なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

2025年10月の投稿

新規入庫のS63のX(Twitter)投稿の件。

2025.10.31 出来事・近況 

【長文です、腹括って読んでください。】

先週末に仕入れたS63 AMGにつきまして、
X(旧Twitter)に新規入庫の投稿をしたところ、
ベンツ修理で有名な某オートさんから
上のようなリポストをいただきました。
(飛び火したら嫌なので、あえてボカシます。)

私、実はこちらの某オートさんのことを
前々から知っておりまして、
Xでもフォローしていたんですよ。

で、ほぼ同時期に某オートさんが
アップされていたYouTube動画が
ちょうどW221のエアサスの交換の動画で、
修理代で90万円ちょいかかるで~というお話。

この動画からも推測されるのですが、
“地獄を見る”というのはおそらく
“高額な故障が続いて、
修理代で泣きを見ることになるよ”
ってことだと思います。
以降、この前提でお話をしますが、
ここで某オートさんのリポストを見ますと、

「今からこのあたりを買ったら
 地獄見ることになるわ
 内外装がどれだけ綺麗でもねw」

うーん、間違いないです(笑)。
ただでさえベンツのフラッグシップセダン、
色んな機能が付いています。
ということは故障する可能性は増え、
そしてさらに部品代も高くつくでしょう。
それがAMGモデルとなると、なおさらです。
もちろん、私もその認識で仕入れてきています。

うちにずっと置いてあるW221のS600でも、
最初はものすごく調子よかったんですけど
どんどんどんどん不具合が出てきて…(笑)。
こないだダイナモは交換しましたけど、
まだエアコンコンプレッサーと
ファンは交換しなくてはいけません。
PTSも使えなくなってるし…。

でも、やっぱり63とか600って、
350とか550には無い魅力というか、
ワクワクする感じがあるじゃないですか。
エンジンをかける時のセルモーターの音。
一瞬遅れて聞こえる排気音。
発進させた時の、トルクフルな感じ。
一気に高速域へ連れて行ってくれる加速。
たまらんでしょ。
だからつい、仕入れてきちゃいました。

そもそも、このへんの車って、
“地獄を見る”こと前提って言うと
語弊があるかも知れませんが、
ある程度の苦労はするのはわかっているけど
それ以上の魅力を感じている人が
買ったり所有したりするイメージです。
私自身も含めて。
「俺の車はベンツやど~っ!」って
イキりたいだけの人は350とか買うやろうしね。

もちろん、車体の状態から判断して
大切にされてきただろう=
ある程度の手は入っているだろう、
と見越して仕入れています。
オークション会場での下見する際も、
自分でもわかる範囲でチェックをして、
これなら大きな問題は無いかなって
思ったから仕入れてきているわけです。

ただ、やっぱり仕入れてみないと
わからないところもあるんですよね。
まさに先日仕入れたCLSがいい例なんですが、
整備工場で入庫時点検をしてもらった結果、
とりあえず交換必須部品だけで約50万円ほど。
ほぼ下回りの部品なんですけど、
ローダウンしてあったので
会場では下回りのチェックが
ほとんどできなかったんですよね。
それで、それらの部品を交換したとして、
そこからフェンダーを直したり
タイヤを交換したりするとさらに経費が嵩みます。
まさに“地獄を見そう”だったわけです。
店頭相場や販売予定価格と照らし合わせて、
多少の損が出るのは仕方ないと判断し、
小売りするのを諦めて
業者オークションに再出品したわけですね。
これは完全に私の仕入れミスでした。

ですので、今回のS63も同様に、
販売前にまず入庫時点検をします。
これはお付き合いのある
ベンツ専門の整備工場に依頼しています。
ちょうど明日から、作業にかかってもらえます。

要交換部品や修理箇所を診断してもらい、
その上で“地獄を見そう”なら
CLS同様に販売はしません。
損は出るでしょうけど、
また業者オークションに出します。

「今日どうもないから明日も大丈夫!」
が通用しないのが輸入車だと思いますが、
少なくとも現状で通常使用するのに問題の無い状態、
そして当分は問題なく走れるだろうと
思われる状態で販売しなくてはいけません。

