なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

2024年03月の投稿

【ご成約御礼】タント VS(L350S)

2024.3.13 ご成約, 鈑金塗装 

在庫車のタント(L350S)が売約となりました!
エアロパーツや専用インテリアを装備した
特別仕様車のVSです。
車検満タン、タイヤ新品交換済みの
お値打ちな1台でした。
ご購入くださいましたのは、
常連のお客様・兵庫県のT様です。

T様にはこれまで15クラウンや
Y50フーガをご購入いただいております。
今回は注文している新車のご納車までの
繫ぎとしてご購入いただきました。
T様、いつもありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします。

それからこちらは売約済みのセルシオ(UCF21後期)。
後タイヤハウスの一番前側、
後席ドアの後ろにある細いパネルなんですが
20系セルシオって矢印の裏側に
固定のためのクリップがあって、
そこの表側が変色してくるんですよね。
中に引っ張られてるからでしょうか。

ご購入くださったH様のご要望で、
塗装させていただきました。
元々、そこまで目立たなかったんですが
きれいに乗りたいという
H様のお気持ちが伝わります。

それからリアバンパー上部のちょっとした傷。

気持ちよく購入を決めてくださった
H様への御礼の気持ちを込めまして、
ここはサービスで塗装させていただきました。
後はご納車前の点検やフィルム施工をして
お引渡しとなります。
H様、もうしばらくお待ちくださいませ。

ちなみに今日の仕入れは、ボウズです。
残念。

おはようございます!(3/13)

2024.3.13 朝のご挨拶 

車屋の朝は早い!
現在、午前5時45分。
今日は仕入れのため早起きさんです。

昨日の火曜日は定休日だったんですが、
月曜の夜は同級生の前川さんと
輸入車専門店・Re:Autoの佐野さん夫妻と
焼肉に行ってまいりました。

デザートもしっかり。
近くに夜遅くまでやっている
純喫茶があったので、
そこでケーキをいただきました。
その後もスナックに行ったりして
夜中の2時くらいまで飲んでましたかね。
楽しい時間を過ごしました。
皆さん、ありがとう。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【新規入庫】ポルシェ 986 ボクスター

2024.3.11 新規入庫車 

今朝のブログでお伝えしていました、
買取り入庫のボクスターを紹介します!

●平成16年式 最終型
●ボクスター 2.7
●5速マニュアルミッション
●左ハンドル
●2オーナー車
●実走行86,000km
●修復歴無し
●ディスチャージヘッドライト
●キーレス
●ETC
●車高調
●NARDI ステアリング
●RECARO フルバケットシート

「968」の後継モデルとして
1996年に登場したのが、
こちらの986ボクスターです。
(呼称が似ててややこしいね)
968の直列4気筒・FRレイアウトから
水平対向6気筒・ミッドシップへと進化しました。
このエンジンはボクスターという
ネーミングの由来にもなってまして、
水平対向(Boxer)+オープンカー(Speedster)で
ボクスター(BOXSTER)というわけですね。

発売当初は2.5Lのベースグレードのみですが、
1999年に3.2LのボクスターSが追加され、
同時にベースグレードは2.7Lになりました。
そして2002年9月のマイナーチェンジ。
今回入庫のボクスターは986最終型となります。
「最終型」って響き、いいでしょ。
ちなみに最終型となる2003年モデルからは
新型バリオカムの採用でエンジン最大出力が
220馬力から228馬力へとアップしましたよ。

後期型ですので、クリアタイプのヘッドライト。
洗練された感がありますが、
前期型のオレンジウィンカータイプも
味が合ってアリだと思います。
ここは好みですね。
黄ばみや曇りのない、
きれいなヘッドライトレンズです。

テールランプもウィンカー部がクリアに。
ちょっとだけスモーク調な感じですね。

きれいな幌です。
ビニール製だったリアスクリーンは、
後期から熱線入りのガラスになりました。
これは大きいな違いですよ。
ビニール製のスクリーンは大半が
劣化で濁ってリアの視認性がゼロになります。

電動オープンです。
今の季節は花粉との戦いになりますが、
花粉症でない方は爽快な
オープンエアーをお楽しみいただけます。
ドイツ車らしいシルバーのボディは
目立った傷や凹みは無く、きれいです。

ところでですね、
ポルシェのフラッグシップと言えば、
やはり「911」かと思います。
上の写真は996前期型911ですが、
968ボクスターと似ていると思いませんか?

