なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:点検・整備・修理

UCF31後期セルシオ 色々カスタム

2021.8.11 点検・整備・修理, 用品取付・カスタム 

大阪府のI様の31後期セルシオです。
色々とカスタムをご用命いただきました。

今回は部品は基本的にお持込みです。
まずはエアサスコントローラー。
定番のデータシステムのASC680。

コンピュータにアクセスするため
グローブボックス周りをバラします。

グローブボックス内に配線を通し、
本体を取り付けて動作確認。
ボックス内の壁面に貼り付ける方もいますが
私はあえてフリーにしておく派です。
運転席から操作する時に
サスコン本体を持つことができるので
操作しやすいと思います。

それからアルミホイールも交換。
事前に弊社に送ってくださっていた
20インチでございます。

粗めのメッシュデザインです。
ホイールナットもI様のチョイス。

ステアリングも純正のコンビハンに
少しウッドのヒビ割れがあったので

社外品のコンビハンに交換です。

それからマフラーも交換。

純正バンパーの切り欠きに対応した、
小ぶりな出口のものです。

エンジンオイルの交換もご用命いただきました。
街乗りから高速道路まで
これがベストだろうと名高い
ワコーズの4CT-Sを入れました。
これですべての作業が完了です。

全体の仕上がりはこんな感じ。

シンプルでいいですね!

I様、ご用命ありがとうございました!

おはようございます!(8/5)

2021.8.5 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

先ほど見た朝のニュースでは、
京都府南部の本日の予想最高気温は
38℃となっていました。
今日もクソ暑いです、
熱中症対策をお忘れなく!

こちら、ご近所T様のインサイト。
エンジンオイル交換のため
寄ってくださいました。

アンダーカバーを外しまして、
オイルを抜いていきます。

皆さん、どれくらいの頻度で
エンジンオイル交換されてるんでしょうね。
私は基本的に3,000km毎、
オイルエレメントは
オイル交換2回に1回の割合で
交換するようにしています。
最近は1万km毎でいいですよ、とか
1年に1回でいいですよ、なんて
言われることもあるようですが、
私が免許を取った頃は
3,000kmに1回、もしくは
3ヶ月毎に交換しなさいよと
教わったもんでした。

純正オイルの粘度が0W-20のインサイト。
今回はワコーズのPROSTAGE-Sの
0W-30を使うことにしました。

T様、ありがとうございました!

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【車検】JZS175 クラウンエステート

2021.7.23 点検・整備・修理, 車検 

こちら、継続車検でお預かりの、
滋賀県O様のクラウンエステート。
なんと、後期ロイヤルサルーン顔です。
(エステート後期はアスリートのみ)
弊社にてお買い上げいただいたお車です。

ご依頼のエンジンオイル交換。
ワコーズのアンチエイジングを使用。
いつも良くしてくださるO様に、
たまにはお返ししないといけませんので、
こちらはサービスでさせていただきます。

実は、お車を持ち込んでくださった際も
差入れをくださったんです。
しかも、私の大好きなアンパン!
これ、めっちゃ美味しかったです。
いつも本当にありがとうございます!

球切れランプが点灯していました。

ハイマウントストップランプの電球が
切れていましたので交換。
これもサービスにしちゃいましょう。

ちなみに、ブレーキ球のチェックは
こんな感じで鏡を置いて見ています。
他に従業員がいれば
二人で確認すれば早いのですが
私ひとりしかいないもんで、
こんな風にしていますよ。

下回りのブーツ類は問題なし!

その他、サービスでできる範囲は
点検させていただきました。

車好きのO様、タイヤにも
しっかりと拘りをお持ちですね。
レグノの現行モデル、GR-XⅡ。
200系後期クラウンアスリートの
純正アルミなので18インチですが、
このサイズのレグノは
高かったでしょうねー。
さすがです!

車検も既に合格していますよ。
もちろん、一発合格です。
O様、いつもありがとうございます!

おはようございます!(7/12)

2021.7.12 朝のご挨拶, 点検・整備・修理, 用品取付・カスタム 

月曜日が始マンデー!
新しい一週間が始まりました!
そろそろ梅雨も明けそうです。
楽しい夏がやってきますよ!

