なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

おはようございます!(9/15)

2024.9.15 朝のご挨拶 

曇り空の京都。
天気予報を見ると雨マークが付いています。
そのためか予想最高気温は31℃と少し低め。
ですが、熱中症指数は「厳重警戒」となっています。
お日様が出ていないからと油断せず、
熱中症対策は怠らないようにしてくださいね。

昨晩は久しぶりにNさんとお食事。
Nさんとは私が22歳くらいの頃に出会い、
家が近所だったこともあり、
親しくしていただいていました。
私が若くて貧乏だった頃、
よくご飯に連れて行ってくださいました。

今はお互い住む場所も変わり、
しばらく疎遠になっていたのですが、
ふとしたことで連絡を取りまして、
昨晩久々に飲みに行けたわけです。

懐かしい話、積もる話、色々ありまして
楽しい時間を過ごしました。
夜中の1時半くらいまで
飲んでたんじゃないかな。
ありがとうございました。
次は私がそちらの地元まで行きますね!

今日はね、第三日曜日ですので、
通常営業日です。
皆様のご来店をお待ちしております。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

今日もお疲れさまでした。

2024.9.14 仕上げ 

今日は朝の涼しい(こともないんだが)うちから
ヤードの草刈りの続きをしました。
今日はゴミ袋2袋。
これで壁際から生えていた雑草を
すべて刈り取ることができました。
防犯の都合上、ヤードの写真は載せませんが、
スッキリしましたよ。
これで少しは保管可能台数が増えたハズ。

お昼前からは昨日洗ったセルシオを
サッと磨いてみました。
在庫車兼マイカーのセルシオね。
売れるまで、徐々に仕上がっていくのが特典です。

右フォグランプの上部分の一部に
劣化が見受けられましたので─

磨く!
これでいかがでしょうか。

あとはいつもの清掃活動の続き。
目地に詰まった汚れや水垢、
許せないでしょ?

これでどうだ!と言いたいところですが
微妙にピンボケですね。
せっかくきれいにしたのに、
わかりにくいですね。

ところでセダン乗りの方、
アームレストにタオル置いたりしますか?
これ、若い頃はオッサン臭くて
ダサいなーなんて思ってたんですが、
この歳になると自分もしっかり置いてますわね。
汗や汚れがアームレストにつかないので
軽バンにもランクルにも採用しています。
ちなみにこのセルシオで使っているのは
愛知県のY様からいただいたタオルです。

それから車検でお預りしていた
N様のエブリイワゴンをお返し。
時間があったので洗車しました。

中古車屋さんは比較的使っている
テクニックだと思いますが、
タイヤワックスをかける時に
フェンダー内のライナーも一緒にかけると
見映えが良くなりますよ。

ほら、見違えるでしょ。

タイヤワックスって賛否両論ありますよね。
塗ったら余計に劣化するという意見も。
私は新品タイヤの自然な艶が好きなので、
「タイヤショルダーが劣化して色褪せてきたら」使う派です。

タイヤワックスには油性と水性、
大きく分けて2タイプありまして、
油性はだいたいシリコンが主原料です。
深い艶や光沢が出せることや、
水や汚れに強いため落ちにくく、
効果が長持ちすることがメリットです。
デメリットとしては
タイヤ自体が化学薬品に対して
あまり強い特性ではないため、
ひび割れの原因となる可能性があることです。
これが、「タイヤワックスは良くない」と
言われる理由でしょうね。

水性のタイヤワックスは
シリコンを水中で乳化分散させて作られています。
シリコン自体は油性ですので
水に溶けることは無く、
小さな塊として水分中に浮いてるんですって。
メリットとしてはタイヤに優しいこと、
デメリットとしては雨に弱いため
落ちやすく効果が長持ちしないことです。

私がいつも使うのは、後者の水性のもの。
タイヤをきれいに洗浄してから塗布し、
専用のブラシで馴染ませていきます。
タイヤのサイド部分の細かい「目」の中まで
しっかりと染み込ませていきます。
ほんで、拭き上げ。
そして再度、塗布。
しっかり拭き上げて完了です。
テッカテカの状態ではシラコイので、
拭き上げることで自然な艶に仕上がります。
二周目に突入する際に、
車を少し動かしてあげると、
塗れてない部分が無くなっていいですよ。
お試しあれ。

おはようございます!(9/14)

2024.9.14 拘りの一品, 朝のご挨拶, 趣味・プライベート 

快晴の土曜日です。
今日も暑くなりそう。
ていうか、すでに暑い。
今日は基本的に曇りの予報なんですが、
それでも予想最高気温は35℃、
熱中症指数は「厳重警戒」となっています。
雲が出てきたから安心!じゃなくて、
しっかりと熱中症対策をお願いします。

