なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:拘りの一品

おはようございます!(9/14)

2024.9.14 拘りの一品, 朝のご挨拶, 趣味・プライベート 

快晴の土曜日です。
今日も暑くなりそう。
ていうか、すでに暑い。
今日は基本的に曇りの予報なんですが、
それでも予想最高気温は35℃、
熱中症指数は「厳重警戒」となっています。
雲が出てきたから安心!じゃなくて、
しっかりと熱中症対策をお願いします。

今日はオークションに行きたかったんですが、
欲しい車があまり出ていなかったんですよね。
1台、いいやん!ってのがあったんですが、
チェックランプが点灯してて、
ECUの不調も多くなっている車でしたので
断念致しました。
また、今日から3連休ということもあり
道が混む可能性が高く、
午後にご納車が1台控えているため
帰社するのが遅くなってもいけません。
おとなしく店で仕事しておくことにしました。

在庫車のUCF31前期セルシオです。
C仕様Fパッケージインテリアセレクション。
低走行の最上級グレードのワンオーナー車です。
ものすごく程度のいい1台なんですが、
なかなか声がかからないので
昨日お値段を下げました。
車体価格を158万円から148万円に。
もともとが決して安くないんですが、
仕入れ値もそれなりに高いですし、
そこから純正O2センサー交換や
気になるところを加修したりしたので
原価が上がってしまったためです。
モノは間違いない1台ですよ。

美しいボディに清潔感のある内装!
インテリならではの
上質なセミアニリンレザー仕様です。
「前期の後期」モデルですので、
純正EMVが高精細仕様になってるのもポイント。
前期型にこだわりたい方に
胸を張ってオススメできる1台です。

掲載ページは こちら !
よろしく、どうぞ。

話は変わりまして、
趣味のガスガンです。
KSCのBeretta M9。
グリップ部分を交換しました。
KSCのM9(ヘビーウエイト)は
それなりにリアルな造りだと思ってるんですが、
グリップ部分の紋章が「KSC」なんですね。
それを、“P.BERETTA”ロゴのものに交換しました。
上の写真、右側が交換前のKSCロゴ、
ガンについているのが交換後のベレッタロゴ。
ちょっとしたことですが、
所有者からしたら大きな違いです。

Beretta US9mm M9。
うーん、カッコイイな。
自己満でした。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

RAYS TE37というホイール。

2024.8.29 拘りの一品 

デモカー兼マイカーのランクル100用に、
新しいホイールを入手しました。
TE37ってやつですね。

クルマ好きなら一度は聞いたことがある
アルミホイールだと思いますが、
ここで簡単に紹介したいと思います。
国産ホイールメーカー・RAYSが手掛ける
スポーツ系ホイールのブランド、
VOLK RACING(ボルクレーシング)の
鍛造アルミホイールがTE37です。
発売されたのが1996年、
6本スポークのシンプルなデザインは
様々な派生モデルはあるものの
発売当時から変わっておらず、
28年経った今も熱烈なマニアの方が
たくさんいらっしゃいます。

私も、TE37ファンの一人ですが、
その理由として「当時からの憧れ」があります。
私、運転免許を取ったのがたしか平成11年。
すぐにS13シルビア(CAターボ)を買って
峠で日々ドリフトに明け暮れていましたが、
当時はTE37と言えば
(というか鍛造ホイール自体が)
それはもうブルジョワジーの極み、
セレブの証、富裕層しか履けないため、
羨望の眼差しで見ていました。

ちなみに鍛造(たんぞう)というのは
ホイールの製法のひとつです。

アルミホイールは鋳造(ちゅうぞう)という
製法で作られることが一般的。
高熱でドロドロに溶かしたアルミを
鋳型(いがた)の中に流し込み、
冷まして固めて成型する方法です。
比較的安価に複雑なデザインを表現でき、
大量生産するアルミホイールには
もってこいの製法です。

一方、TE37などの鍛造ですが、
加熱したアルミにプレス機で
大きな圧力を掛けながら成型する製法。
高圧を掛けることで金属の分子密度が高くなり、
同じアルミでも強度が高くなります。
鋳造と比べて強度や耐久性が高いため
より軽いホイールが作れるのがメリットですが、
高圧プレス機などの設備が必要だったり
工程数が多かったりと大量生産には不向き。
そして複雑なデザインは苦手なんですね。

ちなみにTE37という名称ですが、
TEは“Touring Evolution”の略、
そして15インチアルミの1本重量が
わずか3.7kgだったことに由来します。