例えば直近で言うとC215のCL500
こちらのお車は入庫時点検の際に指摘された
・リアブレーキパッド交換(左右)
・リアブレーキローター交換(左右)
・シリンダーヘッドカバーガスケット交換(左右)
・バルブカバーガスケット交換(左右)
・シリンダーヘッドカバー上部カバーパッキン交換(左右)
・ブローバイホース4本交換
などの作業を行ってから販売しています。
だいたい20万円弱くらいかかったかな。
別に車検上は問題の無い症状でしたし
誤魔化して売ることも可能だったでしょうけど、
きっちり仕上げて売りたかったので
販売前に作業を依頼しました。

S63も、入庫時点検でトラブルが発見されたら、
可能であれば手直しして販売したいですね。

で、実はですね、
この某オートさんのリポストを見て、
複数の方からご連絡やご意見をいただきました。
そのほとんどが同業の方からで、
当店に励ましのメッセージを送ってくださったり、
SNS上で反論してくださったり、と。
相互フォロワーさんだったり、
私が以前から注目させていただいていた
ショップさんだったりと、
色んな方に応援していただいているな、と
実感することができました。
ありがとうございました。
ほんまに嬉しかったです。

その上で非常に申し上げにくいんですが、
実は私、あんまり気にしてないんですよ。
その理由としまして、
某オートさんの“地獄を見る”は
けっこう可能性が高い話だと思うんです、正直。
実際これまでに何百台、何千台のベンツを
修理されてきてるでしょうし、
その経験に基づいての発言です。

そして“会社名を名乗って堂々と発言されている”、
これは大きいですね。
うちもこれまで何人ものアンチの方から
嫌がらせのメールなんかをいただいていますが、
みんな匿名なんですよ。
正体がバレないと思って、
好きなことを言ってくるんですね。
私としては、そっちの方が気持ち悪い。
今回のように会社名のアカウントでリポストして
堂々と発言してらっしゃるというのは、
もはや清々しいとすら感じるんです。
「文句あるんやったらいつでも言うてこいよ」
きっとこういうことかなと。

先ほども申し上げましたが、私、
以前より某オートさんをフォローしてますので
普段からこんな感じの方だというのを
存じ上げております。
YouTubeチャンネルもたしか
10万人くらい登録されているのかな?
その界隈ではかなり有名な方だという認識です。
ですので、前川さんにも言われたんですが、
「有名どころにイジってもらえておいしいやん(笑)」
まさにこんな感じです。

それと思ったのが、もしかしてですが、
ちょっと腹が立ったのかな?と。
毎日毎日、色んなベンツを修理されてきて、
維持するのに高い技術や
高額な修理代が必要な車を、
気安く仕入れて売りやがって的な。
動画でもおっしゃってたんですよね、
「中途半端な奴は買うな!」
みたいな感じの事を。
言い方はきついかもしれませんが、
ほんまにその通りやと思うんです。
「好き」だけでは維持できない。
完調を維持するにはそれなりのお金と、
時間が必要になると思います。
ある意味、めちゃくちゃユーザー目線ですよね。
XとかYouTube動画のサムネイルでは
けっこうきつい言い回しで書かれているので
それを見ただけで判断すると
めちゃくちゃ攻撃的な方に思えますが、
動画では敬語で丁寧に解説されてますし、
けっこう有益な情報も話してくださってるんですよ。

うちの投稿をリポストして
“地獄を見ることになるわ”って言うのは
確かに穏やかなやり方ではありませんが、
でもまぁ、その可能性が高い車種ですし
こっちも「おっしゃる通り!」ってなります。
うちの車を「汚い!ボロイ!」とか言われると
「どこがやねん!きれいやろが!」ってなりますが、
その道のエキスパートが
堂々と名乗ってのこの発言、
これはほんま、反論できませんね(笑)。

