですよね。
例えばタイヤの溝がチビってる、
ブレーキパッドがもう無い、
そういうのだとわかりやすいんですけどね。

森田くん、お待たせしました!
来週にはお届けできると思います、
もうしばらくお待ちくださいね。

【車検】UZJ100W ランドクルーザー

2023.5.8 点検・整備・修理, 車検 

今朝のブログでちょっと書きましたが、
私の愛車兼デモカーのランクル100の
車検整備について紹介します。
私のランクルは平成16年式。
もう19年前の車ですし、
ちょうど先日、走行10万kmの節目を
超えたところです。
弊社のお客様はセルシオなど、
これくらいの年式・走行距離の大排気量車に
乗られている方が多いと思いますので
何かの参考になればと思います。

今回の作業は懇意にしている
トヨタディーラーさんに依頼しました。
請求書が5枚綴りになるくらい、
しっかりと手を入れてもらいました。
とはいえ、内容としましては、
非常に基本的なものです。
●法定24ヶ月点検
●光軸調整
●タイミングベルト一式交換
●ウォーターポンプ一式交換
●油脂類交換
・エンジンオイル
・エンジンオイルエレメント
・ATF
・パワステオイル
・ブレーキオイル
・フロントデフオイル
・リアデフオイル
・トランスファーオイル
・アクティブサスペンションフルード
●冷却水交換
●ラジエーターキャップ交換
●スパークプラグ交換
●プロペラシャフトグリスアップ
●エアクリーナーエレメント交換
●フロントワイパーゴム交換
●エアコンフィルター交換
●リアブレーキパッド交換
●左右ライセンスプレートAssy交換
●バックドアウェザーストリップ交換
●リフトゲートウェザーストリップ交換
こんな感じですかね。

かかった費用は254,433円。
車検法定費用は含まれていませんので
●自賠責保険 17,650円
●重量税 63,000円
●印紙 2,300円
を合わせると、337,383円になります。
これが今回の車検(と同時に行った整備)に
かかった費用ということになりますね。
タイミングベルトやウォーターポンプ類、
スパークプラグなどは
走行距離的に交換推奨部品なので交換。
車検とは直接は関係ないんですが、
同時に行われることが多いので
参考になればいいなと思います。
それからランクル100に多い、
発進時にトンって感じる軽い振動、
プロペラシャフトのグリスアップで
改善される場合が多いのでおすすめです。

今回、機関的な整備とは少し違いますが、
ラゲッジスペースに微量ながら
雨水の侵入がありましたので
ウェザーストリップを交換しました。
洗車くらいでは入らないんですが、
超大雨が続いたときなんかにちょっとだけ
雨水が入ってきてたんですよね。
ランクル100のリアゲートは
上下に観音開き(?)になっているんですが、
ゲート側、ボディ側、ともに交換。
ライセンスランプ(ナンバー灯ね)ユニットも
右側に水が入って曇っていましたので
ユニットと電球を交換しました。
右側だけ交換すればよかったんですが、
左右で光り具合とか違ったら嫌なので
両方とも新品に交換しましたよ。

私、ランクル100やセルシオなどに限らず、
平成初期~10年代の車が好きなもんで、
在庫車にもそれが反映されているんですが、
世間一般的に見れば低年式のお車。
それゆえ、走行距離も多めの個体が多いです。
当然ながら故障などのリスクは高く、
さらに大排気量の車となると一般車より
機能やオプションが多く付いているため
それだけ故障する箇所は多くなり、
また部品代も高いです。
高くても部品が供給されていればいいですが、
すでに廃番となっている純正部品も少なくありません。
そして今回のランクル100みたいに、
車検や整備代が重なると、それだけで
ちょっとしたコンパクトカーが買えちゃいます。
新しい車みたいに燃費が良いわけでもないです。
維持費は決して安くありません。

でもね、
この年代の車にしかない魅力ってありますし、
できるだけビシッとした状態で乗りたいですよね。
そんなユーザーさんのお手本になれるように、
そんな気持ちで自分の車を仕上げています。

