なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

カテゴリ:用品取付・カスタム

プロテクションフィルムを施工してもらいました。

2025.4.9 用品取付・カスタム 

少し日が空いてしまいましたが、
先日、ランクル200に
プロテクションフィルムを施工したので
紹介したいと思います!

プロテクションフィルムとは何ぞや。
まずここから入るわけですが、
飛び石や洗車による傷、
花粉や黄砂、雨ジミ、紫外線等による
塗装へのダメージから
車のボディを守ってくれるフィルムのこと。
PPF(Paint Protection Film)とも呼ばれます。

施工は隣町のXP KYOTOさんに依頼しました。
ランクルを買ったときから
ずっと施工したいと思っていたんですが、
たまたま、本当にいいタイミングで
営業に来てくださったんですよ。
これも何かのご縁ということで
お願いすることにしました。

とはいえ、ボディ全体への施工は
かなりの高額となります。
ランクルクラスだとフルボディ―施工で
150万円以上もするんですよね。
これはなかなか手が出ません。
ですので、私は目的を絞って、
部分的に施工してもらうことにしました。

まずはヘッドライトレンズ。
飛び石にアタックされやすい部位ですし、
レンズがもし割れたら部品代も高額です。
また、紫外線等によるレンズの色褪せや
黄ばみなんかも防止してくれるので、
ヘッドランプレンズへの施工は
かなり意味のあるものだと思います。

どうです、フィルムが貼ってあるなんて
言われなかったら(というか言われたとしても)
なかなか気付かないでしょう。

ちなみにPPFの種類ですが、
世界シェアナンバーワンの
XPEL社(アメリカ)のものを使用。
軽い傷なら自然に消える自己修復機能も有した
「ULTIMATE PLUS」を施工してもらいました。

フォグランプも高額部品ですので
抜かりなく施工してもらいます。

それからフロントグリルのエンブレム。
プリクラが付いているので
レンズみたいになっているのですが、
ここも色褪せやすいので施工してもらいました。

それからサイドシル部分。
ここにも施工してもらいました。

ドアを開けたところ。
スカッフプレートの下あたり。
指で指している部分に貼ってあるの、
わかっていただけるでしょうか。

ここもね。
私はここ、絶対に傷を入れない
自信があるんですけど、
例えばヒール履いたオネーチャンを乗せたら
乗り降りの際に“カッ”て当てられそうでしょ。
それで傷が入るのも嫌なもんで、
ここに施工してもらいました。
これ、けっこういいアイデアだと
自負しております。

外から見たところ。
ここがフィルムの境目なんですけど、
わかります?

後ろ側。
もう写真じゃほとんどわからないでしょ?
これくらい、自然な仕上がりなんです。

せっかくなので、最近お気に入りの
MAZDA3にも施工してもらいましたよ。

MAZDA3はヘッドライトのみ、施工。
劣化して黄ばんだり曇ったりするのを
防止するために貼りました。

保証書/施工証明書も発行してくれます。
事故などに遭った際に保険で
施工代が出やすくなります。

気になる方、XP KYOTOさんに
直接行ってもらってもいいんですけど、
当店を通してもらえると
少しお安くできると思います。
興味ある方、ぜひお問合せくださいませ。

今日はこれからお花見に行きますので
少し早めに店仕舞いさせていただきます。
また明日、お会いしましょう!

おはようございます!(4/9)

2025.4.9 グルメ, 朝のご挨拶, 点検・整備・修理, 用品取付・カスタム 

いいお天気の水曜日です。
今日は昨日程ではありませんが
暖かい一日になりそうです。
花粉予報は「極めて多い」ですので
花粉症の方はマスクの着用など
対策をお願いします。

昨日は定休日を利用して、
自分の車を触っていました。
年度末で忙しかったこともあり、
なかなかやりたいことができませんでしたが、
ご注文いただいていたお車等のご納車も
ある程度は済ますことができましたので、
ようやく自分の車を触る時間ができました。

まずはこれの取付け。
純正オプションのスキッドプレートです。
スキッドプレートとはアンダーガードの一種で、
路面から跳ね上げた石などから
エンジンやミッション等を守るパーツです。
私はそんな悪路を走るわけではありませんので
100%見た目重視で購入しました。
実は2月のアタマくらいには持ってたんですが、
やっと取り付けができるぜ。

ちなみに純正オプションのスキッドプレートは
モデリスタがデザイン監修をしてるんですが、
製作はあのJAOSなんですよね。
ちなみにJAOS(ジャオス)は
“JAPAN OFFROAD SERVICE”の略で、
「日本のオフロードは任せておけ!」という
創業当時の意気込みが込められているそうです。