ただひとつ言わせていただくと、
それを“地獄”と思うかどうか。
所有していく中で高額な故障が発生したとして、
某オートさんが動画でもおっしゃっていた
“中途半端な奴”は地獄に思うでしょうね。
お金と時間が食われていくばっかりで
一向に車にも乗れへんし。
でも心底その車を愛してる人は
きっと地獄とは思わないんじゃないでしょうか。

実際、少し前まで所有していた
W140のS600なんて、
200万円くらいで仕入れてきたのに
乗り出す頃にはホイールも合わせると
原価が500万円くらいになってました。
車体価格とは別に300万円もの
整備代や部品代がかかった訳ですが、
私はそれを地獄だとは思いませんでした。
ある程度の想定もしていましたし、
「俺の車がどんどん良くなっていくゼ~」
くらいの感覚でした。
W124の500Eを所有していた時も
同じような感覚でしたね。
あれもお金かけたけど、
まったく苦に感じなかったですね。
ですので、そこはその人次第かなと思います。

それからですね、まったく知らない
X(Twitter)のユーザーさんが
ポストしてらしたんですが、
「その店(当店のこと)は故障したら直せるのか」
「修理できない車を販売すべきでない」と。
故障したら直せるのかという問いに対しては
「うちでは直せないよ」が回答です。
いや、簡単な修理はできると思いますが、
そのほとんどはきっと修理できないでしょう。

その方のおっしゃりたいことはわかるんですよ。
販売、買取り、整備、車検、鈑金塗装、カスタム、
すべて一貫して自社でできてしまう
大きな車屋さんが理想的なのかもしれません。
ですが当店は私ひとりで経営している
吹けば飛ぶような本当に小さな車屋です。
設備、技術、時間、すべて対応しきれません。
そのかわり、整備工場や鈑金塗装屋さんをはじめ、
信頼できる心強い外注先と提携しています。
設備や技術力ももちろんですが、
「車を丁寧に扱ってくれる」ことも含めて
それぞれお付き合いさせていただいています。

ここでハッキリと申し上げておきますが、
「私の仕事は車を仕入れてきて
バッチリ仕上げて販売することです。」
故障を修理するのは私の仕事ではありません。
簡単な整備や修理くらいはできますが、
お客さんの車に重大な故障が発生した場合は
提携している整備工場に外注しますし、
事故された場合は鈑金塗装屋さんに外注します。
それが悪いことだとは思っておりません。
「餅は餅屋」スタイルです。
もちろん、そのような場合は
当店が窓口になって対応しますよ。
レッカー手配して修理工場へ依頼・搬入、
修理中の代車やら完了後の納車まで、きっちり。

ですので、その方がおっしゃっている
「自社で直せない車は売るべきではない」というのは
ちょっと違うんじゃないかな、と思います。
それを言い出したらたとえ国産車でも
そこそこの整備となると
当店では対応できませんので、
ほな国産車も売ったらアカンのか、ってなります。

一貫して何でもしてもらえる
大きな車屋さんで買いたい人は
そうすればいいだけの話です。
うちは昔からこのスタイルでやってて、
お客さん達もずっと応援してくださっています。
気に入らんかったら他店さんで
車を購入してくださったらいいだけで、
当店のスタイルを批判される謂れはございません。

まぁ、普段から当店とお付き合いしてくださってたり
ブログを読んでくださっている方は
私の性格はご存知かと思うのですが、
SNSでパッと見ただけの方には
無責任な店に見えたのかも知れませんね。

でも、今回の件は勉強になりました。
いい出来事だったと思います。
陰ながら応援してくださっていた
ユーザーさんや業者さんが
たくさんおられることに気付けましたし、
批判的意見も知ることができました。
ほんま、いい機会になりました。
これを糧に、今後も頑張っていきたいと思います。

おはようございます!(10/31)