それもそのはず、
実は968ボクスターのフロント周りは
996型911と共通部品が多いんです。
ヘッドライト、フェンダー、ボンネット、
たしか足回りもだったかな?
これには切実な事情がございまして、
当時、販売不振にあえいでいたポルシェですが、
2002年にカイエンが発表されるまでの6年間、
ポルシェは911とこの968ボクスターの
2モデルのみのラインナップだったんです。
ポルシェ社にとってはボクスターという車種は
復活の命運を託されたニューモデルだったわけですね。

まだクリーニングをしていないですが、
室内もきれいな状態が保たれています。

RECARO製のフルバケットシート2脚。
ホールド性は抜群です。
スパルタンな雰囲気になって、いいですね。
シートレールも安物の社外品ではなく
ちゃんとRECARO製なところが
コダワリを感じますね。

ステアリングはNARDI。
バックスキンタイプですね。
968の雰囲気によく似合っています。
MOMOと人気を二分しますが、
NARDI派の私には嬉しいポイントです。
私のシビックもアルトワークスも
もちろんNARDIです。

この車のセールスポイントの一つ、
5速マニュアルミッション。
5MT車は左ハンドルしか設定がございません。
後期型からドリンクホルダーと
助手席エアバッグ下の収納が追加されています。

シンプルな3眼メーター。
最近の凝った派手なメーターではなく、
実用的な感じがいいですね。
古いポルシェのコックピットって、
「男の仕事場」って感じがしますよね。

こちらもシンプルなエアコン&オーディオ。
エアコンはちゃんと効いていますよ。

昨日、高速道路を含めて
60kmくらいの道程を
自走で帰ってきたんですけど、
2.7Lといえど、侮れません。
大排気量&過給機付きモデルのような
ドカーンって感じはありませんが、
996型911より100kg以上軽いこともあり、
十分な速さを感じます。
左ハンドル&MTの組合せにも
すぐに慣れることができました。
まさに「運転していて楽しい」車です。

ポルシェというブランドではありますが、
もう20年も前の車ですので
「ポルシェだゾ~」って
偉そうにできる車ではありません。
最高出力228馬力というのも
今のちょっとした車なら
とうに超えてしまっている数値です。
この968はそういうことを
気にする車ではないですね。
純粋に運転を楽しむ(楽しめる)車、
まさにそんな感じがします。
ポイントさえ抑えておけば、
意外とトラブルが少なそうなのも魅力です。
(最終型ですので、さらにイイですね。)

こちらのボクスターですが、現在、
①業者オークションに出品する
②現状でお値打ち価格で店頭販売
③整備して車検取って仕上げて店頭販売
の3パターンで悩んでおります。
①は私は何もすることがありません、
手間がかからない分、
どうしても販売価格は一番安いです。
②は自分でやるよ!って方にはピッタリ。
店頭相場よりお安くお譲りいたします。
③は安心でしょうけど、
私がある程度納得するまで手を入れるので、
販売価格は当然ながら高くなります。
また、③の場合は私が自分で
乗り出す可能性もございます。
どれにしようかな。
今ならご希望に応じたプランで
お譲りすることが可能です。
ご商談、お待ちしています。

明日は火曜日ですので、
定休日でーす。

おはようございます!(3/11)

2024.3.11 新規入庫車, 朝のご挨拶 

寒い!
今朝の最低気温はマイナス1℃。
そりゃ寒いわけです。
日中は14℃まで気温が上がりそうなので
過ごしやすい一日になりそうです。
ただ、花粉予報は「多い」ですので
マスクなど花粉対策は万全にお願いします。

さて、今日で東日本大震災発生から
13年になりました。
原発事故による帰宅困難区域が
約310平方km残っており、
現在も3万人近くの避難者の方が
自宅に戻れずにおられるそうです。

ちなみに今日、ヤフージャパンで
「3.11」と検索をすると、
その度に東北や能登の支援のために
10円が寄付されるそうです。
私も早速、やってみましたよ。

昨日は第四日曜で定休日でした。
お昼くらいから兵庫県川西市へ。
常連のお客様から
お車の買取りのご依頼をいただき、
引取りに伺いました。

986ボクスターを買取りさせていただきました。
詳細はまたブログで紹介します。

ポルシェのオープンカーだよ。
きれいな2オーナー車です。

最終型の左ハンドル、5MT!
お楽しみに。

お土産いただきました。
ワインみたいな瓶は、
葡萄ジュースです。
深い味わいで、めちゃくちゃ美味しいです。
ご用命くださいましたY様、
ありがとうございました!