今朝もチャリ活してきたんですけど、
桂川の堤防沿いから見える
某コインパーキングで
スケボーの練習をしている青年が
何人か見えたんですけど、
そこに見覚えのある車が。
弊社お客様のSさんでした。
そこを通過したのは6時くらいかな?
朝早くから熱心に練習されていました。

話は変わりまして、
昨日、神戸から森田くんが
ランドクルーザーシグナスの
オイル交換に来てくれました。
遠くからいつもありがとう。

「前のオイル交換から
 5,500kmも走ってしもたわ~」
シグナスを溺愛する森田くん。
やっとオイル交換できましたね。

エレメントも交換して完了です。

オイル交換後、
自前の工具で何やら
作業を始める森田くん。

先日、うちで注文した
純正フロントグリルに交換です。
後期用の新品!
男前です。

ヘッドライトやフォグランプなんかも
後期のものに変わっていますので、
これでフロント周りは完全に
後期になったのかな?
(森田くん号は中期モデル)
コーナーランプはUS後期用、
これも拘りの純正品ですよ。

ビフォー・アフター。
もともと前後ともに
ゴールドエンブレムだったのが、
今回の交換でフロントエンブレムが
シルバーになってしまったので、
ここもゴールドに交換するか、
逆にリアをシルバーにして統一するか、
奥ちゃんと要相談ですね~。
私、個人的には前後シルバーが
爽やかでいいんじゃないかって思います。
後期のメッキの多いグリルにも
よく合うと思いますし。
でも、黒ボディ×ゴールドエンブレムも
「良い意味で」イヤらしくって
それはそれでアリですよね。
夫婦でカスタムを楽しめるって、
本当幸せなことですね。
懐が深い奥さんに、感謝感謝ですね。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

UCF31セルシオ ステアリングコラム周りリフレッシュ

2021.6.28 点検・整備・修理 

こちら、弊社在庫車のセルシオです。
UCF31前期型、最上級グレードの
C仕様Fパッケージインテリアセレクション。
10.3万kmという走行距離の割に
きれいなので仕入れてきたのですが、
入庫時より気になっていた、
段差などを乗り越えるときに
ハンドルに伝わってくる小さなガタ。
年式や走行距離相応と言えばそれまで、
そんな程度のものだったのですが、
気になっていたので
ディーラーにて診断してもらうことに。

私、以前のブログで
ロアアームのボールジョイントかな、と
言っていたと思うのですが、
これが予想が外れてですね、
ステアリングの奥にあるシャフトや
ベアリングからガタが出ていたみたい。
しっかり診断してもらえてよかったです。

ステアリングインターミディエイトシャフト、
コラムASSYでの交換となりました。
上のイラストの右側の
四角で囲った部分、すべて交換しました。
四角く囲った部分の中の、
丸で囲った2つのパーツ、
これがよく登場する、ステアリングの
チルトとテレスコピックのモーターです。
よく壊れるやつね。
これも2つとも新品に交換済み。
この両モーターの交換だけで、
だいたい7万円くらいの作業ですが、
今回これだけの部品を交換しましたので
総額15万円オーバーの作業となってしまいました。

高いよ、高い!
自分の車ならともかく、
在庫車はできるだけ原価を抑えたい、
経営者としてはそれが本音ですが、
「自分で乗るとしたら」
絶対に直して乗るやろな、と思い、
交換に踏み切りました。
足回り、ハンドル周りがダレてるのは
我慢できませんしね。

ちょうど赤丸で囲った部分を
総交換した形となります。
気になっていたガタも消え、
シャキッとしました。
古いから、多走行だから、
少々のことは仕方がない、
それではいけませんね。
古い車だからこそ、
ビシッと仕上げて走る。
もちろん、経費のかかることなので
気になるところ100%は
手を加えることはできないこともありますが
最低限、これだけは気になる、
そういうところはなるべく改善してから
販売するように心掛けています。

で、大変申し訳ないのですが
思いのほか費用が嵩んでしまったので
10万円、車体価格を上げさせていただきました。
すんません。
でも、これで気持ちよく
乗っていただけると思います。

明日は定休日でーす!

W140が返ってきました!

