なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:点検・整備・修理

UCF21後期セルシオ ホイール交換

2021.6.6 点検・整備・修理 

こちら、滋賀県のI様にご購入いただいた
21後期セルシオのC仕様です。
ブログタイトルの通り、
アルミホイールの交換です。

こちらのセルシオはもともと、
普通の純正16インチアルミでしたが
どうせなら純正OPのメッキがいい、
ということでメッキアルミに交換です。
コダワリですね。

メッキアルミ自体はI様が
ご自分で準備されたものです。
タイヤは、もともとセルシオに履いていた
レグノを使用しますので組み換えです。

こんな感じにー。
ラグジュアリーな雰囲気になりました。
点検をする際にどうせ外しますので、
センターキャップは付けていません。
このあと、エンブレム交換など
まだ作業が残っておりますので
順次、進めてまいりたいと思います。

UCF31後期セルシオ ステアリングのモーター交換

2021.6.5 点検・整備・修理 

こちら、大阪府のI様の
31後期セルシオ C仕様。
弊社でご購入いただいたお車です。
セルシオの数少ない持病である
ステアリングのチルト、
テレスコピックのモーター不良の修理で
お預かりしていました。

チルト、テレスコ、両モーターを新品交換。
当然ですが、問題なく動作するように。
まだモーターが完全に死んでいない状態なら
ステアリングのオートアウェイ機能を
テスターを繋いで殺してしまうことで、
騙し騙し乗ることもできるのですが、
高級車ならではのこの機能、
できれば活かしたいですよね。
ディーラーさんに依頼するより、
安く修理可能ですよ!
I様、ご用命ありがとうございました!

後期のみに設定される、
シルキーホワイトパールクリスタルシャイン。
私、一般的に人気のある
ホワイトパールクリスタルシャインより
こちらのパールの方が好きです。
ま、好みですけどね。
弊社のステッカーも貼ったままにしてくださり、
ありがとうございます。

そして!
差入れもいただいちゃいました。
いつも、何か持ってきてくださるI様。
お気遣いありがとうございます。
私と同い年のI様、
アルミ交換やサスコンの取付け、
マフラーの交換などなど、
今後のカスタムについても
ご相談もいただきました。
じっくり、仕上げていきましょう!

おはようございます!(5/29)

2021.5.29 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

いいお天気の週末です!
この時間(7時過ぎ)からすでに暑いです。
今日はこれからサッと
オークション会場まで行ってきて、
(何台か出品もしていますしね)
お昼過ぎには帰社する予定です。

こちらは徳島県のK様に
ご購入いただきましたセルシオ。
ご納車前にエンジンオイル交換を
御用命いただきました。

オイルエレメントも交換して完了。
余談ですが、オイル交換中に来店した
電装屋さんのSくんが、
「黒やのに、きれいやなー!」。
鈑金塗装もこなす彼にそう言ってもらえると
なんだか自信がつきますね。
やっぱり、きれいな黒はカッコいい。
パールやシルバーには無い、
厳ついオーラを放っていますよ。
こちらのセルシオですが、
本日、夕方にご納車の予定です。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

NHP10 アクア バッテリー交換

2021.5.28 点検・整備・修理 

今日は昼からコッソリと
オークション会場まで
仕入れに行ったのですが、
事前のネット下見での本命2台が
どちらも思いのほかボロくて
何も買わずに帰ってきました。
どちらも評価点は4.5点、
良い評価が付けられていたのですが
やっぱり現車を見ない事には
仕入れはできませんね!

帰社してから、先日救援してきた
NHP10 アクアのバッテリー交換です。
ご近所のT様のお車ですよ。

アクアの補機バッテリーは
リアシートの下にあるんです。
エンジンルームじゃないんですよ。

リアシートの運転席側、
座面下の樹脂製カバーを外すと
バッテリーが見えます。
これで交換できるようにはなっていますが
如何せん作業がしにくいので
シート座面も外すことにします。

「急がば回れ」というやつです。
これで作業がしやすくなりました。

外した旧バッテリーです。
サイズ表記に注目。
S34B20R と記載がありますね。
トヨタ系HV車の補機バッテリーは
バッテリー内部で発生するガスを
外部に漏らさないようにするため
特殊構造の制御弁式バッテリーが
使われていることが多いです。
通常のバッテリーとは構造が違うので
分別するために型式の前に
Sealedの「S」が付与されます。

プラスとマイナスそれぞれの端子と
排気ホースを繋ぎ、交換完了。

座面や下のカバーを組み、
作業終了でございます。
しっかりと試乗し、
問題が無いことを確認して
ご納車させていただきました。
T様、ご用命ありがとうございました!