TE37にはたくさんのモデルがあり、
・TE37 SAGA
・TE37 SONIC
・TE37 Ultra X
・TE37 XT
・TE37V
・TE37 ultra LARGE P.C.D.
・TE37SB
・TE37 GRAVEL
などなど…。
さらに、それぞれに派生モデルが存在し、
それはそれはヤヤコシイことです。

今回入手したのは、ウルトララージP.C.D.。
正確に言うと、
“RAYS VOLK RACING TE37 Ultra Large P.C.D.”。
ハイパワーSUVへの装着を想定して
製造されたモデルとなります。
ホイールサイズは20インチ、
リム幅9.5J、インセットは0!
このインセット0がミソなんだよ。

ランクル100はP.C.D.150の5H。
現在、このUltra Large P.C.D.は
P.C.D.150は9.5Jのインセット55のみの販売。
インセット0は廃番なんですね。

ちなみにP.C.D.とは、
ホイールの穴、ありますよね。
車本体に装着する際に
ボルトが通る穴ですね。
車種によって4つとか5つとか6つとか
空いているんですけど、
その穴を結んで円とした場合の直径です。
Pitch Circle Diameterの略で、
単位はmmです。

5Hというのはその穴の数。
ランクル100は穴が5なので5H。
HはHoleの略です。知らんけど。

インセットというのは
ホイールのリム幅の中心線から
取付け面までの距離のことです。
昔はオフセットと言ってましたが
ナウなヤングはインセットと言いますね。
これ、なかなかわからない方が多いですが、
ホイールの幅(今回で言うと9.5J)が同じなら
インセットの数値が小さいほどホイールは外に出て、
インセットの数値が大きいほどホイールは中に引っ込む、
そう思っていただいて間違いないです。
今回の例で言うと同じ9.5J幅でも
インセット55よりインセット0の方が
ホイールが外に出る、ということです。

そしてこのTE37、ディスクの反り具合によって
FACE0からFACE3までの4種類がラインナップされ、
数字が大きい方が反りがキツく、イケてます。
インセット55はFACE1なのに対し、
インセット0はFACE3。

つまりインセット55よりインセット0の方が
車に装着した際にホイールが外に出て、
なおかつスポークの反りがキツくカッコいい、
ということです。

このカッコいい方が廃番で
新品で購入できないから困ったもんだ。
サラで買えないものは中古を探すしかないんですが
そもそもP.C.D.150の5HのTE37なんて
そうそう出回るもんではありません。
さらに程度の良い20インチのインセット0となると
国内に何セット残ってるの?って感じです。

少し前からヤフオクに出てるコレ。
おそらく市場に出回っている中で
私が入手したのと同じサイズなのは
これだけだと思うのですが、
即決価格なんと799,999円。
そうそう手を出せる金額じゃありません。

今回はこれよりかなり安く譲っていただき、
_(‘O’) p♪♪ララララーって感じです。
ありがとうございます!

私のTE37コレクションがまた増えました。
ちなみにシビックに履かせているのは、
TE37 SONICです。
スポークが一番反る、FACE5なんだぜ。

そしていつまで経っても復活しない
アルトワークスもTE37を履いてます。

ランクル100のスタッドレス用もTE37。
これは何やろね。
これもUltra Large P.C.D.なのかな?
18インチの9Jです。
もちろんインセット0。

そして今履いているのがTE37 XT。
9Jのインセット0だったかな?
これもインセット0はもう廃番。
というかP.C.D.150用がすべて廃番。
めちゃくちゃ程度がよくて
気に入っているんですけど、
今回入手した20インチを夏用にするから
履かなくなっちゃうんですよね。
うーん。
うーん。

とりあえず、散髪に行ってきます。
ではまた明日、
お会いしましょう。

おはようございます!(8/21)

2024.8.21 拘りの一品, 朝のご挨拶 

定休日明けの水曜日です。
朝方は比較的涼しく、
過ごしやすい気温なのですが、
今日も日中は36℃まで上がる予報です。
熱中症指数は「危険」ですので
こまめな水分補給を心掛けてください。