今日はオークションに行きたかったんですが、
欲しい車があまり出ていなかったんですよね。
1台、いいやん!ってのがあったんですが、
チェックランプが点灯してて、
ECUの不調も多くなっている車でしたので
断念致しました。
また、今日から3連休ということもあり
道が混む可能性が高く、
午後にご納車が1台控えているため
帰社するのが遅くなってもいけません。
おとなしく店で仕事しておくことにしました。

在庫車のUCF31前期セルシオです。
C仕様Fパッケージインテリアセレクション。
低走行の最上級グレードのワンオーナー車です。
ものすごく程度のいい1台なんですが、
なかなか声がかからないので
昨日お値段を下げました。
車体価格を158万円から148万円に。
もともとが決して安くないんですが、
仕入れ値もそれなりに高いですし、
そこから純正O2センサー交換や
気になるところを加修したりしたので
原価が上がってしまったためです。
モノは間違いない1台ですよ。

美しいボディに清潔感のある内装!
インテリならではの
上質なセミアニリンレザー仕様です。
「前期の後期」モデルですので、
純正EMVが高精細仕様になってるのもポイント。
前期型にこだわりたい方に
胸を張ってオススメできる1台です。

掲載ページは こちら !
よろしく、どうぞ。

話は変わりまして、
趣味のガスガンです。
KSCのBeretta M9。
グリップ部分を交換しました。
KSCのM9(ヘビーウエイト)は
それなりにリアルな造りだと思ってるんですが、
グリップ部分の紋章が「KSC」なんですね。
それを、“P.BERETTA”ロゴのものに交換しました。
上の写真、右側が交換前のKSCロゴ、
ガンについているのが交換後のベレッタロゴ。
ちょっとしたことですが、
所有者からしたら大きな違いです。

Beretta US9mm M9。
うーん、カッコイイな。
自己満でした。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

草刈り機を買いました。

2024.9.13 出来事・近況 

今日も凄まじく暑い一日でした。
先ほど、暑さがマシになってくる18時頃に
セルシオをサッと洗ってみました。
夏の洗車は朝晩に限りますね。

さて、タイトルの通りなんですが、
草刈り機を買いました。
何するの?って言うと、
この暑さが関係しているのかはわかりませんが
一番大きなストックヤードの雑草が
ボーボーに伸びまくっていたんです。
すごいね、雑草って。
アスファルトのちょっとした割れ目や隙間から
グングン伸びてくるんですよ。
あっと言う間に、1m近くとか。
風が吹いたりしてボディに当たって
キズになるのが嫌だったので
壁際(の雑草)から離して
在庫車を保管していたのですが、
先日お伝えしましたように
一時の間ではありますが、
使えないヤードがございまして、
保管可能台数が5台ほど少なくなってます。
ということは、在庫できる商品車の数にも
大きな影響がございますので、
少しでも保管スペースを確保できるよう
雑草を刈り取ってしまう作戦です。

ところで、草刈り機には大きく分けて
2種類の動力が存在します。
エンジン式とバッテリー式です。

エンジン式の草刈り機のメリットとしては
・なんといってもハイパワー
・長時間使用できる
などがあります。
デメリットとして、
・始動に少し時間が掛かる
・作動音が大きい
・長期間使用しないときは燃料を抜く
などが挙げられます。

バッテリー式草刈り機のメリットは、
・手軽に使える
・作動音が静か
・軽い
・ほぼメンテナンスフリー
などなど。
デメリットは、
・どうしても非力ななめプロユースに向かない
・バッテリーの充電容量次第では長時間使えない
というところでしょうか。

本当は鎌で刈っていこうと思ったんですが、
この暑さと腰の痛さに負けて断念。
ロイヤルホームセンターに直行。
「草刈りって素人でもできます?」
「簡単やで~
 うちの嫁ハンでもできるがな」
「なら僕にもできそうですね~」
「ヤミツキになるで、ヘヘヘ」
というわけで、店員さんのオススメもあり、
マキタのMUR190UD(RG)を購入しました。
18Vのバッテリーと急速充電器付き。
10.8Vモデルと違い、
まだパワーに余裕があります。
そして6.0Ahのものが付属するので
比較的長時間の使用が可能です。
他のモデルは3.0Ahのバッテリーが
2基掛けだったりしたので、
どうしても重くなるかなと思って。

早速、刈ってきました。
あっと言う間にゴミ袋7袋分。
置き場もだいぶスッキリしました。
(あまりの暑さのため写真を撮るのを忘れたぜ)
これでヤードに車をビッシリ詰め込めます。
明日は久しぶりにオークションに行こうかな。