【ご成約御礼】JZS151 クラウン

2021.5.23 ご成約, ご納車, 点検・整備・修理 

在庫車の15クラウンが売約となりました!
実走行5.2万km、修復歴無し。
業者オークション評価4.5点の
大変きれいなお車です。
実は、昨晩に現車確認に来ていただき、
「この品質でこの金額なら安い!」と
ご即決くださっていたのですが
下取車の都合なんかもありまして、
本日、再度お越しいただきました。
兵庫県のT様、ありがとうございました!
他店様の15クラウンを
現車確認されたあとで
弊社に来てくださったのですが、
最終的に私共の在庫車を
お選びいただけたことは
本当に嬉しい限りですね。

「とりあえずオイル交換だけしてほしい」
とのことでしたので、
本日ご来店いただく前に
チャチャっと済ませておきました。
15クラウンはジャッキアップしなくても
スロープに載せるだけで
簡単にエンジンオイル交換できます。
ラクチンですね。
ちなみにスロープは庶民の味方、
アストロプロダクツを使用しています。

プロステージで、とご指名でしたので
15クラウンの推奨粘度に近づくよう
2種類の粘度のプロステージオイルを
ブレンドして入れましたよ。
「そんなことしていいの!?」
いいでしょう、ワコーズの人が
そうしてくださいって
言ってるんですから。

今回は急だったので部品が間に合わず、
オイルエレメントの交換は無し。
オイルのみの交換でした。

余談ですが、この1JZエンジンの
オイルフィラーキャップを閉めたとき、
正面から見てビシッと「真横」になるの、
なんだかいいですね。
伝わるでしょうか。

あとはいつもの納車前の
勝手に点検を済ませまして、
ビシッと洗車をしまして、
引渡し準備完了です。

今回はですね、自動車の売買以外でも
新たな「趣味」を広げてくれる
素晴らしい出会いとなりました。
また折を見て、紹介させていただきますね。

T様、ありがとうございました!

下取車が入庫しました!
NV350 キャラバンです。
●平成27年式
●ワイド スーパーロング
●ハイルーフ
●低床 6人乗り
●5速オートマ
●実走行13万km
●車検 令和3年10月まで
●修復歴無し
●ナビ
●バックカメラ
●リアクーラー

紺色ボディに見えますが、
白色ベースのボディに
各色のラッピングがしてあります。
ラッピングですので、剥がせます!

内外装、この手の車と考えると
きれいな方だと思います。
タバコ臭などはありません。

セカンドシートは他車種流用かな?
なんか上等なのが付いていますよ!

広い室内!
荷物がいっぱい乗りそうです。

そしてこれ!
FIAMMAのサイドオーニング付き!
くるくる回すと広がります。
キャンプに、スポーツに、
色々と活躍してくれそうです。

業者オークションに出す予定ですが
興味のある方おられましたら
早めのご連絡をお願いします!
今ならお買い得価格で
お譲りできますよ~。

AK64K キャデラック ドゥビル イグニッションコイル交換

2021.5.10 点検・整備・修理 

新規入庫のドゥビルです。
Ak64K最終モデル!
バッチバチに程度の良い個体ですが、
先日の試乗中にチェックランプ点灯
テスターで診断した結果、
イグニッションコイルの不良と
原因がわかりました。
部品が到着したので交換していきます。
普段はあまり整備はしない私。
たまに(自分でもできる簡単な整備を)やると、
ここぞとばかりに記事にしますよ。

ドゥビルのイグニッションコイルは
各気筒にひとつずつ、
V8だから合計8つですが、
各バンクごとに4つ連なっています。
今回は国内に在庫があった
AC DELCO製のものをゲット。
バッテリーなどでよく
名前を聞くメーカーですね。
もちろん新品です。

エンジン上のカバーなどを外します。

前回在庫時に交換したのは
奥の1・3・5・7番シリンダー側。
今回は4番シリンダーですので
手前のバンクですので超簡単。

取り外すのは、あっという間劇場です。

恒例の新旧比較。
左奥が古い方、右手前が新しい方。

組みつけもあっという間です。
ナウなヤングの言葉で言うと、
「秒」ですワ、「秒」。

このままではチェックランプが
まだ点灯したままですので、

テスターでエラーコードを消去。

これでチェックランプも消えました。

これで本来の滑らかな
V8のフィーリングが戻りました。
車体の写真撮影も完了しましたので
車検を取り直しまして、
(6月で切れちゃうからね)
近日中に販売スタートします。
お楽しみに。

明日は定休日でーす!

