なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:点検・整備・修理

おはようございます!(4/4)

2020.4.4 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

車屋の朝は早い!
現在、AM5:40。
意外と空は明るいですね。
夏が近づいている気がします。

こちら、I様のJB5前期ライフ。
「タイヤがもうズルズルなんですぅ」
とのことで交換のご依頼です。

「お任せで」ということで
私が勝手に選んだタイヤは
ブリヂストンのネクストリー。

軽自動車サイズだと、海外の謎タイヤと
ほとんど値段が変わりませんし、
国産メーカーということで安心ですもんね。

4本とも交換、バランスもバッチリ。
やっぱりサラピンはいいですね。
(サラピンって全国的に通じるんでしょうか)

I様、ご用命ありがとうございました!

今日はこれから仕入れに行ってまいりますが
カーセンサーのフリーコールや
店の電話を鳴らしていただければ
私の携帯電話に転送されますので
お問合せのお電話など、お気軽にどうぞ!

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

UCF31前期セルシオ 作業いろいろ

2020.3.8 点検・整備・修理 

今日はお昼過ぎまで雨降り。
夕方頃から晴れてきました。
天気予報通りですね。

こちら、お馴染みK様のセルシオ。
31前期のC仕様インテリアセレクション。
今回はカスタムのご相談とともに
長距離旅行前ということで
軽くメンテナンスのご用命です。

まずはエンジンオイルの交換。
使い込まれたオイルが出てきました。

それからタイヤのローテーション。
常にシャコタンで走られるK様、
タイヤが片減りしてましたので
タイヤの内外を入れ替えて
少しでも寿命を延ばします。

テールランプとストップランプの球が
3つほど切れていましたので
それも交換です。

そしてトランクフードのダンパー。
ヘタって支えきれなくなってたので
左右ともに新品に交換します。

今回は純正ではなく社外品。
純正定価の1/3程で買えます。

これで旅行にも安心して行っていただけます。
K様、お気をつけて!

UCF31前期セルシオ オイル交換などなど

2020.3.2 点検・整備・修理 

こちら、京都市にお住いのM様の
31前期セルシオC仕様。
黒革エアシート&サンルーフ付き!

2年ほど前に弊社から
ご購入いただいたお車ですが、
エンジンオイル交換と同時に
オイル漏れの状態も確認してください、
とご用命いただきました。

設備力に乏しい弊社には
リフトなんてものはございませんので
ウマをかけて下回りをチェック。

写真はアンダーカバーを外したところですが
確かに、けっこうな勢いで漏れた跡が。

所々、今にもオイルが垂れそうな箇所も。

時々焦げ臭いとおっしゃっていたのは
おそらくココが原因でしょうね。

セルシオはV型エンジンですので
シリンダーが斜めになっているのですが
ヘッドカバーの外側、
エンジンを上から見たら隠れる部位ですが、
そこから垂れたオイルがエキマニに落ち、
焼け焦げて臭うわけですね。

本来ならばヘッドカバーのパッキンを
交換するのが正しい修理方法ですが、
走行距離や車検の残りを考えて、
応急処置というわけではないですが
オイル漏れ防止成分が添加されている
ワコーズのアンチエイジングオイルを入れ
しばらく様子を見ていただくことに。

漏れが収まるのか、
あるいはマシになるのか。
しっかりと確認できるように
下回りに付いた油分を
洗浄剤できれいに洗い流します。

美しくなりました。

アンダーカバーに垂れていたオイルも

うおおおおおおおー

これでいいでしょう。

ドレンボルトのワッシャーも
しっかり新品に交換して完了です。

M様、これでしばらく様子を見てください。
アンチエイジングオイルの効果の程、
私もめちゃくちゃ興味ありますので
数ヶ月後には効果があるのかないのか
実証されていることでしょう!

ちなみに、タイヤは最新モデルの
レグノ GR-XⅡに交換されていました。
さすがでございます!

明日は定休日ですが、
フィルム貼りなど予定がありますので
店には出ています。
お問合せなど、対応可能かと思いますので
お電話お待ちしております!

EF9 グランドシビック SiR テンションロッド交換

2020.2.23 EF9 シビック, 点検・整備・修理 

自分の車ですけど、EF9 グランドシビック。

純正のテンションロッドに
某シビック屋さんの強化ブッシュを
組んで使っていたのですが、
(純正ブッシュは廃番でもう出ないのです)
すーぐヘタるんですよね。

え?もう?っていうくらい。

ということでピロ化します。
ナギサオートさんのピロテンションロッドです。

いきなり装着後の写真ですが、
純正装着時と寸法を合わせて取付け。

試乗してみましたが、
イイ感じになりましたね。
前みたいにブレーキを踏んだ際に
フロントホイールがグッと
動くことも無くなりそうです。

ついでに、気分転換に
ホイールのセンターキャップを
付けてみました。

先日、車高調のバネを替えて
そのままの状態でしたので
これを機会に近いうちに
アライメントを取り直します!