2025.10.31 朝のご挨拶 

今日はハロウィンですね。
ハロウィンはもともとは
古代ヨーロッパのケルト族を起源とする、
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す
宗教的な意味合いのあるお祭です。
古代ケルト暦では大晦日にあたる日で、
ほうきに載った魔女が黒猫を連れて
悪さをしにやってくる日と言われてたそう。
仮装した子供たちが玄関にやってきて
“Trick or treat.”と脅すのも
ケルト族の言い伝えに由来するものなんだって。
現代ではテーマパークなんかでのイベントや
飲み屋でオネーチャンがお客を呼ぶための
口実みたいになっていますけどね。

昨日は夜のブログをお休みしてしまい、
申し訳ありませんでした。
皆様にお伝えしたいことがありまして
そのことについて書いていたんですが、
思いのほか超大作になってしまい
散髪の時間に間に合わなくなりそうで
途中で切り上げてしまいました。

散髪のあとは、ちなみんのとこで夕食。
おばんざいバーみたいなお店なんですけど、
看板を出さずにやられていて、
通りがかっただけではまずわからない
隠れ家的なお店です。
ちなみんは時々飲みに行っているゲイバーで
たまたま隣の席だったのが切っ掛けで
知り合ったんですけど、
そこからちょこちょこお店に
寄らせていただいてます。

昨日は私のリクエストで
鰤の照り焼きを作ってくださいました。
何と言いますか、
和食は体に優しい感じがしますね。
ごちそうさまでした。
ちなみん、次は鯵の南蛮漬けを作ってくれ。

帰ってからは新規入庫のアルファードの
ネット掲載作業を進めていました。
10系後期の特別仕様車、
ASプラチナセレクションです。
当時憧れのパワーバックドアが付いてます。

走行距離は11.8万kmと少し多め。
でも非常にきれいでしっかりとしたお車です。
ビシッと去年製のレグノを履いてて、
エアコンのエアミックスダンパーも交換済み。
車検満タンで車体価格83万円です。
そうそう、例のやつ、やりましょうか。
11月末までは車体価格76.5万円にします。
これで11月の月割り自動車税で計算すると
基本プランでの乗り出しが80万円を切るはず。

掲載ページは、こちら
よろしく、どうぞ。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(10/30)

2025.10.30 朝のご挨拶 

いいお天気の木曜日です。
最低気温は8℃と冷え込んでいますが
最高気温は22℃まで上がる予報。
この寒暖差にやられないよう
体調には気を付けてくださいね。

今日は「宇宙戦争の日」だそうです。
アメリカの映画「宇宙戦争」、
ご覧になったことありますか?
私、宇宙人や怪獣が攻めてくる系の映画が好きで
この「宇宙戦争」も何度も見ているんですが、
これはもともとH・G・ウェルズ氏の
「宇宙戦争」というSF小説が原作なんです。

で、1938年10月30日にアメリカで放送された
ラジオドラマの「宇宙戦争」の演出として
「火星人が攻めてきた!」という
臨時ニュース形式で放送したところ、
たくさんのリスナーが事実と誤解して
大パニックとなったとか(諸説あり)。
このことがきっかけで
フィクション放送に関する
新しい規制が制定されたらしいので、
それなりの騒ぎとなったんでしょうね。

同じ「宇宙人が攻めてくる」系の映画だと、
「バトルシップ」もおすすめです。
最後の方のアレックスのセリフ、
「だが今日じゃない」がカッコいいんだよ。
ネトフリとかで見れると思うので、
時間のある時に、ぜひ。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

新規入庫の10後期アルファード(パール)の進捗状況。

2025.10.29 仕上げ 

そういえばまだブログで紹介してなかったですね。
10アルファード(黒)に続き、
パールも仕入れていたんですよ。
後期型のMZです。
またあらためて紹介しますが、
今日は仕上げ状況の報告だけでも。

まずはヘッドランプレンズですね。
これはいつもの鬼磨き&クリア再塗装の術を施しました。
正直、マイクロクラックが残っているのですが、
だいぶ良くなりました。
街中ですれ違ったとしたら
キランと見えるはずです。

それからリアバンパーに傷があったので
ここもきれいに塗っていただきました。
元の写真が無いものですから
ビフォーアフターできないのが残念。

それから例によってリアアンダーミラーを除去。
私の独断と偏見です。
無い方がすっきりしていいでしょ。
バックカメラも付いてるし。

それから社外アルミが履いてあったので
どこからか見つけてきた純正アルミに交換。
タイヤは新品のミニバン用タイヤ、
TOYO TRANPAATH mp7だぜ!