L375S タント ダイナモ交換

2021.4.15 点検・整備・修理 

こちら、在庫車として仕入れたのに
まったく声が掛からないので
代車として活躍してもらっている
L375S タント Xリミテッドです。
最近、なぜかすぐに
バッテリー上がってしまうので
ダイナモを交換してみました。
チャージランプは点灯無しですが、
新品のバッテリーに交換しても
すぐバッテリー上がりを起こすので
試しに交換してみることに。
L375Sはダイナモのトラブルが
けっこう多いそうですし。

軽自動車なのでダイナモ交換は
きっと楽勝でしょう。
これくらいは自分でやります。

ボンネットを開けて、
向かって左側の奥。
ここにダイナモがございます。

下に潜り込んで見ると
こんな感じです。
うん、楽勝でしょう。

あっという間に、摘出。
右が取り外したダイナモ、
左が今回準備したリビルト品。

しっかりとベルトを張って、
取付け完了です。

バッテリーもサラに交換して、
しばらく様子見です。

これで直っているといいんですが…。

【納車点検】W30 後期 ラルゴ

2021.4.1 点検・整備・修理 

埼玉県のI様にご成約いただいた、
W30 後期型のラルゴです。
納車前にご用命のタイヤ交換です。

当初、国産メーカーのタイヤを
ご用命いただいておりましたが
履いているWORKのアルミに
ハマっていたタイヤが
なかなかマニアックなサイズでして
国産メーカータイヤだと
サイズラインナップの都合で
前後同一銘柄に揃えることが難しく、
I様の了承をいただきまして、
海外製(NANKANG NS-2)を選択。
これなら前後、揃います。

うん、サラはいいですねぇ。

ちなみにもともと履いていたのは
懐かしのブリヂストン・GRIDⅡ。
私、10代の頃にドリフトをしてましたが
これをフロントに履かせていましたよ。

写真がありました。
ホイールはフロントがペラいワタナベ、
リアがマークⅠの7.5Jの-7だったかな。
ドリフトの練習でぶつけまくったので
買って2ヶ月でこの有り様。
ありあわせのチグハグ仕様。

これは1台目のS13シルビア、
CAのターボですね。
もちろん、5速。
まだ免許を取ったばかりの18歳、
持ち金も貯金も無く、
未成年のためオートローンも
単独では通りませんので
(親が保証人になることが必須)
マイマザーに頼み込んで
保証人になってもらい、
なんとか購入できたのを覚えています。
整備学校に通っていた時ですので
家賃、光熱費、毎日の食費、
ローンの返済、駐車場代、
保険代にガソリン代など
支払いはかなりキツかったですね。
ですが、毎日学校の帰りに
夜遅くまでバイトしてましたが、
まったく苦じゃなかったですね。
何と言っても初のマイカーが
手元にあるんですからね。
そういえば、このシルビアは
当時、事故で180SXを廃車にした
友人に数万円で譲ったのですが、
(私はSRのPS13に乗り換えた)
その後、たまたま行った解体屋さんに
置いてあるのを発見しまして、
(なんで?)
ものすごく悲しい気持ちになったのを
今でもよく覚えています。
そういえば、エムジャパン社長に
はじめてお目にかかったのも、
この頃でしたね。
もう20年以上前です。
この頃からお世話になりっぱなし。
いつもありがとうございます。

話が逸れてしまいました。
I様にご用命いただいておりました、
点検(ディーラー)に出します。
お預けする前の洗車です。
私は100%とは言い切れませんが、
例えば点検や鈑金塗装など、
外注さんに車を出す際に、
なるべく洗車をしてから
預けるようにしています。
特に深い意味は無いのですが、
これから作業をお願いするのに、
汚れたままでお預けするより
きれいにして持って行った方が
先方も気持ちいいでしょうし。

もちろん細心の注意を払って
車に携わってくれるとは思いますが、
念には念を入れて、
しっかりと養生していきます。

お互い嫌な思いをしないように、ね。

ちなみに今回は点検の他に
エンジンオイルとエレメント交換、
ファンベルト3本交換、
それからブレーキング時に
軽くペダルが振れるのが
気になりましたので、
ローター研磨も実施。
弊社の点検料金は44,000円(税込)。
日産ディーラーだとだいたい
6万円くらいの作業になりまして
完全にオーバーしているのですが
ラルゴをご購入いただいた際も
気持ちよく決めてくださったので
オーバーした分は弊社が負担します。
「気持ち」です。

あとは名義変更も承ってますので
車庫証明等の書類を待つのみです。
(年度末でドタバタしていたので
こちらからの書類発送が遅れました、
本当にすみませんでした。)

I様、楽しみにしていてください!

