なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

2025年06月の投稿

【ご成約御礼】UCF31後期セルシオ Cインテリ

2025.6.4 ご成約 

今日は同じ京都市内からお越しのF様に
入庫したばかりのセルシオ
ご成約いただきました!

お父様と一緒にご来店くださったF様、
一年ほど前から当店のブログを
お読みくださっていたそうで、
「他の人に取られたら嫌なので」と
仕上げ前ですが現車確認に来てくださいました。

「大事にしてくれそうな人に受け継いでほしい」と
おっしゃていた前オーナーのO様。
お父様がおっしゃるには、
F様はこのセルシオのために
シャッター付きガレージを
準備されるそうです。
なんか、嬉しいですよね。
乗って来られた軽ワゴンも
ドアのヒンジ部などきれいにされており、
このセルシオも間違いなく
大切にされることでしょう。

ちなみにF様がまだ免許をお持ちでない頃、
お父様も新車で購入されたセルシオに
お乗りだったそうです。
なんと20前期のBユーロですって。
20前期のユーロバージョンは
モデル末期に登場しますから希少ですね。

まだ何も仕上げられていないため
ご納車まで少し時間がかかりますが、
楽しみに待っていてくださいね。
本当にありがとうございました!

今日はこれからじゅん先生のところに
体のメンテナンスに行ってまいります。
そのため少し早めの店仕舞いです。
また明日の朝、お目にかかりましょう。

おはようございます!(6/4)

2025.6.4 拘りの一品, 朝のご挨拶 

定休日明けの水曜日です。
今日は予想最高気温27℃、
降水確率は0%。
いいお天気の一日になりそうです。

昨日はけっこう雨が降りましたね。
その雨の中、大阪まで
買物に行ってまいりました。
何を買いに行ったーん?
キーボードです。
楽器じゃなくて、文字を打つ方ね。

まず目指したのは、
梅田のヨドバシカメラです。
京都にもヨドバシはあるんですけど、
ネットで調べたところ
梅田のヨドバシの方が
品揃えが良さそうだったんですよね。

で、実際に行ってみたんですけど、
たしかに品揃えは良かったです。
ただ、シックリくるキーボードが
見つからなかったんですよね。

で、次は難波にあるビックカメラに移動。
ビッグ(BIG)じゃなくて、ビック(BIC)だよ。
このビックという言葉の由来ですが、
創業者の新井氏がバリ島を訪れた際、
現地の子供たちが“ビック”と
言っていたのを耳にしたのがきっかけなんですって。
“ビック”という言葉ですが、
ただ単に大きいという意味ではなく、
“偉大な”や“(中身を伴った)大きな”という
意味があるそうです。

ちなみにヨドバシカメラの“ヨドバシ”、
創業地である新宿西口の旧地名、
“淀橋”にちなんでいるそうです。

話が逸れました。
その難波のビックカメラ、
品揃えは正直、梅田ヨドバシには
敵いませんでしたが、
どちらかというと玄人的な
品揃えのように思いました。
所謂“高級キーボード”と呼ばれるものが
梅田ヨドバシよりも多かったと思います。

さて皆さん、パソコンをお持ちの方や
会社で使ってるよ!って方も
多いと思いますが、
どのようなキーボードをお使いでしょうか。
ノートパソコンをお使いの方は
必然的に決まってしまいますが、
デスクトップPCをお使いの方は
お好みのものをお使いになられていると思います。

パソコンのキーボードですが、
大きく分けて4つの種類がございます。
基本的な動作の原理は同じです。
キーを押すことにより
キーの下にある電気回路が完成します。
そしてキーボードからコンピュータに
信号が送られてます。
その結果、文字が入力できたり
PCを操作できたりするわけですね。
ただ、この回路を完成させる方法が
それぞれ違うわけですね。
せっかくやから簡単に説明しましょうか。

①メンブレン式キーボード
昔から広く普及しているキーボードです。
デスクトップパソコンを買ったら
オマケでついてくるキーボードあるでしょ、
あれがだいたいこのメンブレン式。
ひとつのシート(基板)を
キーボード全体に使って、
すべてのキーをカバーしています。
キーを押し戻すために
ラバードームと呼ばれる
ゴムが用いられており、
タイピングした感触は
そのゴム特有の感触になります。
また、キーをしっかりと押し込んで
タイピングする必要がございます。
価格設定が安価ですが、
ゴムの劣化につれて
タッチの感触も悪くなっていきます。

②パンタグラフ式キーボード
上記のメンブレン式キーボードに、
菱型のパンタグラフが追加されたものです。
キーを支える支持構造が増えるため、
タイピングはしやすくなると言われています。
ノートパソコンなどの薄型キーボードに
多く使用されている方式です。
軽いタッチでタイピングできます。

③メカニカル式キーボード
ひとつひとつのキーが独立して機能しているものです。
耐久性やカスタマイズ性に優れています。
各キーが独立しているため
万一壊れた際にも修理が可能であることが多いです。
デメリットとして、仕組みが複雑なことから
どうしても高価になりがちです。