明日は火曜日ですので、定休日でーす。

U様のW204 Cクラス オイル交換

2023.4.7 点検・整備・修理 

こちら、納車待ちのU様のW204です。
前期型のC200 Kompressorですね。
「エンジンオイルだけ交換しといて~」
ってことで、交換致します。
(点検はもう済んでいますからね)

リフトなんて設備の無い弊社は
ジャッキで上げてウマをかませて作業します。

アンダーカバーを外して、
オイルを抜きます。

「オイル交換くらいでいちいち
 ブログの記事にするんじゃねぇよ!」
って思われるかもしれませんが、
外注さんに頼ることの多い弊社では
貴重な自社整備の1シーンなんですよ。

オイルはWAKO’SのPRO STAGE-Sを入れます。
粘度は0W-30をチョイス。
しっかりと量をチェックして、完了です。
U様、もういつでもご納車できますよー。

明日はオークションに行ってこようかな??

【車検】UZJ100W ランドクルーザーシグナス

2023.4.2 点検・整備・修理 

こちら、森田くんのランドクルーザーシグナス。
純正黒ツートン、中期ベースの後期仕様です。
テールランプのみならず、
ヘッドライトやフォグランプ、グリルまで
しっかりと後期型のものに交換されています。
USコーナーランプは拘りの純正だぜ。

今回は車検と、それに伴う整備でお預かりしていました。
作業させていただいた内容としましては、
・継続車検
・24ヶ月点検
・全油脂類交換
・オイルエレメント交換
・冷却水交換
・下回りしっかり洗浄
・下回り錆転換剤塗布→シャーシブラック塗布
・ブレーキパッド交換
・ブレーキローター研磨
・フロントショックアブソーバー交換
・AHCオイル交換
・エアコンフィルター交換
・エアクリーナーフィルター交換
・バッテリー交換
・右ドアミラーアクチュエーター交換
・プロペラシャフトグリスアップ
などなど。
いやー、今回もやったね。
ちょっとしたコンパクトカーが買えちゃうくらい
お金がかかっています。

森田くん号は1ナンバー登録なので
車検が毎年あるんですけど、
その度にしっかり手を入れられてますね。
前回の車検時のブログはこちら
前々回の車検時のブログはこちら
もう間もなく20年選手ですが、
これだけしっかり手を入れられていると
毎日乗っていても安心ですね。
愛車をできるだけ良い状態で乗る、
ヤングタイマー乗りの見本みたいな男です。

1年半ほど前に、それこそ100万円近くかけて
バッチバチにリフレッシュしたボデ
ィに、
花粉と黄砂が乗りまくっていますね。

というわけで、洗うで、洗うで!
弊社は温水で洗車できますので、
しつこい花粉汚れも落としやすいですよ。
(私もちゃんとお手伝いしました)

そういえば彼、代車を返してくれるときに
いつもきれいに洗車してきてくれるんですよ。
嬉しいですよね、本当。
いつもありがとう。

代車からシグナスへと、
チャイルドシートを付け替えている森田くん。
「これどうやってつけるんやろ…」
いつも悩んでおられます。
しっかりパパやね。
森田くんとの出会いは18歳の頃。
自動車整備の専門学校の同級生でした。
同い年の彼が結婚して家庭を持って、
子供も育てて─っていうのを見ると、
なんだか不思議な感覚に陥ります。
一方の私ときたら結婚もせず、
奥さんどころか彼女もいないし(笑)、
当然ながら子供もいないし。
そんな自分と比べると、
森田くんはしっかりと
人生の駒を進めて行ってるなぁって
感心しますね、本当。
僕なんて、いい歳こいて未だに
喧しいシビックをブンブン乗り回して
ひとりでニヤついていますからね。
傍から見たらめちゃくちゃ難儀なオッサンですよね。

森田くん、いつも遠いところからありがとう!
奥ちゃんもありがとうね!