やっぱり純正がいいっしょ。

いい感じやん。
一般的にはエアロ付きグレードが人気ですが、
私はこのエアロ無しグレードも好き。
MZっていう上級グレードなのがこだわりポイントです。

というわけで─
この履いていた19インチアルミ、
どなたか買ってくれませんか。

RAYS BLACK FLEET V550
19×8JJ +48 が2本。
19×8.5JJ +40 が2本。
P.C.D.114.3の5H。

タイヤは2021年製のWANLI、
溝は十分にございます。

そうね、税込みで33,000円でいかがでしょうか。
梱包が面倒くさいので発送はしません。
当店まで取りに来てください。
クリーニングもしません。
傷の具合なんかは下の写真を見てください。

よろしく、どうぞ。

おはようございます!(10/29)

2025.10.29 朝のご挨拶 

定休日明けの水曜日です。
いいお天気ですが、
けっこう冷え込んでいます。
今朝の最低気温は8℃ですって。
ついに一桁台になりました。

昨日は午前中は軽自動車の新規登録に。
2レーンある検査コースの片側が工事中のため
半分は仮説コースで受けることになります。

新潟県のK様にご購入いただいたセルボです。
入庫時点検から返ってきましたので、
検査を受けて登録してからお渡しします。

いつも通りの一発合格です。

昼からは大阪・日本橋へ。
パソコンを買いに行ってきました。
最近、写真の編集などをしていると
動作が遅い時があるんですよね。
もう5年以上(たぶん)使っているので
そろそろハイスペックなものにしようかなと。

どこのお店に行ったのかと言いますと、
BTOパソコンでは評判のいい、
マウスコンピューターさん。
モニターで有名なあのiiyamaもグループ会社です。
国内生産で安心だし、保証も長いし。
サポート体制も24時間電話対応OKなど充実しています。
あと、周りで使っている人からの
「全然壊れないよ!」という評判もあり、
今回はマウスコンピューターさんで
お世話になることにしました。
(今使っているhpは納品当日に壊れて交換してもらった)
納品が楽しみです。

返ってきてからは前川さんのところに
タイヤやホイールを取りに行って業務完了。
こんな感じの定休日でした。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【新規入庫】W221 前期 S63 AMG ロング

2025.10.27 新規入庫車 

先週末に仕入れたSクラスの紹介です!

●平成21年式 前期型最終モデル
●実走行109,500km
●車検 令和8年3月23日まで
●修復歴無し
●S63 AMG ロング
・6,300cc DOHC V型8気筒“156”エンジン
・電子制御7速オートマチック
・アクティブボディコントロール
・AMGスピードシフト
・AMGスタイリングパッケージ(F/S/R)
・AMG19インチマルチスポークアルミホイール
・AMGスポーツサスペンション
・AMG強化ブレーキシステム
・AMGスポーツエグゾーストシステム
・AMGデュアルツインクロームエグゾーストエンド
・フルレザーインテリア
・AMGスポーツシート《セミアニリンレザー》
・ラグジュアリーヘッドレスト
・AMGスポーツステアリング
・シルバーアルミニウムパドルシフト
・RACE TIMER《AMG専用機能》
・IWC INGENIEURデザインアナログ時計
・アルカンターラルーフライナー
・ナイトビューアシスト
・ガラススライディングルーフ
・赤外線反射ガラス
・全席メモリー付きパワーシート
・全席シートベンチレーター
・全席シートヒーター
・マッサージシート
・パークトロニックシステム
・ヒーテッドウィンドウウォッシャー
・後席ドア&リア電動ブラインド
・キーレスゴー《スペアキー有》
・クロージングサポート
・自動開閉トランクリッド
・後席専用クライメイトコントロール
●特別外装色“ミスティックホワイト”
●バイキセノンヘッドライト
●COMANDシステム
●HDDナビ
●DVDチェンジャー
●バックカメラ
●アンビエントライト
●自動防眩ルーム&ドアミラー
●クルーズコントロール
●ETC
●取扱説明書
●新車時保証書