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【新規入庫】JB1 後期 ライフ L 低走行の5MT!

2024.3.9 新規入庫車 

今日は朝からオークションに行ってました。
例によってここの会場は
敷地内の写真撮影、ネット掲載は禁止ですので
屋上から撮った海の景色をお楽しみください。

今日はですね、軽自動車を1台、
仕入れてきました。

●平成13年式 ライフ
●最上級グレード L
●まさかの5MT車
●実走行41,100km
●修復歴無し
●電格ミラー
●キーレス
●純正アルミ

ちょこちょこ手直し必要ですが、
モデューロのエアロとか付けて
仕上げていきたいと思います。
楽しみだぜ。

そしてこちらは先日仕入れた、
J32ティアナのダッシュボードです。

走行距離わずか2,000kmの個体ですが、
容赦なくダッシュボードが割れています。

酷いもんでしょ。

これではイケてませんので、
ダッシュボードを新品に交換します。

不幸中の幸いで、割れているのは
手前のベージュの部分のみで
奥のブラウンの部分は無事でした。
ベージュ部分だけで部品が出るそうなので
そこを交換してから販売を開始します。
もうしばらくお待ちを!

明日は第二日曜日ですので、
定休日でございます。

おはようございます!(3/9)

2024.3.9 朝のご挨拶 

車屋の朝は早い!
現在、午前5時35分。
今日は仕入れのため、早起きさんです。

漫画家の鳥山明さんが亡くなりましたね。
ドラゴンボールやDr.スランプなどの漫画や、
ドラゴンクエストなどゲームキャラなど、
数々の作品を手掛けておられました。
私、43歳なんですが、幼少の頃は
まさにドラゴンボールの全盛期でして、
再放送ではなくリアルタイムで
アニメを見ておりました。
毎週水曜日の夜7時からは
8チャンネルに噛り付いていましたね。 
敵キャラで言うと桃白白くらいから
ナメック星でのフリーザ戦くらいまでは
テレビで見てたんじゃないかな。

一番好きなキャラクターはベジータ、
一番好きなシーンはナメック星で
ベジータがフリーザに殺される際に
「サイヤ人の手でフリーザを倒してくれ」と
涙を流して悟空に頼むところです。
ご冥福をお祈り申し上げます。

今からオークション会場に行ってきますが
お昼くらいには戻れる予定です。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

W204 ウィンカー不良修理などなど。

2024.3.8 新規入庫車, 点検・整備・修理 

車全体の写真を撮り忘れましたが…
こちらU様のCクラスセダン(W204前期)。
常時ではないのですが、
メーターに「左リアウィンカー」の
警告表示が出るとのことでお預かりしました。
入庫時、U様と一緒に確認しましたが、
症状は出ませんでした。
預かりしているときも
警告表示が出なかったんですが、
数日してようやく警告が出ました。

警告が出ている左後のウィンカーを見ると、
ご覧のようにウィンカーが光っていません。
2段あるテールランプの真ん中が
ウィンカー部分なんですが、
本来ならここがLEDになっていて
明るく光るはずなんです。

代わりに上段のテールランプが
明るく点滅しています。
調べたところ、これはウィンカー異常時に
安全のため代わりに光るように
回路設計されているようです。

多分、中の基盤やろな─と思いながら、
とりあえずバラシてみます。
W204では比較的ポピュラーな故障のようで
症状からすると基盤の不良で
間違いないと思ったのですが、
もし違ったり、簡単な修理で直るなら
わざわざ交換することはありませんからね。

原因をじっくり見ていると、
矢印の部分の端子が錆びていることに気付きました。

こいつに挿しこまれる部分なんですが、
オス側・メス側ともにできるだけ磨き、
錆を取って組んでみると…
ダメですね。
残念。

ユニットごと交換です。
中古があればよかったんですが、
部品商にもヤフオクにも出てませんでした。
新品は5万円弱しますが、仕方ありません。
交換後、問題なく点滅し、
当然ですが警告表示も出なくなりました。
U様、ご用命ありがとうございました!