おはようございます!(9/13)

2024.9.13 朝のご挨拶 

昨日はクソ暑かったですが、
今日も暑くなりそうです。
予想最高気温は35℃、
熱中症指数は「危険」となっています。
なるべく日なたにはいない、
こまめな水分補給をする、など
対策をお願いします。

昨日は毎週恒例の散髪の日です。
ビシッとフェードメンテしてもらいました。

Hair Factory Garestさんの
VIP MEMBER’S CARD。
まぁ、回数券ですね。
12回分前払いで、少し安くなります。
フルカット用とフェードメンテ用、
それぞれ持っているんですが、
昨日はフェードメンテ用のカードが
10枚目に突入しました。

当店のお客さんや取引業者さんにも
Garestさんに通っている方が
けっこうおられるんですが、
意外とこのVIP CARDが普及していないみたいです。
どうせ通うんなら、お得な方がいいので
ぜひVIP MEMBERになってください。

そのあとはかっちんと合流して、
焼鳥屋さん「秋吉」に行きました。
安くて美味しいよね、秋吉。
お腹いっぱいになりました。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!


【ご納車】F50 シーマ 300G

2024.9.12 ご納車, 仕上げ 

今日は先週に続き、
朝からGoo鑑定の方が
来てくださいました。
費用や時間の関係もありますので
全在庫車というわけにはいかないのですが、
販売価格の高い車両を中心に
導入していきたいと思っております。

今日はお問合せの多いフーガ450GT後期型と
W211 E350 AVG-Sの2台を
鑑定していただきました。

2台とも、内外装ともに★5つ!
最高評価をつけていただきました。
前回のセルシオ2台と合わせて、
今のところ鑑定を受けた全車が
最高評価をつけていただいております。
さすが、当店の在庫車です、
フフフ。

遠方のため現車確認が難しい方も、
実際に車両を見ずに購入いただく際の
参考になるんではないでしょうか。
引続き、導入してまいりたいと思います。

それからこちらは先日売約となりました
F50 シーマ 300G 前期最終型。
本日、陸送会社の方へ引渡し完了です。

業販ですので洗車は省略させていただきますが、
万一に備えて室内はしっかりと養生。
ご購入くださった愛知県の業者様・A様、
到着を楽しみにしていてくださいね。

はい、そしてこちらは在庫車のノート
ZE11後期型、希少グレードの16X。
通常は1,500ccエンジン+CVTのノートですが
16Xは1,600ccエンジン+5速マニュアル。
運転していて楽しい車ですよ!

パネルの隙間の水垢が気になってたので、
きれいにしてみました。

違い、わかるかな。

ルーフの後ろの方、
リアハッチとの境目部分。

見えにくいところではありますが、
出来る限りきれいに。

フロントフェンダーのサイドマーカー。

だいぶ印象が変わりますね。

最後に撥水加工をして、完了!
全体的にきれいな車でしたが、
さらにきれいになりました。

おはようございます!(9/12)

2024.9.12 グルメ, 朝のご挨拶 

木曜日!
今日もいいお天気です。
本日の予想最高気温は36℃、
熱中症指数は「危険」となっています。
引続き、熱中症対策をお願いします。

昨日はみんなで久しぶりに
「みその橋 サカイ」に行ってきました。
ここの焼豚冷麺は定期的に食べたくなりますね。
酢豚などの他のメニューも美味しいよ。
ぜひ、ご賞味あれ。

それからこちらは昔に在庫していた
LEXUS LS430です。
左ハンドルの本物です。
昨日、思い出す機会がありまして
インスタ等に載せたのですが、
せっかく写真を掘り起こしたので
こちらでも紹介します。

グレードはウルトララグジュアリーパッケージ。
セルシオでいうところの
C仕様Fパッケージインテリアセレクションに相当する
最上級グレードとなります。

純正202ブラックのボディにWALD仕様。
エアロだけではなく、
アルミやマフラーもWALDです。
ヤヤコシイ感出てますね。

セルシオにはないウッドの色。
ワインレッドみたいな色合いですね。
センターコンソールのサイド部分や
ドアトリムの一部が、
セルシオだと樹脂なのに対し、
LSはレザー仕様になってるんですよ。
しっかり差が付けられています。

スピードメーターも
キロ/マイルの両方が表示されていて
一味違ったデザインです。
中央下の外気温系が
摂氏ではなく華氏での表示です。

懐かしい一台の紹介でした。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【車検】DA17W エブリイワゴン