お休みだった昨日ですが、
お昼前からランクル100を
ガソリン満タンにして出発!
一路、愛知県へ。
しかしTE37XTはカッコいいな。
漢のオフセット0だぜ。

愛知県まで何しに行ったーん、って言うと
本日開催のオークションの
下見に行ってまいりました。

ここの会場は立体駐車場は無く、
出品車両がひたすら平面に置かれています。
暑い中、かなり歩き回りました。
本日、ネットで入札します。
何か買えるといいな。

帰りは名古屋市内にあるFORTRESSさんへ。
エアガンやモデルガンの専門ショップです。
試射もできるんですよ。

調子に乗って3丁も買っちゃいました。

一番のお気に入りは、これ!
Beretta M9。
ちょっと知ってる人なら
「おっ、ベレッタ!」と
すぐわかるデザイン。
ちなみにベレッタとは会社名で、
これを“ベレッタ”と呼ぶことは
例えば町中を走るLSやSを見て
「レクサスだ!」
「ベンツだ!」
というようなもんです。

今回購入したのはメジャーな(?)92Fと違い、
M9がモデルなんです。
92FとM9、何が違うのんって、
簡単に言ってしまいますと
92Fのアメリカ軍制式拳銃バージョンがM9。
9mm口径の自動式拳銃で
米軍での正式名称は
Pistol Semiautomatic 9mm M9。

当初、米軍に採用された92SB-Fが
スライド破断などの事故が頻発。
これを受けて改良が加えられ、
M9として生まれ変わりました。
ちなみにベレッタ社はイタリアの会社ですが
このM9はイタリアではなくアメリカ産。
Beretta USAの製造となります。

92F/M9の大きな特徴、
スライド全部から少し突き出ているバレル。
これがカッコいいですよね。
皆これを見て、「ベレッタ」と認識するんでしょう。

映画でもよく出てきますよね。
ウォーキングデッドやサイレントヒル、
バイオハザードシリーズでも使われてましたね。

国産エアガン(ガスガン)と言えば
東京マルイさんが有名ですが、
私が選んだのは少しマニアックなKSCさんのもの。
KSC US9mm M9 Heavy Weight。
金属粉が混入された素材を使うことで
同社の標準のM9モデルより重量アップ。
素材感もよりリアルになっています。
手に取ると、重くて冷たいんですよ。
実銃みたい。

東京マルイさんの新品も売ってたんですが
こちらの方が質感が気に入って
KSCさんのものに決めました。
ちなみに中古を購入したんですが
(新品はすでに完売)
東京マルイさんの新品より
2,000円も高かったぜ。

ガスガンなので、電動ガンと違って
ちゃんとブローバックもするんだぜ。
カッコいい!

残りの2丁も機会があれば
また紹介しますね。
しかし男って、
何歳になっても好きよね、
こういうの。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(6/20)

2024.6.20 拘りの一品, 朝のご挨拶 

曇り空の木曜日!
ちょっとムシムシしてますね。
本日の予想最高気温は32℃!
昨日よりは低いんですが、
それでも熱中症指数は「警戒」。
油断大敵です。

今日から、ポマードを変えました。
使っていたSUAVECITOが無くなったので、
COCK GREASEにしました。
これ、以前、エムジャパン社長に
教えてもらったんですが、
パイナップルの香りがするんですよ。
夏っぽくていいでしょう。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(5/10)

2024.5.10 拘りの一品, 朝のご挨拶 

花金です!
素晴らしい青空が広がっています。
昨晩から明け方にかけて
かなり冷え込みましたが、
今日はなんと27℃まで
気温が上がる予報です。
熱中症対策と日焼け止めをお忘れなく。

昨日は木曜日でしたので、
閉店後に週一恒例の散髪です。
いつものGarest Hair Factoryさんで
ビシッとフェードメンテしていただきました。
そういえばゴールデンウィークに
バーベキューをしているときに、
一緒に参加してくれていた女の子が
インスタのストーリーに
その時の様子をアップしたのですが、
偶然写った私の姿を見たその子のご友人が、
私のことを知っていると言うんですよ。
「Garestさんで週一散髪してる人や!
 俺もそこで髪切ってるねん!」
とのこと。
正解です。

話は変わりますが、
オークション下見用の鞄を買い替えました。
このような小さめの肩から掛けるタイプが
非常に重宝するんですね。
両手が空きますし、邪魔になりませんし。
中には財布と懐中電灯、
動作チェック用のCDしか入れませんから、
そこまで大きなサイズは不要なんです。

先日、ZERO HALLIBURTONに
スーツケースを買いに行った際に、
たまたま見つけて購入しました。
余談ですが、スーツケースや
アタッシュケースはゼロハリがいいよ。
アポロ11号計画で
月の石を運ぶのに使われたのがゼロハリ。
映画「007」でジェームズ・ボンドが使ったのも
ゼロハリでございます。