そして在庫車のタント(L350S)
新規登録に行ってました。

バッチリ一発合格!
令和8年3月7日まで車検がつきました。

それから新規入庫のライフです。
これ、ブログで紹介しましたっけ?
してない?
簡単に紹介しときましょう。
JB7後期型、ディーバターボです。
走行距離は8万km台、修復歴無し。

カッコいいよね、後期型ディーバ。
個人的にめっちゃ好きです。
年式や走行距離を考えると
かなり十分に部類に入ると思います。

ヘッドランプレンズに曇りがあったので
塗装屋さんで磨き&クリア再塗装してもらいました。
だいぶ印象が良くなりましたよ。
後期になりシュッとした顔つきになったJB7ライフ。
フォグランプはターボなので標準装備です。

テールランプユニットの
ウィンカーとバックランプ部分が
丸っこくなってるのが後期型。
さらにディーバなのでスモーク調になってます。

アルミホイールも付いています。
ディーバ専用の14インチです。

まだクリーニングしてない状態ですが、
内装もけっこうきれいですよ。

いつも言っていることですが、
JB5系ライフのフロントシートは
ソファーみたいにドカッと座れるのが魅力です。

見た目とは裏腹に、
かわいい感じのメーターです。

ディーバターボはステアリングが革巻です。
目立ったスレや破れは無く、
丁寧に扱われてきた様子です。

上級グレードらしくオートエアコンです。
ナビが不調なんだよね。
違うナビに交換するか、
純正オーディオに戻すか、
検討中です。

パワーウィンドウのスイッチが不良ですので
交換してから販売しますね。

タバコ臭、ペット臭有りません。
フロアマットが写っていませんが、
高圧洗浄して干しているからです。
純正マットがちゃんとありますのでご安心を。

例によって車検満タンにして販売します。
お楽しみに!

おはようございます!(3/8)

2024.3.8 朝のご挨拶 

花金です!
今日の花粉予報は「多い」。
たまりませんねぇ。

昨日は木曜恒例の散髪の日。
車屋の特権フル活用、
私のマシンとしても愛用している
F02 LCI 750Liで行ってきました。
愛用しているって言っても、
週に一回、乗るか乗らないか、
他の人なんて余程のことが無いと
乗せることはしませんからね。
セダン好きな私としては、
マイカー枠として何か1台、
セダンに乗っておきたいんです。
後期750ならではのLEDヘッドライトに
OPの鍛造アルミ「スタイリング252」、
そして何よりロングボディが
カッコいいです。
そうそう!
先日、ヘッドライトレンズを磨いて
クリア再塗装してもらったんですよ。
ちょっとだけ劣化していたんでね。
塗装屋さんで数万円かかる作業ですが、
お値段は据え置きにしております。
「売り物の車を乗り回すなや!」
というご意見もごもっともですが、
これは公言していることですし、
しっかり個人的に任意保険も掛けています。
ちょっとずつですが走行距離が増えてしまう分、
定期的なオイル交換だとか、
私のマイカー枠の販売車は、
こういうお得なこともございます、
ご了承くださいませ。

ところで本日3月8日は
「散髪の日」だそうです。
3と8でサンパツに掛けてるんでしょうね。
これはけっこう最近、2015年に
愛知県犬山市のヘアサロン、
saloon hairさんが制定したそうです。

散髪屋さんのことを
床屋(とこや)なんて呼んだりしますが、
これは江戸時代の理髪店を
「髪結い床」と呼んだことに由来するそうです。
ちなみにこの「床」という言葉ですが、
人が居住に使わない簡単なお店、
という意味があるそうです。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【車検】NV100 クリッパーバン(DR17V)

2024.3.7 車検 

私の愛車 兼 社用車のNV100クリッパーバンです。
新車で購入して早8年、
先日、4回目の継続車検を受けてきました。
新車で購入しているため
保証継承の都合もあることから、
車検は毎回ディーラーに出しています。