2021.6.21 W140, ヤングタイマーに乗るということ, 点検・整備・修理 

先週末の事ですが、
W140が一時帰宅してまいりました。
整備工場さんにお願いしていた作業が
まだいくつか残っているのですが、
部品待ちでしばらく時間がかかるため
一旦戻してくださった形です。

今回お願いしていた作業、
まずはエアコン修理。
冷たい風が出てくるものの、
風が出てくる吹き出し口が安定せず、
ダッシュボードに4つある吹出し口のうち
中央は冷たい風が出てくるのに
両端は暖かい風が出てくる、
なんて症状だったのですが、
バッチリと直していただきました。

・バキュームシステム スイッチオーバーバルブブロック
・ヒーターレギュレーティングバルブ
大きな交換部品はこの2点です。
ちなみに部品代だけで15万円以上しますが、
Sクラスのエアコン修理と考えると
リーズナブルに抑えていただいています。
助かります。

それからヘッドライトの分解洗浄。
外側ではなく中が曇っていたので
ヘッドライト本体を車体から取り外し、
バラして内部をクリーニング、
パッキンも新品に交換してもらいました。
「目力」大事ですからねー。

その他、ワイパーブレードの交換や
パワーウィンドウスイッチの修理なども
行っていただきました。

次は足回りのリフレッシュのため
また預かっていただく予定です。
海外から部品を取り寄せていただいているので
少々時間が掛かってしまうようですが
ビシッと走るようになると思うと
今から仕上がりが楽しみですね!

ちなみに作業をお願いした工場のN社長、
こちらのブログを読んでくださっているそうです。
ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願い致します!

明日は定休日でーす!

UCF20後期セルシオ キーレス新規製作

2021.6.12 ヤングタイマーに乗るということ, 点検・整備・修理 

「ヤングタイマー」という言葉を
最近耳にするようになりました。
中古車におけるヤングタイマー
発売から15~30年ほど経過した車を
そう呼ぶようになったそうですが、
この20後期セルシオなんかは
ヤングタイマーど真ん中な車でございます。
いいですね、
まさに私の大好きなジャンルです。

弊社ブログは内容やテーマ毎に
カテゴリー分けをしていますが、
「ヤングタイマーに乗るということ」
という新しいカテゴリーを作りまして、
所謂ヤングタイマー車の魅力や、
逆にデメリットなんかを
私の目線でお伝えできればと思います。

まず第一弾は、このセルシオ。
仕入れた時からキーレスが無く、
スペアキーのみでしたので
キーレスを作ることにしました。

ところが!
もともとあったスペアキーは
「サブキー」として登録してあり、
「メインキー」設定ではありませんでした。
メインキーがあればそこから
サブキーを作ることが可能ですが、
サブキーからは複製が不可なんです。

イモビライザー機能の都合で、
エンジンコントロールコンピューターと照合できる
メインキーが無いことには
新しい鍵が作れないわけですね。

方法としては、
コンピューターとメインキー、
セットで新調すれば、
新たなキーレスを作成することが可能です。

さて、ここからがヤングタイマー車の
恐ろしいところでございます。
キーレス自体は出るのですが、
コンピューターが生産中止、
もう新品で購入することができないのです。
「お金さえ出せば、何とかなる」という
お金の問題では無いわけです。

もちろん、ヤフオクなんかで売っている
中古のコンピューターはダメ。
そもそも、中古でOKなら、
今のコンピューターが使えるやんって
話ですからね。

社外品のキーレスにするという作戦も
考えなくは無かったのですが、
できれば純正でいきたい。
いや、絶対に純正でいきたい!

色々と調べ、お願いした結果…

じゃん!
どうです!
トヨタ純正キーレス新品だ!
やりましたよ!皆さん!