面白いのが、各キーの中にある
“軸”と呼ばれるもの。
各キーの根幹にはスプリングが使用されていますが、
素材やクリック感、キーの重さなどによって
数種類に分けられています。

④静電容量無接点方式キーボード
メカニカル式と同じく独立したキーを持ちます。
価格設定はやはり高め。
スイッチを押すときの静電気を感知するため、
「底打ち」する必要がありません。
そのため、底打ち音を抑えることで
通常より静かなタイピングが可能です。
構造もシンプルなため、耐久性も高いです。

また、仕様の違いもございます。
キーの数や並び方、印字に違いに注意です。
①JIS(日本語)配列
かな文字の印字や変換・無変換ボタンがあります。

②US(英字)配列
かな文字の印字や変換・無変換ボタンがありません。
@のキーの位置が違うものも。

ひとえにキーボードと言っても、
様々な種類が存在することが
おわかりいただけたかと思います。
この中で③のメカニカル式、
④の静電容量無接点式が
所謂“高級キーボード”と呼ばれる部類になります。

ちなみに今まで使用していたのが、
こちらのキーボードになります。
「Logicool CRAFT KX1000s」。
ロジクールのハイエンドモデルです。
けっこう気に入っていたんですけど、
エンタ―キーが戻ってこなくなっちゃったんです。
最近、動きがおかしいと思ったぜ。

で、今回買ってきたのがこちら。
ダイヤテック株式会社からリリースされている
Majestouch Convertible 3 Tenkeyless。
Bluetooth(Ver.5.1)接続可能な
メカニカルキーボードです。
スイッチは信頼のドイツ・CHERRY社の
CHERRY MXスイッチを使用しています。
ちなみに一億回以上の押下耐久性があるそうです。
すごいぜ。

ちなみにお値段は20,000円ちょっと。
安いものだと1,980円くらいで
購入できるものもある中で、
この値段はなかなかのもの。
ですが、仕事で毎日使うものですので
奮発して買ってきました。
いいですか、頻繁に使うものほど
ケチってはいけませんよ。

先ほども申し上げた通りですが、
メカニカルキーボードの“軸”には
いくつかの種類がございます。
実際に店頭で試打させてもらい、
今回は“茶軸”モデルを購入しました。
茶軸は接点部に極僅かに感触があり、
軽快な入力感が楽しめます。
けっこうスタンダードなタイプらしく、
メカニカルキーボード初心者から上級者まで
幅広く人気があるんですって。

他にもハッキリとした押下感触があり、
カチカチと高い音が鳴る“青軸”、
滑らかな軽いキータッチで
静かにタイピングできる“赤軸”、
高いバネ圧でキーの戻りが速い“黒軸”等、
好みに応じて選べるようになっています。

パッケージを開けてみました。
今回、キーボードを購入するにあたり
こだわったポイントがいくつかございます。

①テンキーの無いもの
キーボードの右側がマウスのスペースですが、
使っていたロジクールのテンキー付きのものだと
マウスのスペースが足りなくて
ちょっと不便だったんですよね。
数字を入力する時など、
テンキーは有った方が
間違いなく便利なんですけど、
今回はテンキー無しのものを選んでみました。

②矢印キーが独立しているもの
キーボード右下にある矢印キー。
上の写真をご覧いただければおわかりですが、
キーボード右下に矢印キー4つが
独立して配置されています。
テンキーのないキーボードは
この矢印キーが文字列キーと
並べて配置してあるものがほとんど。
それは使いにくいので、こだわりました。

③Bluetooth接続できるもの
意外や意外、高級キーボードは
有線専用のモデルが多いんですよ。
実は今回買ったキーボードは
第二候補だったんです。
第一候補のものの方が
キーを打ち易かったんですけど、
有線モデルしかなかったんですよね。
コードがあるとどうしても邪魔ですので
止む無く第二候補のこいつを買いました。

④なるべくシンプルでサイズが小さいもの
①の理由と重複するんですけど、
スペース的にもデザイン的にも、
加飾が無くシンプルなものがよかったです。

デザインは概ね不服は無いんですけど、
キーボード右上のこの部分!
少し膨らんでいるところがあるでしょ。
Bluetoothの設定をする
ボタンなんかが付いているんですが、
ここだけがちょっとイヤなポイントです。
ここいらんやん(デザイン的には)。
でも、Bluetoothモデルには絶対に
この部分がついているんですよね。
同じキーボードの有線モデルには
この部分が無くてスッキリなんです。

キー自体の高さはけっこうあります。
今まで使っていたロジクールのやつは
ぺチャッとした低いキーだったので、
これは慣れるのに少し時間がかかりそう。
もちろん、それも踏まえて試打して
選んできているんですけど、
実際にデスクに置いて打ってみると、
やっぱり違和感がありますね。
このブログもこのキーボードで打ってますが、
これだけの文章を打っていると
ちょっと手首が疲れてきました。
これはキーボード手前に置く
クッションを買えば解決しそうです。