今まで使っていたオークション用鞄がコレ。

5年以上活躍してくれていましたが、
どうしても擦り切れたりして、
草臥れてしまっていました。
今までありがとう。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

私のお財布事情。

2024.4.13 拘りの一品 

今日は午前中はオークションに行ってました。
普段はクリッパーバンで行くんですが、
昨晩せっかく洗車をしたところですので
ランクル100で行ってきました。
ここの駐車場は入場した順に
端から並べていくスタイルですので、
いつもみたいに端っこに止めれません。
ですので、ちょっと迷惑かもしれませんが
隣の車としっかり間隔を開けて止めました。
間を抜けていく人に鞄とかを
当てられるリスクも減りますしね。

今日は落札は一台もできず…。
2台ほど出品していましたが
どちらも無事落札されました。
ご落札いただいた業者様、
ありがとうございました。

話は変わるんですが、
私、物持ちがいい方だと思ってるんです。
これ、私のお財布なんですけど、
BOTTEGA VENETAの
「アトラス」というシリーズなんです。
2017年限定だったかな?
ブリーフケース(書類鞄)とお揃いで持っていて
そちらは奇跡の新品をゲットしたんですが、
財布については革がかなり擦り切れてきました。
(これについては こちら をご覧ください。)

裏側もご覧ください。
かなり使用感に溢れています。
ズボンのケツポケットには入れない、
などの配慮はしていたんですが、
大事に扱っているつもりでも
どうしてもダメージが蓄積されます。

角っこのパイピングもダメージを受けています。

色、デザイン、ともにかなり気に入っており、
同じものの新品があれば
是非とも購入したいところなんですが、
如何せん限定シリーズだったもので
もうショップで新品が購入できないんです。

で、ついにヤフオクでゲットしました。
未使用品ではありませんが、
状態の良い中古品をゲットです。
正直、財布を中古で買うというのは
かなり抵抗がありました。
変なとこ潔癖症なんで。
例えば、仲のいい人が着ていた洋服を
譲ってもらっても全然着れるんですが、
知らない人が着ていた洋服を
古着屋で買って着るのは無理なんです。
そういうのもあって、
中古車もきれいなものを仕入れて、
きちんと掃除しないと乗るの嫌なんです。
ただ、今回の財布のように
新品で買えないものは仕方ありません。

表面の革部分は状態良好。
(ここは補修できないので大切なポイントです。)

角のパイピングが少しスレてしまってます。

でもパイピングだけなら問題ありません。
なぜなら、パイピングは交換できるから!
(初代も何度か交換しています。)
大丸のBOTTEGA VENETAに
修理を依頼しました。
ちなみに、2万円台です。

じゃーん!
こちらが修理完了品。

パイピングを新品にしたことにより、
まるでサラの財布みたいに蘇りました!

いいじゃん!

これは嬉しいですね。

新旧並べて見ました。
こうやって見ると、
初代はかなりくたびれて見えますね。
二代目にバトンタッチです。
今までありがとう、初代。
お疲れさまでした。

使い込んだ古いものがダメになったら
新しいものに替えるのが一般的ですが、
お財布だけではなく、
車なんかでもありますよね。
「これじゃないとアカンねん!」
みたいな感覚。
中古でそこそこの値段で買った財布に
二万円以上かけて補修するんなら、
あといくらか足せば同レベルの
新しい財布が買えてしまうんですが、
そこはコダワリってやつですかね。
他人から見たら割高に感じるかもしれませんが
自分が納得できるんだったらアリだと思います。
だって、使うのは自分ですからね。

明日は第二日曜日なので、
定休日でーす!

おはようございます!(3/28)

2024.3.28 拘りの一品, 朝のご挨拶 

木曜日!
今日はね、暖かくなるみたいです。
予想最高気温は18℃。
だんだんと春めいてきましたね。

じゃーん!
新しいスニーカーをゲットしました。
「adidas by HYKE AOH001」です。
アッパーカラーはPYTHON(パイソン)。
これが欲しかったんですよ!
(ホワイトもあるんです。)

2016年の秋冬シーズンに発表された
adidasとHYKEのコラボレーションである
「adidas Originals by HYKE」の
ファイナルシーズンモデルの
AOH001の再リリース版です。
HYKEというのは日本人デザイナーの
吉原秀明さんと大出由紀子さんによる
ファッションブランドです。
そのHYKEとadidasのコラボモデルですね。