他の車の下見をしている時に、
たまたま横の列に並んでいました。
「きれいなW221やなー」って見てみたら
なんと10万kmを越えてるじゃないですか。
この走行距離でこの美しさ、
間違いなく素晴らしい保管環境のもとで
大切にされてきたに違いない!と
下見をして仕入れてまいりました。

平成21年式、前期型最終モデルのW221です。
ただのニーニーイチじゃないですよ、
6,300ccのV8エンジンを搭載した
「S63 AMG ロング」です。

ボディカラーは色番号048、
“ミスティックホワイト”です。
一般的なW221前期の白は色番号650の
“カルサイトホワイト”なんですが、
こちらの個体はメルセデスのdesignoプログラムの
ミスティックホワイトがセレクトされています。
ちなみにカルサイトホワイトはソリッド、
ミスティックホワイトはパールです。

業者オークション評価4点のきれいな外装です。
「4.5点とちゃうんかい!」と言われそうですが
ほとんどのオークション会場では
走行距離が10万kmを超えると
最高評価点が4点となります。

気になる傷や凹みは無く、
本当にきれいな外装です。
いや、マジできれいよ。

迫力のあるAMGのフロントバンパー。
S550にオプション設定される
AMGスポーツパッケージのそれとは
また異なるデザインなんですよね。

ヘッドライトはキラリンコンです。
バイキセノンヘッドライトとなっています。

リアバンパーも当然ですがAMG。
4本出しのAMGマフラーが
迫力のV8サウンドを奏でてくれます。
私、前期型のこの武骨なリアビュー、
嫌いじゃないんですよね─。
もちろん後期の方が洗練されてて、
ウィンカーもLEDになったりして
シュッとはしてるんですけど。
当時、スマートなW220からイメージ一新、
張り出したリアフェンダーと相まって、
前期のこの雰囲気が好きなんですよね。

サンルーフは標準装備です。
さすが、AMG。
チルト、スライドともに問題なし。

サイドステップもAMGスタイリング。
AMGの19インチアルミホイールには、
2022年のPIRELLI P ZEROが履かれています。

見て、このモール。
ありがちな鱗状の腐食はまったく無し。
きれいなもんです。

インテリアもきれいですよ!
AMGなのでフルレザーインテリアです。

そしてセミアニリンレザーシート。

AMG専用のスポーツシートとなっています。

最も使用頻度の高い運転席の座面ですら、この状態。
よほど大切に乗られてきたんでしょうね。

ステアリングも同様にきれいです。
丁寧に扱われてきたことが窺えます。
AMGはウッドとのコンビではなく、
ややガングリップ形状のフル本革仕様です。
アルミニウム製のパドルシフトも付くんだぜ?

W221から一部液晶が採用されているメーター。
よく見ると、下に“AMG”とありますね。

“AMG”をセレクトすると、
ストップウォッチをはじめ
水温などの情報が閲覧できます。
ま、使わないだろうけど。

ナビは純正のHDD。
CD音源の録音が可能です。

バックカメラやPTS付きでロングボディでも安心です。
ちなみにPTSとはパークトロニックシステムのこと。
障害物センサーやね。

よく壊れるCDチェンジャーも問題なし。

ちなみに上級グレードですので
オーディオはハーマンカードンです。

そしてそして!
AMGはIWCのアナログウォッチが付きます。
ベントレーとブライトリング、
キャデラックとブルガリ、など、
自動車メーカーと時計メーカーって
けっこうコラボしてますね。