実際に置いている様子です。
テンキーレスモデルを買っただけあって、
右側のマウスのスペースが広がり、
操作が非常に快適になりました。
あとは慣れるだけですね。

今日も朝から
濃ゆい話をしちゃいました。
最後まで読んでくれた方、
ありがとうございます。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【ご成約御礼】RR1後期 エリシオン Gエアロ HDDナビPKG

2025.6.2 ご成約, 仕上げ 

今日は三重県のT様ご夫妻に
エリシオンをご成約いただきました!
シルバーの後期型エリシオンでお越しくださったT様。
奥様がエリシオンを気に入っておられるそうで、
次も乗り換えるならエリシオン!ということで
当店のエリシオンを見に来てくださいました。

「めちゃくちゃきれいやね!」と
僅か数分でご即決くださいました。
ありがとうございます!

お乗りになられていたエリシオンは
現在なんと17万km!
ダイナモやセルモーターの交換など
メンテナンスをしながら
乗り続けてこられたそうですが、
目前の車検を機会にお乗換えされることに。
そんなエリシオンマスターのT様に
選んでいただけて嬉しく思います。

当店のエリシオンは走行距離わずか4.3万km。
末永く活躍してくれるでしょう。
T様、ありがとうございました。
週末のご納車を楽しみにしていてください!

それから新規入庫のセルシオです。
31前期C仕様ダークグリーンの
オプションマシマシのお車。
もともと履いていた純正アルミが
腐食が気になっていたのと、
タイヤがもう賞味期限切れだったため、
思いきって仕様変更してみました。

隠し持っていた純正オプションの
クロームメッキアルミホイールに、
REGNO GR-XⅢを履かせてみました。
タイヤはもちろんサラやで!
どうです、だいぶ印象が変わったでしょう。

セルシオと言えばやっぱりREGNO!
あーだこーだ言わせません。
オプションのフェンダーメッキモールにも
よく似合っていると思います。

こうやって原価がひたすら上がっていくわけですが、
世の中の30系前期セルシオと言えば
大半がパールホワイトでございますが、
その中で私の大好きなダークグリーン、
しかもC仕様のオプションマシマシ個体ですので、
ある程度、理想に近づくよう仕上げてみたかったんです。
売れなければ売れないでかまへんワ、の精神です。
次は入庫時点検、そしてリペア済みの
純正コンビハンに交換したいと思います。
仕上がるのを楽しみにしていてくださいね。

明日は火曜日ですので、定休日でーす。

おはようございます!(6/2)

2025.6.2 朝のご挨拶, 趣味・プライベート 

月曜日が始マンデー!
いいお天気ですね。
今日は予想最高気温が27℃、
夏日になるようです。
こまめな水分補給をお願いします。

昨日は臨時休業で琵琶湖に行っていました。
今年の初琵琶湖。
例年はゴールデンウィークから行くので
ちょっと遅めのシーズンインです。
船を洗っているのは
ミナミのBar SALON BLINKの皆さんです。

まだ寒いのに、水に入って遊んでます。
(私は一度も入ってません。)

朝ごはんをいただいたあとは─

出航です。
いつもは北の方にある白髭神社まで
お参りにいくんですけど、
昨日は風が本当にきつくて
危険を感じたので断念しました。
「めちゃくちゃ寒いです─」
あれだけ水に浸かってたら、
そりゃ寒いやろね。

代わりに逆方向、琵琶湖大橋まで行きました。
琵琶湖大橋は大津市(湖西側)と、
守山市(湖東側)を結ぶ橋です。
琵琶湖の形を頭に思い浮かべてください。
南から3分の1くらいのところ、
一番くびれているところに架かっている橋です。
この琵琶湖大橋を境にして、
北側が北湖、南側が南湖と呼ばれます。
南湖の方が波が穏やかな傾向ですが、
水質はあまり良くありません。
琵琶湖大橋あたりまで来ると、
明らかに湖水の臭いが変わります。

マリーナに戻って、お昼ごはん。
寒いだろうと予想して、
鍋にしました。

食材を準備してくれたS社長ご夫婦、
ありがとうございました!

先日、大阪で買ってきた
金のぽんず」も使ってみましたよ。
たしかに金粉が入ってる!
味は…普通でした。

車も並べて記念撮影。
総勢8名で楽しい一日を過ごしました。
そうそう、当店とお取引きのある方で
「私も連れていけぃ!」という方、
ぜひお声掛けくださいね。
過去に数組のお客様が参加してくださってます。
大勢の方が楽しいですし、
お気軽にお声掛けください。

帰り道のワンシーン。
S社長のレンジローバー。
中期型のSUPERCHARGEDです。
V8・4.2リッターのスーチャー付きのやつね。
味が合って、いいなぁ。
英国車って意外とシルバー似合いますよね。
お疲れ様でした。

京都に帰ってきてからは、
新規入庫のPTクルーザーの
写真の編集なんかをしていました。
夢中になって22時頃までやってましたよ。
なんとか今日中にネット掲載できたら…と思っています。
お楽しみに。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!