今回の車検一式の内容と金額です。
業者価格で割り引いていただいていることもあり
細かい金額の部分は伏せさせていただいてますが、
合計金額は162,777円。
だいたいいつも、これくらいですね。
軽自動車のくせに高いな、って
思われるかも知れませんが、
何を申し上げたいのかと言いますと、
一般の方より多少は車に詳しい車屋の私でも
2年に一度の車検の時は
しっかりとメンテナンスしてますよ、
ということです。
職業柄、車のことに疎い方より
何かあった際の対処方法には
長けているとは思いますが、
大切なのは何かあった際の対処方法ではなく
「何もトラブルが起こらないようにすること」です。
例えば車が壊れたら修理する、
部品を交換する、ではなくて、
そうならないように予防整備をすることが肝心です。
・法定点検
・全油脂類&エレメント交換
・LLC交換(これは時期による)
・ファンベルト交換
・ブレーキパッド&シュー交換
・下回り洗浄&防錆塗装
・ワイパーゴム交換
・エアコンフィルター交換
・発煙筒交換
今回の整備内容はこんな感じですが、
ほとんどが基本的な事で
特別な事ではありません。
車って命を乗せて走らせるものですし、
万全の態勢で運転したいですからね。
何かあってからでは遅いんですよ。

予算の都合もあると思いますが、
普段メンテしない人ほど、
「車検は素通しで!点検は無しで!」
って依頼が多い気がします。
逆ですよ、逆!
普段メンテしない人こそ、
車検の時くらいはしっかり診てもらいましょうよ。
(もちろん、日常の点検も大事ですよ。)

たまには真面目なことを言ってみました。

こちらは車検の間に代車でお借りしていた、
日産 ノート オーラという車です。
ノートの上位機種になります。
グレードは基本的に「G」と「NISMO」の2種類。
今回はGのレザーエディションをお借りしました。

ボディカラーは特別塗装色の
オーロラフレアブルーパール。
深みのある上品な青色です。

ヘッドライトはLEDです。

横一文字のテールランプも
新しい感があっていいですね。

タイヤはBRIDGESTONEのTURANZAを履いてました。
ノートやのに、やるやん!

レザーエディションの名の通り、
お洒落な柄の本革シートです。
シートリフターや
ステアリングチルト&テレスコ機構付きで、
細かいポジションの設定が可能です。

見て、このメーター。
未来に生きてんな─。

大き目のナビモニターはタッチパネル。
CDが聞けないところが、今風だね。
アナログ人間の私としては、
CDは聞きたいな。

Nissan Connectナビと呼ばれるセットOPで、
BOSEパーソナルプラスサウンドシステムや
ETC2.0、プロパイロットや
SOSコール等も一式に含まれます。

この木目調パネルや布地のインパネ、
これがお洒落でいいんですよ。
普通のノートには付いてませんからね、
オーラ専用の装備です。

センターコンソール部分。
いいね!

エンジンはプッシュスタート。
そして、ちょっと変わったシフトノブ。
慣れるのに少し時間がかかりそうです。
サイドブレーキは電気式です。

デジタルインナーミラーも最近の流行りですね。
これもちょっと苦手です、私。
距離感が掴みにくいというか、
変な感じがするんですよね。

ノートがベースですので、
後席はお世辞にも広そうには見えません。
ただ、座ってみると意外と収まります。
5名乗車はきつそうですね。

実際に乗ってみると、いいよ、これ!
座った感じが好きですね。
普通、コンパクトカーっていうと
だいたい運転席の背もたれの側面から
頼りない折り畳みのアームレストが
生えているのが定番ですが、
この型のノート(オーラ含む)は
センターコンソールがセダンみたいに
前からドーンと付いているので、
座った感じがドカッとしてるんですよ。
上手く表現できないんですが、
セダンに乗っている感じの座り心地です。
これ、いいわ、ほんまに。
ちょっと真剣に欲しいですよ。
機会があれば是非、
乗ってみてください。
おすすめです。

おはようございます!(3/7)

2024.3.7 朝のご挨拶 

今日は比較的暖かいですね。
予想最高気温は12℃、
花粉予報は「やや多い」です。

昨日の夜はかっちんと梅津段町にある
「じゅん平」さんに行ってきました。
かっちんのオススメの鉄板焼き屋さんです。
私ははじめて寄せてもらったんですが、
量が多く、しっかりとした味付け、
そして何よりも提供スピードが早い!
ビックリするくらい、早いです、本当に。
お値段も手頃ですし、
通いやすいお店ですね。
近所に寄られた際は、
ぜひお立ち寄りください。
平日にも関わらず満席でしたので、
事前に電話で空席の確認をされた方が良さそうです。
(昨晩もかっちんが予約してくれていました。)

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!