この再リリース版は2020年に発売されましたが
既に完売して公式には新品をゲットできませんが
先日ヤフオクで安くゲットすることができました。
るんるん。
もう少し暖かくなってきたら履きます。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(2/21)

2024.2.21 拘りの一品, 朝のご挨拶 

曇り空の水曜日です。
今日も暖かめですね。
明日はまた少し冷えるようですので
体調管理には十分にお気を付けください。

昨日は定休日でしたが、
朝からオークションに行ってました。
軽自動車を一台仕入れてまいりましたが、
うっかり写真を撮るのを忘れておりました。
JB5後期型のライフディーバターボ、
黒の走行8万km台です。
薄傷などございますが、
なるべくきれいに仕上げて
車検満タンにして販売予定です。
予定価格は20万円くらいかな?
お楽しみに。

夕方頃、京都に戻ってきたところ、
同級生の前川くんから
「スーツ作りに行かへん?」とお誘いが。
前から興味があったので、
同行することにしてみました。
町中の狭い路地を進むと…

はい!
月村洋服店さん。
「スーツ」という言葉からは想像できない、
和風な造りの店構えでした。

どの生地にするか、悩む前川くん。
「これにしいや」
「仕事で使うんやし派手なんはアカンで」

最終的にこの右側の生地に決められました。
黒にも紺にも見える、
上品な生地です。

勢いで私も作ってもらうことに。
私はこの左側の生地を選びました。

イタリアのOromiancoの生地です。
Orobiancoはイタリア・ミラノの
ファクトリーブランドです。
イタリア語でOroは金、Biancoは白、
つまりOrobianco=白金の意だそうです。
素材はウール、コットン、それからリネン。
春夏用なのでサラッとした生地です。

オーダースーツなので色々と選べます。
寸法を決めた後は細かい仕様を決めていきます。

ボタンは3ボタン段返り。
3つボタンなんですけど一番上が隠れていて
一見2つボタンに見えるのですが、
2つボタンよりも襟が少し閉まったデザインです。
シュッと見えるかなと思って、
これにしました。

袖口は4ボタン本切羽。
通常、ボタンは飾りで付いているのですが、
これはボタンを外せば袖口が
ちゃんと開くんですよ。
そしてボタンは少し重なるように。

ボタンはこれでいきますよ。

後はセンターベントで決まりだね。
これもシュッと見えるようにと思ってです。
「シュッと見える」大事でしょ。
シュッとしてる、っていうのは
大阪人が使う最上級の誉め言葉です。

襟はすっかりとステッチ入りに。
裏側はお台場仕立てがカッコいいぜ。
こうやってどんどんオプション料金が嵩みます。

裏側の生地を決めていきます。
背抜きはせずに、総裏でいきます。
春夏用なので背抜きでもいいんですが、
総裏の方が生地によってはインパクトあるかなと。

裏生地は少し遊んで、これでいきます。
ピンクのペイズリー。
絶対、シブいワ。

パンツの裾はダブルで。
なんかお洒落でしょ。

最後にネームの刺繍を決めて、おしまいです。
イタリア製の生地を使って、
ほぼフルオプションで製作します。
お値段、いくらだと思います?
6万円ですよ、6万円!
(二人で2着買ったので割引き制度があります。)
そのへんの大手スーツ販売店で
ツルシのスーツを買っても
5万円とか10万円とかするじゃないですか。
これだけ拘ってオプションいっぱい付けて、
6万円ですよ。
めちゃくちゃお値打ちですよね。
ちなみに生地をもっと安いやつにすれば、
2着で50,000円くらいで作れるそうです。
安すぎやろ…。
完成は4月中旬頃の予定。
楽しみです!

そのあとはカッチンも合流して、
なおちゃんの居酒屋「ああやん」まで。

写真撮るで~って言ったら
いつも変顔する、なおちゃん。
普通にしてたら可愛い顔してんのに。
お腹いっぱいになりました、
ごちそうさまでした。

こんな感じの定休日でした。
それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

リンサーを導入しました!