2024.9.11 点検・整備・修理, 車検 

こちら、N様のエブリイワゴンです。
DA17Wの前期型、
PZターボスペシャル。
両側パワスラや電動ステップが装備される
最上級グレードです。
今回は継続車検のためお預りです。

今付いているタイヤが
もう寿命を迎えていますので
検査に行く前に交換します。

いきなり交換後です。
純正アルミに交換。

元々付いていたホイールは
きれいに洗ってお返し。

その他、灯火類や電装系、ブーツ類など
点検をしておきました。

昼イチで検査コースへ。
水曜日は休みの車屋さんが多いからか、
比較的空いています。

「右のスモール球、切れてるでぇ~」
なんでやねん!
さっき見た時、点いてたがな。
おかしいな─。
仕方ないので、現場で交換します。
久しぶりにケッチン食らいました。

フェンダーのライナーを捲って
手を突っ込んで交換完了。

無事に合格です。

そしてこちらは超ご近所のT様の
ホンダ・フリードプラス。
「新車で買って一回もバッテリー換えてへんねん」
それは交換した方がいいですね。
もう5年くらい乗られてますもんね。

純正バッテリーがN-65という規格なので
少し容量が大きめのN-70を。

サクッと交換完了。
バッテリーって上がってからでは
対応に難儀しますので、
問題ないように思えても
定期的に交換することをお勧めします。
ちなみに私、マイカーは2年ごとに
交換していますよ。

それから大阪府からお越しくださったK様から
差入れをいただきました。
ありがとうございました!

おはようございます!(9/11)

2024.9.11 朝のご挨拶, 点検・整備・修理 

定休日明けの水曜日です。
相変わらず暑い日が続きます。
本日の予想最高気温は36℃、
熱中症指数は「厳重警戒」です。
もう9月の中旬ですが、
真夏並みの暑さが続いております。
熱中症対策は万全にお願いします。

先日のブログでもお伝えしました、
当店デモカーのランクル100の
バックカメラの故障の件の続きです。
ほぼカメラの不良で間違いないだろうと
ディーラーに診断に出していたのですが、
なんとカメラは問題なし。
原因を辿ってもらっていると、
どうもバックカメラを司っている
コンピューターが悪いんじゃないかとのこと。
ところがそのコンピューター、
すでに廃番で供給が無いんです。
中古部品屋さんやヤフオクを探しても
中古も見つからず…。
これは困りました。

こいつが件のコンピューター。
正式名称はパーキングアシストコンピューター。
コンピューターの故障というのはだいたい
コンデンサの液漏れかハンダの割れと
相場が決まっておりますので、
バラシて見てみることに。
半田付けくらいなら自分でできますからね。

パカッ。

じーっくり見てみるんですが、
目視できるような不良箇所は
残念ながら見当たりません。

ここはコンピューターのプロに
任せることにします。
車のECU専門の修理業者さんがありますので
そちらに送って診断してもらうことにします。

純正マルチにバックカメラを映すのを諦め、
社外品のバックカメラを取り付けて
ルームミラータイプのレーダー探知機に
映し出す方法もあるんですが、
出来ればそこは純正に拘りたいところ。

早くTE37の20インチも履かせたいんですが
先にこっちをなんとかしないと
運転に差し支えがありますからね。

いつも言っていることですが、
お洒落の前に清潔感、
清潔感の前に健康が大事です。
こんな大きな車で
バックカメラが故障しているのは
とても健康とは言えませんので、
カスタム(お洒落)の前に
バックカメラの修理です。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【ご成約御礼】HF50 シーマ 300G

2024.9.9 ご成約 

昨日のことですが、
愛知県の業者様・A様から
在庫車のシーマにご商談をいただきまして、
無事に業販ご成約いただきました。
ありがとうございます!
休日出勤した甲斐があったってもんです。

低走行のワンオーナー車。
内外装ともに大変きれいなお車です。
前期型最終ですので、
3リッターターボですが
バルカンヘッドライトとなっています。
このシーマならお乗りになるユーザー様も
きっと喜んでくださるかと思います。
ありがとうございました!

話は変わりまして、
こちらはN様のエブリイワゴン。
継続車検でお預りいたしました。
ご用命ありがとうございます。

当店の創立16周年のお祝いをいただきました。
私の燃料、鏡月Greenの25度。
ありがとうございます!

N様とはもう20年くらいのお付き合いですが
ここ数年はお会いしておらず、
久しぶりにお顔を拝見しました。
元気そうでよかったです。
N様とはご無沙汰だったんですが、
その周りの方たちにもお乗換えや車検などで
ご用命いただいておりまして、
本当にありがたいことでございます。

明日は火曜日ですので、定休日です。
また水曜日にお会いしましょう!