というわけで、いきなり装着写真。
58,000円もしやがるわりに、
取付けてみると意外と地味です。
でも自己満だからヨシ。
カタログだといかにも金属っぽい、
明るめのシルバーに見えたんですが、
どちらかというとマットなグレーですね。
近々、もっと明るいシルバーに
塗り直してもらおうかしら。

それから同じく純正オプションの
テールゲートマットを取り付けていきます。
上下2分割のテールゲートの下側、
この部分がベージュ色ですので
荷物の積み下ろしの際に汚れないか
気になって仕方ないんですよ。

型紙を当てて位置決めをし、
ボタンとなるビスをねじ込んでいきます。

完了。
これで汚れを気にせずに
荷物の積み下ろしが可能になりました。
一台分で14,040円。
見た目の割りに、そこそこのお値段。

あとはこれやね、シートケース。
これも純正オプションです。
折りたたんだサードシートに被せるだけ。
左右で8,100円。

小物入れのネットが付いているので
収納は便利になりそうです。

せっかくなので、ランクル200に乗って
ランチドライブに行ってきました。
取付けたばかりのスキッドプレートに
ニヤリとする一人遊びが得意な44歳独身。

向かったのはいつもの原養魚場さん。
大阪府高槻市にありますが、
うちからだと30分ちょっとで行けます。
桜がきれいに咲いていました。

完全個室のお店です。
すぐ隣を流れる芥川を眺めながら
美味しいお料理をいただきます。
贅沢な時間です。

鯉の洗い2人前、ごはん、お味噌汁、烏龍茶。
蒟蒻の田楽は付きだしです。
これで4,000円ちょっと。
単純にランチって考えると
けっこうなお値段ですが、
ここで過ごす優雅な時間を考えると、
私は決して高くないと思います。

京都に戻ってきてからは
MAZDA3のエンジンオイルを交換しました。

前回交換後から、約2,800km走行。
けっこう汚れています。

ディーゼルエンジンの燃焼構造として
ガソリンエンジンと大きく異なるのは、
ガソリンエンジンがスパークプラグを使って
着火させる仕組みなのに対して、
ディーゼルエンジンは圧縮した空気に
燃料(軽油)を噴射して自然着火させます。

ディーゼルエンジンのオイルはその構造上、
ガソリンエンジンのオイルよりも
汚れるペースが早いと言われています。

だいたい3,000km毎とか5,000km毎とか、
中には10,000km毎とか色々な説がありますが、
私は自分の車は過保護になっちゃうタイプですので
車種やエンジンを問わず3,000kmまでで
エンジンオイルを交換したいですね。

オイルはWAKO’Sのディーゼル用オイル、
「マルチロード DL-1」を使用しました。

軽油には硫黄成分が多く含まれ、
それが燃焼時に硫黄酸化物に変化して
燃焼室に残留するため、
ディーゼルエンジン用のオイルには
それを中和する中和剤が含まれています。
ガソリンエンジン用オイルを使用しないよう、
注意が必要ですよ!

そして夕方にちょっとお仕事。
フーガ 450GTをカーセンサーや
GOOに掲載していました。
一足先にホームページには掲載しましたが
やはり広告媒体に掲載しないと
なかなか宣伝できません。

こちらのフーガですが、
先日のLS460と同じく、
4月いっぱいは特別価格でご提供です。
車体価格99万円→90万円、
これでいきましょう!
当店の基本プランでご購入の場合、
今年の自動車税を合わせても
100万円未満になります。

カーセンサーやGOOに掲載されている
450GTは今のところ全部で4台。
そのうち後期型は当店のこの個体だけ!
他店様の450GTと比較していただければ
めちゃくちゃお買い得なことが
おわかりいただけるかと思います。
ご検討よろしくお願いします。

それから夜はRe:AutoのS社長夫妻と
東大阪の「焼肉 あさひ」さんへ。

黒毛和牛にこだわって30年以上!
気さくなオーナーが経営されているお店です。

お腹いっぱいになりました。
大人3人でひたすら喋って、
楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。

こんな感じの定休日でした。

今日はですね、お花見に行きますので
少し早めに店仕舞いさせていただきます。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

おはようございます!(3/6)