掛かった費用は10万円オーバー。
安い社外品のキーレスはもちろん、
ちょっとした有名セキュリティも
組めてしまう金額ですが、
そこは拘りの純正キーレス。
金額ではなく、拘りたい気持ちが勝ちました。

これ、自分の車ではなく在庫車なんで
原価が上がってしまう、
イコール販売価格に反映されるのです。
掛かった費用の半分弱、
5万円だけ値上げさせていただきます。
値上げかよ!と思われるかもしれませんが
そもそもこの令和の時代に
20後期セルシオを探している方は
相当拘りの強い方だと思いますので
きっとご理解いただけると思います。

よろしくお願い致します。

おはようございます!(6/12)

2021.6.12 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

今日からお天気は下り坂!
また梅雨空が戻ってくるそうです。
お出かけの際は、雨具の準備をお忘れなく!

今日からしばらく乗れないだろなー
なんて思っていましたが、
今日も乗れました。

ただ、朝から雨やろうと思い込んで、
早朝に予定を入れていたもんですから、
6kmほど走ったところで
早めに切り上げてきました。

話は変わりまして、新規入庫車のW203。
約2ヶ月ほど前に入庫していましたが、
色々と手直しをしておりまして、
昨日、戻ってまいりました。

フロントシートが左右とも
パワーシートになっているのですが、
どちらも動かなかったので
その原因を究明していたのと、

フロントの足回りに若干のガタを感じまして、
ラジアスアームを左右ともに交換。
シフトノブの根元のブッシュも交換して
シフトフィーリングがアップ!
サイドブレーキワイヤーのクリップも交換。
こんな感じで手を入れてましたので
時間が経ってしまいました。
これだけで20万円近い作業です…。

ただ、まだおしまいではありません!
前後バンパーに線傷がありますので
これも直そうかどうか思案中…。
正直、微妙な傷なんですよ、本当。
人によっては気にしないだろうなっていう、
本当に微妙なラインなのですが、
もし自分が乗るとしたら
きっと直してから乗ると思うので
原価は上がってしまうのですが
(=販売価格も上がる)
きれいにしてから販売しようかな、と。
この時代にC32 AMGを探している人は
拘りの強い方だと思いますので、
その拘りになるべく応えることができるよう
仕上げていきたいと思います。

塗装作業に入る前でしたら
その分、お安く販売することも可能です。
ご相談くださいね。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

UCF21後期セルシオ ホイール交換

2021.6.6 点検・整備・修理 

こちら、滋賀県のI様にご購入いただいた
21後期セルシオのC仕様です。
ブログタイトルの通り、
アルミホイールの交換です。

こちらのセルシオはもともと、
普通の純正16インチアルミでしたが
どうせなら純正OPのメッキがいい、
ということでメッキアルミに交換です。
コダワリですね。

メッキアルミ自体はI様が
ご自分で準備されたものです。
タイヤは、もともとセルシオに履いていた
レグノを使用しますので組み換えです。

こんな感じにー。
ラグジュアリーな雰囲気になりました。
点検をする際にどうせ外しますので、
センターキャップは付けていません。
このあと、エンブレム交換など
まだ作業が残っておりますので
順次、進めてまいりたいと思います。

UCF31後期セルシオ ステアリングのモーター交換

2021.6.5 点検・整備・修理 

こちら、大阪府のI様の
31後期セルシオ C仕様。
弊社でご購入いただいたお車です。
セルシオの数少ない持病である
ステアリングのチルト、
テレスコピックのモーター不良の修理で
お預かりしていました。

チルト、テレスコ、両モーターを新品交換。
当然ですが、問題なく動作するように。
まだモーターが完全に死んでいない状態なら
ステアリングのオートアウェイ機能を
テスターを繋いで殺してしまうことで、
騙し騙し乗ることもできるのですが、
高級車ならではのこの機能、
できれば活かしたいですよね。
ディーラーさんに依頼するより、
安く修理可能ですよ!
I様、ご用命ありがとうございました!

後期のみに設定される、
シルキーホワイトパールクリスタルシャイン。
私、一般的に人気のある
ホワイトパールクリスタルシャインより
こちらのパールの方が好きです。
ま、好みですけどね。
弊社のステッカーも貼ったままにしてくださり、
ありがとうございます。

そして!
差入れもいただいちゃいました。
いつも、何か持ってきてくださるI様。
お気遣いありがとうございます。
私と同い年のI様、
アルミ交換やサスコンの取付け、
マフラーの交換などなど、
今後のカスタムについても
ご相談もいただきました。
じっくり、仕上げていきましょう!