UCF30後期セルシオ ブレーキパッド交換

2020.1.19 点検・整備・修理 

こちら、A様のセルシオです。
30後期のeR仕様ですね。

今回はブレーキパッドの交換でお預かりです。

メーター下のインジケーター部に
「ブレーキパッド摩耗」の表示。
30後期セルシオはマルチにも
警告表示が出るので認識しやすいです。

今回はリアを交換します。
まずは左。
ピンを抜いたらパッドは外れます。

おぉ…
かなり限界近くまで使い込んでありますね。
まもなくローターまで損傷するところでした。

新品(左)との比較。
分厚さが全然違いますね。

うん、やはり新品はイイですね。

右側にはパッドセンサーが付きます。
(矢印のところ)
これが一緒に削れるようになると、
メーター等に警告表示されるわけです。

こんな感じで付いているのですが、
ご覧の通り、かなり削れており、
パッドを新品に換えたところで
警告表示は消えてくれません。

というわけでパッドセンサーも交換。
純正新品で7,100円。
けっこうしますね。

ネットで社外品が半額くらいで売ってますが
謎メーカーの安物はいきなり
不具合があることも多々ございますので、
できることなら純正を使いましょう。

ちなみにブレーキパッドは
今回は社外品を使っていますが、
これも安ければ980円くらいから
社外品が販売されています。

が!

安物のパッドは本当に効かないので
純正や有名メーカーのしっかりしたものを
使うようにしてほしいところです。

数千円をケチって事故でも起こしてしまったら
何してるこっちゃわかりませんからね。

今回は国産の曙ブレーキ工業さんの
パッドを使用しています。

はい、これで完了です。
警告表示も消えています。

A様、ご用命ありがとうございました!

ちなみに、ちなみにですが、
弊社は認証工場ではありませんので、
他人様の車両を「分解整備」することは
許されておりません。

ブレーキキャリパーを外す作業が伴う
ブレーキパッド交換は分解整備にあたり、
その場合は弊社では作業はできません。
(いつもは近くの工場にお願いしています)

ですが、今回の30セルシオのように
キャリパーを外すことなく作業できる場合は
分解整備には該当せず、
弊社でも作業ができるわけです。
(ピンは付属品のため分解整備に該当せず)

色々ありますね、本当に。

【ご納車】PY50 フーガ 350GT

2019.12.28 ご納車, 点検・整備・修理 

今日は朝イチでT様が大阪から
フーガの引取りに来てくださいました。

男のKH3×黒革シート。
オプションのBOSEサウンド付き。
業者オークション評価4.5点の
内外装ともにきれいなお車です。

チャクリキダンパーでのローダウンに
SSRの18インチアルミホイール付きです。

事前に、ご依頼だったオイル交換。

PY50フーガはエンジンオイルを交換するのに
アンダーカバー(大)を取り外す必要があるので
ちょっとメンドクサイんです。

ドレンの銅ワッシャーも新品に交換。
潰して利かせるものですので、
一度使用したものはちょっと心配ですもんね。

その他、いつも通りの点検をして終了。

T様、ありがとうございました!

UCF11 セルシオ ダイナモ交換

2019.12.25 点検・整備・修理 

私の愛車、10セルシオです。
(正確にはC仕様なのでUCF11)

少し前のことですが、
ダイナモを交換しました。

今回はリビルト品を使用。
国内の工場で再生された商品です。

下に潜ってアンダーカバーを外します。
矢印で指しているのがダイナモです。

取り外しました。
左が新しい方(リビルト品)、
右が取り外した古い方です。

少し前に交換した30後期セルシオより
こちらの方が取り外しはだいぶ簡単ですね。

新しい方を取り付けて、完了。

問題なく充電されるようになりました!