2025.3.6 朝のご挨拶, 用品取付・カスタム 

寒さは比較的マシな気がする木曜日。
なんだか久しぶりに青空が見えた気がします。
本日の花粉予報は「やや多い」です。
鬱陶しいね─。

いきなり作業中の写真なんですけど、
常連のお客様・I様にご注文いただいていた
アクティバンのフィルム貼り作業の様子です。
いつもの姉さんが、丁寧に貼ってくれています。

リア5面の施工のご依頼。
もともと透過率15%の
スモークフィルムをご希望でしたが、
軽バンという車体形状もありまして
15%では意外と透けてしまいます。
そのため、もうひとつ濃い
7%を貼ってもらいました。

スライドドア、リアクォーターガラス。

リアゲート。
イイ感じになりましたね。

点検やオイル交換も済んでいますので
あとは室内のクリーニングと
細かいところの手直しでお引渡し可能です。
I様、楽しみにしていてくださいね。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

ランクル200のカスタム。

2025.1.6 用品取付・カスタム 

こんばんは。
本当は今日の夜のブログで
新規入庫の17クラウンを
紹介したかったんですけど、
ずっと雨で写真が撮れなかったので
私のランクル200のカスタムの紹介をします。

そういえばホイールを交換したこと、
まだ言ってなかったですよね。
とりあえずはランクル100から受け継いだ、
TE37の18インチ+スタッドレスを装着。
冬が終われば20インチに交換します。
こうやって見てみると、
モデリスタ無しを選んできたのが
おわかりいただけると思います。
このホイールにはモデリスタ無しの方が
似合うと思うんですよね─。

ランクル100の時もそうだったんですが、
どうもケツ上がりな気がするので
サスコンを投入します。
上級グレードならではのAHCが付いてるので
サスコンで簡単に車高を調整可能です。

信頼のデータシステム・ASR681Ⅱ。
もちろんサラだぜ!

ランクル100やセルシオなんかと違い、
ランクル200は内装をかなりバラす必要があります。
まずはサードシートを取り外し、
左後の内張を外していきます。

ここにASCのコンピュータがあるんですよ。

ハーネスをかまします。

お次は助手席前。
グローブボックスにエアバッグなど、
次々とバラシていきます。
色んなところに配線するんだよ。

運転席側も同様に。
作業する時はバッテリー端子を外すのですが
ここにきてパワーシートを
後ろに目一杯下げとけばよかったと後悔。

本体はグローブボックス内に設置。

これね、リモコンで車高調整できるんです。
未来に生きてるね。
動作確認して、完了。

お次はクロスバー。
純正ルーフレールの間に付けるものです。
100の時も付けてました。
社外品ではなく、USトヨタ純正。
ここは拘りたいところです。

これは取付け簡単。

あっと言う間に完成です。

目に付くところでもないですし、
ランクル200乗りでしか気付かない、
いいや、200乗りでも気付かないかもしれない、
そんな地味なカスタムですけど、
車のカスタム自体が自己満足なので
自分がイケてると思えたら何でもいいんです。

こんな感じで、ボチボチやっていきます。

今日から営業開始したばかりなんですが、
明日は火曜日ですので定休日です。
また明後日、お目にかかりましょう!

セルシオ ウィンドウフィルム施工

2024.12.19 用品取付・カスタム 

こちら、大阪府のN様のセルシオ。
UCF30前期型のBユーロです。
今回はウィンドウフィルムの施工を
ご用命いただきました。

いきなり完成写真ですが、
純正プライバシーガラスに、
15%のスモークフィルムを施工。
まぁまぁ暗くなりました。

後ろから見ても、真っ暗。
フィルムを貼るとやっぱり
印象が大きく変わりますね。
貼る車種にもよるんでしょうけど、
セルシオだとイカツさが増しますね。
怪しい感じがして、
これはこれで好きです。

「なるき屋さんのステッカーが剥がれてきたんで
 貼り直してほしいんです」と
嬉しいお言葉をいただきました。

今回はゴールドバージョン。
ゴールドエンブレム装着車用に
作ったんですよ、これ。
黒地にゴールドが「いい意味で」ヤラしいです。
N様、ご用命ありがとうございました!

そうそう!
車以外にもフィルムは貼れますからね。

こちらは船のスクリーンに貼った例です。

ビシッとフルスモです。
住宅の窓なんかにも施工できますので、
お気軽にご相談ください。

【新規入庫】L150S 後期 ムーヴ カスタムVS

2024.12.12 新規入庫車, 点検・整備・修理, 用品取付・カスタム 

愛知県のM様から買取りさせていただきました
L150S型ムーヴを紹介します!