2024.2.17 拘りの一品 

今日は早起きさんでオークションへ。
例によって会場内の写真撮影が禁止されているため
屋上からの景色をお楽しみください。

今日はね、また軽自動車を買ってきましたよ。
L350Sのタントですね。
走行距離は94,000km。
内外装きれいなディーラー下取車です。
車検満タンにして20万円未満で販売予定です。
車が届いたら写真付きで紹介しますね。
まもなく新年度を迎えますから、
新生活が始まる方も多いと思います。
そんな方に向けて、
お手頃価格の軽やコンパクトカーを
揃えていきたいと思っております。

昨日紹介したライフも、その一環です。

エンブレム周りのビフォーアフターです。
水垢やワックス跡などがあるとイマイチですので
専用の溶剤を使ってきれいにしてみました。

リアのエンブレムもご覧の通り!
スカッとするでしょう。
ちょっとのことですが、
全体の雰囲気はけっこう変わってきます。

そして車をきれいにする手段として
リンサーを導入しました。
自分への誕生日プレゼント・その③です。
リンスクリーナーとか、
リンサークリーナーなんて呼ばれたりもします。
ソファーやカーペットなどの
布製品を洗浄する道具です。
今回選んだのは、ケルヒャー社のPuzzi 8/1。

ケルヒャー社のHPから写真を拝借しました。
こんな感じで使用します。
ノズルから洗浄水が高圧でスプレーされ、
そのまま汚水を吸引・回収する仕組みです。
シートのシミなんかはこれで取れるようになります、
たぶん。
使うのが楽しみです、ふふふ。

オイルチェンジャーを導入しました!

2024.2.14 拘りの一品 

今日のお昼の出来事です。
昼ご飯を買いに、近所のスーパーに行ったんですよ。
買物をして、レジを通そうと思ったときに
ちょうど同じタイミングで30代くらいの女性と
レジの前で出合い頭でお見合い状態になったんですよ。
お互い、「どうぞ」と譲り合う感じになりまして、
私が「レディファーストです」と申し上げたところ
(ほんまにこの通りに言った)
相手の女性が、
「今日はバレンタインですから、お先にどうぞ」と
譲ってくださったんですよ。
弊社の近所って、基本的にあんまり
ガラのよろしくない地域なんですよ。
土地柄なのか何なのか、
民度の低い方に遭遇する確率が低くなく、
我先に、とレジに並ぼうとする人も多い中、
譲ってくださったという嬉しさと、
「バレンタインですから」と
機転の利いた返しをされたところに
思わず笑みがこぼれてしまいました。

本題に入ります。
オイルチェンジャーを導入しました!
先日の純水器に続き、
自分への誕生日プレゼント・その②です。
(その③まであります。)

オイルチェンジャーとは何ぞや?
読んで字の如く、
オイルをチェンジするマシンでございます。

簡単に説明すると、オイルチェンジャーとは
上抜きでオイル(主にエンジンオイル)を
交換する機械です。
エンジンオイルの交換は、
「上抜き」「下抜き」の2つの方法がございます。
上抜きとはレベルゲージの穴から
細い管を差し込んでオイルを吸い出します。
上抜きでオイル交換するメリットとして、
・作業時間が短くて済む
・ジャッキアップ(リフトアップ)の必要が無い
・ドレンボルトの開け閉めによるトラブルリスクが無い
などがございます。
デメリットとして、
・オイルパン内に金属粉が若干残る場合がある
・車種によっては作業できない
等がございます。

下抜きはジャッキアップ(リフトアップ)して
オイルパンのドレンボルトを外し、
重力を利用してエンジンオイルを抜く方法です。
弊社では今まで、この方法でした。
これがうちの狭い作業スペースでは
けっこう、大変なんですよ。
リフトが無いですからね。
特にアンダーカバーがしっかりついてる車種は
取り外しだけでも時間がかかりますからね。

オイルチェンジャーを使って交換すると、
要は、手間が少ない、
ラクチンだということです。
それは、オイル交換の「工賃」にも反映します。
というわけで、弊社では今後、
エンジンオイルの下抜きを希望される方は
工賃は割高でいただきます。
(というより上抜きの場合が安いという方が正しいです)
ご了承ください。

ちなみに今回導入したオイルチェンジャーですが、
岡常(おかつね)さんのT-75Nを選びました。
工具屋さん曰く、
「今まで故障したという話を聞いたことがない」
とのことでした。(ほんまかいな)

せっかくオイルチェンジャーを導入しましたので、
明日から3月末までエンジンオイル交換工賃を
無料とさせていただきます!
上抜きの場合のみです。
下抜きの場合は従来通り交換工賃をいただきます。
「せっかくやし、オイル交換行ったろ!」
という優しい方、お待ちしております。