おはようございます!(3/26)

2021.3.26 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

曇り空の朝ですが、
今日は京都市内は
終日 晴れ の予報です。
降水確率は0%。
本当かな?
気温も21℃まで上がる予報です。
もう、完全に春ですね。

こちらのオデッセイ。
先日、ご納車3時間後くらいに
チェックランプ点灯と
エンジンの不調が出て
急遽戻ってきたのですが、
(その時のブログはこちら)
整備工場の診断の結果、
当初の予想通り
ダイナモの不調かと思われましたので
早速ダイナモを交換しました。

左が使っていたもの、
右が今回準備したもの。
リビルト品を使用します。

交換後の写真。
矢印の部分がダイナモです。

バッテリーも新品交換。
充電電圧を測定、正常値を確認。
これで問題ないでしょう!

こちらのオデッセイは
「点検無しの現状販売」でした。
この場合の「点検」というのは、
お客様から点検の料金をいただき、
納車前にしっかりと行う点検のことです。
今回はその点検を行わないプランでの
ご購入ということで、
もちろん、現状販売ですので
保証も付けておりません。
それでも私は
お渡しする前に勝手に
簡単な点検をしていますが、
油脂類や冷却水の確認、
灯火類の点灯チェック、
ホイールナットの規定トルク締付や
タイヤ空気圧の調整くらい、
本当に日常点検程度ですので
(サービスで勝手にやっているだけなので)
充電量なんてもちろん
測っておりませんでした。
本来ならば、現状渡しなので
ご納車後は何が起こっても知らないよ、
ってことになるのだと思いますが
(もちろんお引渡し時には
その旨をお客様にお伝えしています)
今回はあまりにすぐに不調が出たこと、
ほんの数日のズレで弊社の在庫中に
この症状が出た可能性が高いこと、
その2点を踏まえまして、
ご購入くださったF様に
修理に掛かった費用のうち
半分を弊社が負担することを
提案させていただき、
ご快諾いただきました。

現在、走行距離34,441km。
これからしばらく、
出かける際はなるべく
このオデッセイに乗っていきます。
東京まで乗って帰るのに、
万一また途中で止まったら、
と懸念されるF様に
安心していただくため、
私がしばらく試乗して
もう問題が無いことを実証していきます。
(もちろんF様ご承諾済みです)
早速、今日の昼からの仕入れに
乗っていこうかなと思います。
F様、ご迷惑をお掛けしたにも関わらず
寛容なご対応、ありがとうございます。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(3/13)

2021.3.13 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

昨日に続き、今日も雨です。
明日には天気は回復する模様、
雨上がりで普段よりも多くの
花粉の飛散が懸念されます。

こちら、先日買ってきた
W140 S600L 後期モデル。
先日、オイル類を片っ端から
交換していただいたわけですが、
今回はタイヤを交換してもらいました。

こちらが元々ついていたタイヤ。
ミシュラン製です。
溝もあまり残っていませんし、
ゴム自体も劣化して
ヒビが入っています。
これでは危険です。

こちらが新しいタイヤ。
同じくミシュランのプライマシー4。
普段からレグノ、レグノ言うてるのに
レグノ買わへんのかい!と
言われてしまいそうですが、
W140にはミシュランだろうと
勝手なイメージを持っていまして、
(コンチネンタルもいいよね)
ミシュランのコンフォートタイヤでは
最上級(のはず)のプライマシー4を
選んでみました。
ちなみに新品4本+交換工賃、
バランス取りまでして、10万円弱。
高ぇよ。
輸入物の謎タイヤだったら
半分くらいの出費で済みますが、
ここは拘りたいところです。

うん、やっぱりサラはいいね!

それからエアコンフィルターも交換。
ガバッと開く、W140のボンネット。
大きさがよくわかります。

ギリギリだ…。

乗り出す準備がだいぶ進みました。
エムジャパンさん、お忙しいなか
ありがとうございます!

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!