●平成17年11月登録 後期型
●特別仕様車 カスタムVS
●実走行23,100km
●車検 令和8年11月まで
●修復歴無し
●純正14インチアルミホイール
●純正オーディオ
●キーレス
●ドアミラーウィンカー
●ルーフスポイラー

もともと当店からご購入いただいたお車です。
今回は増車のための保管場所確保のため、
当店で買い戻させていただく運びとなりました。

個人的に大好きなL150系ムーヴ。
後期型ですのでヘッドライトやウィンカー、
グリル、フォグ、バンパー、テールランプ、
スポイラー類にドアガーニッシュなど、
何気に色々と意匠変更されています。

グレードは「カスタムVS」。
ベーシックグレードのカスタムLに
・14インチアルミホイール
・ドアミラーウィンカー
・ルーフスポイラー
・シルバー塗装メータークラスター
等を装備した特別仕様車です。

ちょっと暗いんでわかりにくいんですが、
各部に傷などございます。
ドカン!と当たったようなものはありません。
少し離れて見れば、かなりきれいです。
わざわざ直す程のものではない傷が、
車全体に数ヶ所あるような感じです。

これまた暗くてまったくわかりませんね。
スミマセン。
カスタムなのでブラックを基調としたインテリアです。
基本的にきれいです。

何と言ってもこの低走行!

純正オーディオです。
エアコン、効いています。

後席はスライドするので便利ですよ。

車検はたっぷり!というかほぼ満タン!
令和8年11月29日まで!

こちらのムーヴ、どうしましょうかね。
傷を直していくと原価があがっちゃうし、
というかわざわざ直すほどの
傷でもないんですよね、ひとつひとつは…。

代車にしちゃおうか。
それはそれでもったいない気もするし…。
「現状でいいから安く売ってくれぃ!」
という方がおられましたらご連絡ください。
10万円台でお譲りいたします。
もしおられなければ、
しっかり整備して代車にしちゃおう。
低走行だから末永く活躍してくれるでしょう。

そしてこちらはデミオさん。
私が愛用しているデミオです。

今日はね、バッテリーを新品に交換しましたよ。

今朝のブログでバッテリーの話を
したからっていうわけじゃないんですけど、
元々付いていたバッテリーが
令和2年の10月に交換されたもの。
もう4年以上経っているので、
交換時期でした。

それからエアコンフィルターも交換。
助手席のグローブボックスの奥についています。

外した古いエアコンフィルター。
埃とか虫とかタンポポの綿毛とか、
いろいろと挟まっています。

右奥が新しいエアコンフィルター。
これで気持ちよくお乗りいただけます。

それから純正ナビのデータを
最新のものに更新しました。

SDナビなのでSDカードを交換するだけ。
とはいえ、22,000円もしやがります。
純正のナビってほとんど使いませんけど、
なんか気持ち的に最新バージョンに
更新しておきたいんですよね。

あとはエムジャパンさんの工場が空くのを待って、
油脂類や冷却水を全交換していきます。

これらの作業もすべて車体価格に含まれていますからね。
私が愛用したあとの車はお得なことが多いです。

それでは、今日はこれから散髪に行って帰宅します。
お疲れさまでした!

新規入庫のBMW2台のコーディング

2024.10.16 用品取付・カスタム 

今朝のブログでも紹介しましたが、
新規入庫のBMW2台の
コーディングをしていただきました。

コーディングというのはですね、
専用のテスターを用いてアクセスし、
車体の様々な設定を変更することです。

まずはこちらのF02 LCI 750Liです。

まずはイカリング、エンジェルアイなどの
愛称で呼ばれることが多いのですが、
“コロナリング”のデイライト化。
デイライト、正式名称はDRL。
Daytime Running Lightの略ですが、
LEDを使用した昼間点灯用のライトです。
最近の車では標準装備されていることが多いですね。
BMWでは2017年頃からコロナリングが
標準でDRLになっていることが多いです。

ヘッドライトスイッチAUTOでの昼間、
それから同スイッチOFFの時に光りますので、
そのときは当然テールライトは光りません。

それから輝度をMAXに設定してもらいました。
これはDRL化とはまた別の設定なんです。
当然、コーディング費用は別途かかるんですが、
これで明るい昼間でも存在感をアピールできます。
新しい感も出るし、何よりカッコいいです。

それからですね、
これも喜んでいただけるかと。
エンジン停止時のアイドリングストップ状態の記憶。
通常のは「アイドリングストップON」が
デフォルトの設定となっており、
エンジンスタート→アイドリングストップOFFと
手動で操作したところで、
一度エンジンを切るとまたONに戻っちゃうんです。
私、アイドリングストップするのが
いちいち鬱陶しいと思うタイプ。
かといって、エンジンを始動させる度に
いちいちOFFボタンを押すのも面倒です。
このコーディングを行うことで
「エンジン停止時の設定が記憶」されます。
つまり、一度OFFにしてしまうと
次に操作するまではずっとその状態が
デフォルトとなるということです。
いいだろう!