メルセデス・ベンツ Bクラス バッテリー交換

2023.3.31 点検・整備・修理 

少し前に左後をぶつけてしまった、
雅子はんのBクラスです。
今度はバッテリーが上がった~ってことで
JAFに依頼して搬送されてきました。
踏んだり蹴ったりですね。

というわけでサクサクっと交換していきます。
この型のBクラスはバッテリーは
運転席の足元にございますよ。

前回の交換履歴かな?
2015年。
酷使してますね─。
そりゃ、あがるワ。

はい、交換しました。
これで当分は安心でしょう!
ご用命、ありがとうございました。

バッテリー交換とは関係ないけど、
弊社オリジナルパーカーを着た雅子はん。
ご愛用ありがとうございまーす!

明日はオークションに仕入れに行ってきます。

おはようございます!(3/4)

2023.3.4 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

車屋の朝は早い!
午前5時40分、
朝から花粉がヤバイです。
今日は仕入れに行ってきますね。

北区にお住いのM様から、
「車のエンジンがかからない!」と
一報を受けましたので、
昨晩の閉店後にブースターパックと
診断機を持ってご自宅に伺いました。
直前に警告灯がいっぱい点灯した、
そう伺っておりましたので
私てっきりテスターを当てれば
原因がわかるやろな、なんて
高を括っていたんですが…

ボンネットの隙間からオイルが垂れてる。
嫌な予感がしますね─

おおおおお。
オイルが噴出した形跡がございます。

ボンネット裏にも。
これが垂れて外に漏れてきてたんですね。

車の下にもたくさん漏れています。

何やろうね。
これはちょっと暗くて
ここでは原因は究明できなさそうです。
後日、レッカーで搬送して
お預かりすることにしました。

そのまま近所の「みその橋 サカイ」へ
一緒に夕食に行ってまいりました。
サカイと言えば、焼豚冷麺!

酢豚も美味しくてオススメですよ。
あとはエビチリや餃子など、
美味しくいただきました。
ご馳走様でした。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

ご成約済みのステラ 車検などなど。

2023.2.13 点検・整備・修理, 車検 

先日、ご成約いただいたステラです。

車検が短めだったため、
ご納車前に継続車検を受けて
満タン状態でお渡しいたします。
その前にご依頼いただいていた作業を。

まずはエンジンオイル交換です。

純正の粘度が0W-20でしたので、
WAKO’SのPRO STAGE-Sの
0W-30を使いました。

エレメントも同時に交換。

ちなみにエレメントの脱着ですが、
弊社ではハスコーさんの専用工具を使っています。
オイルフィルターレンチ、というものです。
そういえば京都市左京区の方に、
「エレメントは手締めで十分っすよ」
なんていう車屋さんもいましたが、
ホンマかいな。

ドレンのワッシャーもサラに換えて、完了です。

それから、スタッドレスタイヤに交換。
ご購入くださったK様は
長野県にお住まいなのですが、
まだまだ雪が残っているそうで
スタッドレスタイヤは必須とのこと。
現在お乗りのミラにも当然、
スタッドレスタイヤを履かせておられますが
ミラのハブ径は54mm。
それに対し、ステラのハブ径は59mm。
送っていただいた写真を拝見する限りでは
純正の鉄チンホイールのようですので
ハブ部分はきっとキツキツに作ってあるハズ。
そうなると、そのホイールを
ステラに装着できない可能性が高く、
弊社に在庫していた中古品の
スタッドレスタイヤ&ホイールセットを
ご購入いただくことになりました。
社外品のアルミホイールですと、
どのメーカーの車にも装着できるよう
ハブ部分は大きく作ってありますからね。

夏タイヤは梱包して車載させていただきました。

そして車検に臨みます。
マイカーではなく在庫車であっても、
できるだけ端っこに停めるマンです。
当てられるリスクを避けたいですからね。

検査コースが空いていて助かりました。

しっかりと点検をしてあるため、
何の問題もなく一発合格です。
これで、車検満タンになりました。

K様、ご納車のときに
お会いできるのを楽しみにしていますね!

明日は火曜日ですので、定休日でーす。