UCF10/UCF11 セルシオ ECU交換

2019.12.15 点検・整備・修理 

UCF10/UCF11セルシオは、

前期後期ともにECUの故障が頻発しています。

・回転が落ち込んでアイドリングできない

・アイドリング回転数が異常に高い

・ハンチングする

・加速不良

などなど、症状は様々。

スロットルボディの洗浄などで

症状が改善しない場合は、

ECUの故障の可能性が大です。

私の愛車の11後期セルシオも、

上記の症状が時々出ていまして、

やはりECUの故障が原因でした。

ただ、ECUは既に廃番です

新品で購入することができません。

ヤフオクや解体業者を当たってみても

中古品ですら皆無です。

(前期用はまだ中古があるようです)

で、注目したのがECU修理業者さん。

ECU本体を送ると、

内部のコンデンサ等を交換して

送り返してくれるというもの。

(コンデンサの液漏れが主な原因だそうです)

おお、これしかない!ということで

業者に問い合わせてみたのですが、

「10セルシオは直るかどうかわからない」

なんて言われてしまいまして…。

もちろん、直らなくても3~4万円の

工賃は必要だそうです。

必ず直るんなら、惜しくない金額ですが

イチかバチか的なのはちょっと…。

というわけで、悩んでいたのですが、

色んな伝手を頼りまして、

あーだこーだすること数日、

完全にオーバーホールされたECUを

提供することが可能になりました!

ちょっとヤラしいですけど、

ECUをオーバーホールした

会社名などを記載したステッカーが

本体に貼り付けてありますので

一部を伏せさせていただいてます。

何でもかんでも情報提供していると

商売にならないので、ご理解ください。

早速、取り付けます。

ECU本体は助手席前、

グローブボックスの下にございます。

交換完了後、かなり試乗しましたが

問題ございません!

これは嬉しい。

ECU修理業者さんに依頼するより

少しだけ高くなりますが、

「やってみなけりゃわからない」

ということはありませんので、

安心ですよね。

そして、販売準備中の在庫車の10セルシオも

このO/H済みECUに交換しておきました!

(上の作業写真はこの車両のものです)

こちらの車両は特に症状が出てませんでしたが

せっかくなので予防整備という意味で

交換しておきました。

(これに時間が掛かってしまい、

まだネット掲載できていなかったんですよ)

これで安心して乗っていただけるかと思います。

もちろん、このオーバーホール済みECU、

一般の方にもご提供可能です!

ECUの故障が原因で泣く泣く

10セルシオを手放した方も多いと思いますが

これで乗り続けていただけますよ!

UCF10・UCF11セルシオの

ECU故障・ECU修理・ECU交換でお悩みの方!

ぜひお問合せくださいませ。

おはようございます!(12/7)

2019.12.7 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

早くも週末がやってきました。

年末まであと少し。

最後まで気合い入れていきましょう。

こちら、おなじみヨーコちゃん号。

30後期セルシオ・eR仕様。

私の大好きな、色番号【072】、

シルキーホワイトパールクリスタルシャイン。

よく走っている白い方ではなく、

少しギラギラした方のパールです。

この角度で見たときとか、

パールの感じがエエでしょ。

eR仕様ですので18インチアルミを

標準で履いているのですが

(しっかりレグノだぜ)

C仕様純正アルミ+BSブリザックに履き替え。

夏も冬もブリヂストン!

さすがです。

少し前に家の敷地内で擦ってしまった

フロントバンパーを磨きます。

クリアランスソナーのスイッチが切れていて

気付かず当たっちゃったそうです。

かなりキレイになりました。

塗装ではなく磨きですので

まだ少し跡が残っていますが

地肌が捲れてしまっては本末転倒ですので

これでヨシとしてもらいます。

曇っていたヘッドランプレンズも

ついでにサッと磨いて、完了。

eRの18インチからCの17インチへ。

ホイールを替えるだけでも

印象がガラッと変わりますね。

それでは、今日も1日、

張りきってまいりましょう!

UCF30後期セルシオ ダイナモ交換

2019.10.21 点検・整備・修理 

おなじみ、ヨーコちゃんのセルシオ。

30後期のeR仕様です。

数日前に充電系統異常の

チェックランプ点灯で入庫しました。

新しいダイナモが届いたので

さっそく交換していきます。

今回はリビルト品を使用。

しっかりと保証も付きますし、

新品を買うよりだいぶ安いです。

ボンネットを開けて、

エンジンルームの上から見たところ。

とても上からは取り出せそうにないので

ジャッキアップして下から外します。

アンダーカバーを外して

取り掛かります。

下からは簡単そうに見えますが、

知恵の輪状態です。

周囲の部品が邪魔をして、

抜けそうでなかなか抜けない。

ある向きにすると、

スコーッと抜けますよ。

左が摘出した古い方、

右が新しく取り付ける方。

(見たらわかるってね)

真下から見たところ。

取付完了。

バッテリーも新品に交換して、

作業完了です。

チェックランプも消灯を確認、

これで安心して乗ってもらえます。

しかしこの車はいつ見ても

ガソリン満タンやな…。

明日は定休日でーす。