それから助手席側ドアミラーの
リバース時の下降角度の変更。
これ、便利な機能なんですけど、
標準設定は下降度70%くらいなんですって。
ちょっと下向きすぎかと思うので、
40%くらいにしてもらいました。

これがリバース時。
いい具合になったんじゃないでしょうか。

・コロナリングのDRL化
・DRL輝度MAX
・アイドリングストップ設定の記憶
・リバース時の助手席側ドアミラーの下降角度
この4点がコーディングしてもらったところです。

続いて、F06 650i グランクーペ MスポーツPKG。

こちらもF02と同様に、
コロナリングのDRL化。
F06はLEDヘッドライトがOPですので、
標準のHIDではもしかしたらできないかも?

これもF02と同じくなのですが、
DRL点灯条件時はテールランプは点灯しません。

そしてこいつも輝度MAX!
クソカッコいいですね。

ちなみにですね、
コーディングでDRL化すると
ON/OFFできるようになるんですよ。
派手なのは苦手だという人は
これでOFFにしていただけると
通常モードに戻すことが可能です。
(DRL化しないとこの項目は出てきません)

それからアイドリングストップ設定の記憶。
これも必須ですよね。

そして助手席側ドアミラーの設定も─

同様です。
基本的にはF02と同じ設定をしてもらいました。

これで2台ともカッコよく、
そして利便性も上がりました。
ご購入くださる方にはきっと
お喜びいただける付加価値かと思います。

これね、実は国産車でも可能なんですよ。
トヨタ系では「カスタマイズ」なんて
言い方をすることもありますが、
例えば当店でよく依頼されるのは
USF40型のレクサスLSですね。
これはうちにあるテスターで設定可能です。
運転席ヘッドレストのシートスライド連動機能や
電動リアサンシェードのリバース連動機能、
それからシートベルト警告音、
これらのキャンセルが人気です。
他にも速度やシフト位置による
ロック/アンロックの設定・解除も
よく依頼されますね。
他車種ももちろん可能ですので、
気になった方はお気軽に相談してください。

ランドクルーザー100 サスコン取付け

2024.10.9 用品取付・カスタム 

はい、当店デモカーのランクル100です。
今回はちょっとしたカスタムの紹介です。

真横から見たところ。
TE37の20インチがカッコいいですね。
ですが、少しケツ上がりなんですよ。
これがずっと気になってまして…。
少し前に20インチ化してから、
さらに気になるようになりまして、
ついにサスコンの導入に踏み切りました。

このランクルは最上級のGセレクションですので
AHC(アクティブハイトコントロール)付き。
AHCとは、簡単に言いますと、
油圧で車高などを変える機構のことです。
セルシオなどのエアサス車と同じく、
社外品のコントローラーを装着することで
車高を自在に変えることが可能になります。

昼休みにチョチョイと作業。
取付けのために内装をバラしていきます。
純正のAHCのコンピューターは
運転席の足元付近にあります。
まずはメーター下のパネルを外して─

足元右側のパネルやスカッフプレートも
順番に外していきます。

コラム下の大きなパネルも外すと、
その奥にあるコンピューターにアクセスできます。
カプラーを外して、サスコンのハーネスを取り付けます。

今回は信頼のデータシステム・ASC680をチョイス。
使い慣れているので操作も問題なしです。
本体は外から見えるとブサイクですので
助手席側に配線を取り回して
グローブボックス内に配置することにします。

車種を設定し、動作確認して完了。

シャコタンにするのが目的ではなく、
あくまで前後のバランスを取るのが目的なので、
フロントはノーマル車高、
リアのみ1段階ローダウンに設定。

これだと乗り心地もほぼ犠牲にすることなく、
またクルマへの影響もさほど無いと思います。

ええやん、フフフ。

ビフォーアフター。

イイ感じになったと思います。
他の人はまず気付かないでしょうけど、
カスタムなんて自己満ですからね。
いいんです、これで。

今日はこれからじゅん先生ときっちゃんとこです。
少し早めに店仕舞いさせていただきまーす。

おはようございます!(10/5)