フルレザーインテリアですので
ダッシュボードも革張りです。
これがまたカッコいいんや。

ヤニ汚れ、タバコ臭無し。

W221のアームレストの蓋、
よくぶっ壊れてますけどこちらは無事です。
各所に大切にされてきた感があります。

そうそう!
前期型最終なのでパワーウィンドウの
スイッチが変更されてるんですよ。
初期モデルは開/閉ともに
上から下に押すタイプだったんですが、
前期の最終になって一般的な日本車と同じく
押したら開く、引き上げたら閉まる、になりました。

ちなみにスマートキーが付くのも前期最終から。
メルセデス風に言うと“キーレスゴー”ですね。
W220でも並行モデルには付いてましたが、
ディーラー車では付いてなかったですね。
なんでやろ、電波法の絡みとかかな?

ロングボディですので後席も広々。

後席ドアの電動ブラインドが
VIP気分を高めてくれますね。

もちろん後席もパワーシートとなります。
さらにはエアシート&シートヒーター、
シートメモリーも付きます。

なんか色々とできるんやね…。
使いこなせるかどうか。

高級感のあるアルカンターラルーフライナー。

ウィンドウガラスは二重ガラス。
W220では気泡が入りまくってましたが、
W221ではまだそんな個体は見たことないですね。
改善されてるんでしょうか。

けっこう広いトランクスペース。

当然の如く、パワートランクです。
メルセデス風に言うと“自動開閉トランクリッド”。

そしてこいつが目玉のM156エンジン。
6,300ccのDOHCのV型8気筒です。
かつての欧州車はグレード名の数字が
そのまま排気量を表すことが多かったですね。
例えば私が乗っていたW140のS600なら6リッター。
C43 AMGなら4.3リッターなど。
BMWでも例えば530iなら
(5シリーズの)3リッターなど。

ところがですね、最近では
燃費向上やCO2排出量低減のために
ダウンサイジングターボ化されていることが多いです。
例えばS600は5.5リッターツインターボだったり、
535iなら3リッターターボなどなど。
C63なんてモーターが付いた2リッターです。
「排気量は少なくなったけど、
 パフォーマンスは決して落としてないよ」
という思いを込めたグレード名なんでしょうけど。

で、このM156型エンジンですが、
最高出力525ps、最大トルク630Nm!
このハイパワーを6,300ccの
過給機無しの自然吸気で実現しています。
まさにダウンサイジング時代に抗った
最後の大排気量自然吸気エンジンです。
そして、私の記憶が確かならば、
M156はメルセデスのエンジン流用ではなく
AMGが一から開発してるんじゃなかったかな?
ちなみに“ワンマン・ワンエンジン”を謳うAMGは
エンジンを最初から最後まで
ひとりの職人がすべて組み上げ、
完成時にはそのサインを書いたプレートが
エンジンの上に貼り付けられます。
こだわりを感じるね!

ちなみに6.3リッターとか言ってますが
性格には6,208ccですので、ほぼ6.2リッターですが。
でも大排気量には違いありません。
「排気量は正義」
大排気量NAエンジンならではのフィーリングを楽しめる
最後のSクラス、最後のAMGかも知れません。

走行距離は多めですが非常に状態の良いお車です。
お問合せ、お待ちしております!