2024.10.5 拘りの一品, 朝のご挨拶, 用品取付・カスタム 

車屋の朝は早い!
現在、午前5時35分。
今日も仕入れのため、早起きです。

こちら、先日ゲットした
ランクル100用のTE37。
廃番の9.5J オフセット0です。
タイヤを交換しました。

もともと付いていたタイヤが
285/55R20のジオランダーだったんです。
それを285/50R20のパラダに交換しました。
まだ新しく、残り溝も十分だったんですが、
純正タイヤサイズ275/65R17(外径789mm)に対し、
285/55の外径が822mm。
けっこう差があるんです。
元々履いていた18インチが
285/60R18で外径799mm。
これで少しインナーに当たってたんで、
そのままだと間違いなく当たるんですよ。
で、今回チョイスした285/50R20だと
外径が793mmなのでかなり純正サイズに近い。
幅の細いタイヤは履きたくなかったんで、
285幅は欲しいところ。
もうこれしかないやろ、と。

実際、並べてみました。
左が285/55R20、右が285/50R20。
扁平率5%の差ですが、
全然外径が違うでしょ。

そしてなぜパラダを選んだかと言うと、
これは見た目の問題です。
本当はイキってアレンザにしようと
目論んでいたんですけど、
アレンザのデザインって
めちゃくちゃオンロードっぽいんですよ。
ランクル200とかLXなら似合いそうですけど、
ランクル100という車の性格を考えると
若干ゴツゴツ感があるパラダの方が
似合うかなと思いまして。

タイヤ交換も終えて、
車にホイールを履かせていきます。

前。

後。
こうやって見るとパラダも
めちゃくちゃオンロードっぽいな…。

どうですか、似合うでしょ!

うーん、イカス。

やっぱ漢のオフセット0よ。
グワッと反ったスポークがカッコよすぎでしょ。

以上、私の自己満にお付き合いいただき
ありがとうございました。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【愛車紹介】Y様のムーヴカスタム

2024.5.1 愛車紹介, 用品取付・カスタム 

今日は一日中、小雨が降り続いていました。
鬱陶しいお天気でしたね。
こちらは私の愛車、NV100クリッパーバン。

曇や雨の日はフロントガラスが
きれいに発色するんです。
これ、「コートテクト」という
社外品のフロントガラスなんです。
ゴーストフィルムとは一味違うんだよ。
ふふふ。
もちろん車検対応です。
クリッパー・リオ(ワゴン)用はもともと
ラインナップがあったんですが、
バン用は私のが国内第一号なんですよ。
ガラス屋さんに協力していただき、
採寸して作っていただきました。

本題に入ります!
福岡県のY様にご購入いただいた、
ムーヴカスタムRS(L152S)です。
希少な純正オプションの
スポルザのフルエアロが付いています。
今回、ご納車前の点検などと並行し、
カスタムもご用命くださったので
簡単に紹介させていただきます。

まずは主役のアルミホイールから!
ダイハツ・コペン(L880K)の特別仕様車、
「ULTIMATE EDITIONⅡ」の純正BBSです。
カスタムRS純正アルミと同径の15インチ、
ULTIMATE EDITION(Ⅰ)のシルバーに対し、
Ⅱはガンメタ塗装となっています。
同メーカー他車種流用というのがニクイですね。

タイヤはBRIDGESTONE REGNO GR-Leggera。
Leggeraはイタリア語で「軽量」を意味し、
文字通り軽自動車用にラインナップされたレグノです。
BBSにレグノの組合せ。
軽自動車とは思えない贅沢さです。

足回りは車高調です。
TEINのSTREET BASIS Zを装着。
全長調整式ではなく、
ねじ式の車高調です。
選んだ理由としまして、
・軽く車高が下がればよい
・峠やサーキットを攻めるわけではない
という使用条件を考えると、
細かいセッティングを考えなくてよい、
シンプルなものの方が良いのでは?
と考えたからです。

ちなみに写真の車高ですが、
TEINが推奨する基準車高です。
もっと下げれるのですが、
これくらいの方がヤンチャ感が出ず、
大人な感じがしてイイですね。
乗り心地もまったく問題ないレベルで、
「これでいいやん!」と素直に思えます。

うーん、シンプルでカッコいいやん!
イイ感じに仕上がりました。
あとは名義変更をしてご納車。
連休明けになってしまいますが、
楽しみにしていてくださいね!