明日は火曜日ですので、定休日でーす。

おはようございます!(10/27)

2025.10.27 仕上げ, 朝のご挨拶 

月曜日が始マンデー!
今日、明日はお天気になりそうな予報です。
現在の気温は程よい感じ。
少し動いたら、汗をかきそうかな。
着る服の調節が難しい時期です。
週末に少し崩していた体調ですが、
今はもうほとんど回復しています。
ちょっと喉が痛いくらいかな。
熱はもう、出てないぜ。

さて、土曜日の夜ですが、
閉店後に大雨の中、
二度目の兵庫県に行ってまいりました。
仕入れた車が3台あったんですが、
陸送屋さんが立て込んでて
水曜日くらいになるというもんですから、
同級生の前川さんに手伝ってもらって
2台、引き上げてまいりました。

W221とムーヴの2台を
引き上げてまいりました。

W221の方はまたブログで紹介します。
IWCの時計が付いているということは…
マニア様ならもうおわかりですね。

5,000kmのムーヴの方は前川さんが
「これええやん、俺もらうワ─」ということで
社用車として購入してくださることに。
ありがとうございまーす。

そして昨日はW221の仕上げを少しだけ。
ステアリングスイッチのベタツキ。
これ、スイッチに採用されている素材や塗装が
日本の高温多湿な環境と相性が悪く、
加水分解によって発生するようです。

これではイケてませんので、きれいに。
黒い塗装が僅かに浮いてしまっていたので
細心の注意を払いながら
ベタツキを除去していきます。

他のスイッチも─

サラッサラやで!

良いね。
ちなみにステアリングの革部分や
革シートもクリーニングしました。
(写真撮るの忘れた─)

助手席前のグローブボックスのボタンも─

ベタツキナッシングに。

そして夜は家でパソコン作業。
新規入庫の10後期アルファードの
写真の編集をしておりました。
こんな感じの定休日でした。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【ご成約御礼】GRS180後期 クラウン アスリート

2025.10.25 ご成約, ご納車 

まだネット掲載前ではありましたが、
クラウンが売約となりました!
平成19年式の後期モデル、
低走行できれいなお車でした。
純正エアロやTOM’Sマフラー、
サンルーフに社外アルミも付いてます。

バッキバキに割れていたダッシュボードは
惜し気もなく新品に交換済み。
内装もきれいです。

ご成約いただきましたのは、
埼玉県からお問合せをいただきましたM様。
以前より当店ブログをご愛読くださり、
この度のご成約に繋がりました。
本当に嬉しい限りです。
ありがとうございます!

字光式ナンバーへの変更や
名義変更も承りましたので、
ご納車までもうしばらくお待ちください。
下取車も楽しみにしてます。

ありがとうございました!

そして夕方には兵庫県の法人N様に
レクサス・LSをご納車させていただきました。
せっかくビシッと洗車してお待ちしていましたが、
ご納車時には雨になってしまいました。
でも、喜んでいただけたお顔を拝見でき、
私も嬉しくなりました。
ありがとうございました!

それから現在お乗りのLS600hの
足回り異音の探求のご依頼をいただきました。
(何気に600hL、2台所有ですね)
後期型の最上級グレード、
LS600hL エグゼクティブPKG!
カッコいいですね。
しばらくお預りいたします。

そしてそして、本日の仕入れ情報です。
走行距離5,000km台のL150Sムーヴ、
そして約10万kmのムーヴラテ(ターボ)。
この2台は100点を目指すというよりは
「値段の割に、ええや~ん」という感じ。
お手頃価格で販売予定です。

そしてもう一台は…お楽しみにしときましょか。
あれだよ、IWCの時計が付いているメルセデスです。
また入庫し次第、紹介します。

明日は第四日曜日ですので、定休日でーす。

おはようございます!(10/25)

2025.10.25 朝のご挨拶 

車屋の朝は早い!
現在、午前5時30分です。
今日も仕入れに行ってまいります。

相変わらず発熱が続いておりますが、
だいぶん慣れてきました。
例えば骨折とかだと腕が使えないとか
足が折れて歩けないなど、
物理的に仕事ができなくなってきますが、
発熱はただ単にしんどいだけで
動くことは可能ですからね。
ゾンビみたいに仕事しています。
ただ、頭がボーっとするので
車の運転とかは気を付けないとね。

今日はあまり気温が上がらず、
午後からは雨も降るようです。
あたたかめの恰好で雨具の準備をお忘れなく。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!