なるき屋

京都の新車・中古車販売・買取
お車の事ならなるき屋

075-925-8947

営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜日・第2/4日曜日

お問合わせ

BLOG

【ご成約御礼】UCF31後期セルシオ Cインテリ

2025.6.4 ご成約 

今日は同じ京都市内からお越しのF様に
入庫したばかりのセルシオ
ご成約いただきました!

お父様と一緒にご来店くださったF様、
一年ほど前から当店のブログを
お読みくださっていたそうで、
「他の人に取られたら嫌なので」と
仕上げ前ですが現車確認に来てくださいました。

「大事にしてくれそうな人に受け継いでほしい」と
おっしゃていた前オーナーのO様。
お父様がおっしゃるには、
F様はこのセルシオのために
シャッター付きガレージを
準備されるそうです。
なんか、嬉しいですよね。
乗って来られた軽ワゴンも
ドアのヒンジ部などきれいにされており、
このセルシオも間違いなく
大切にされることでしょう。

ちなみにF様がまだ免許をお持ちでない頃、
お父様も新車で購入されたセルシオに
お乗りだったそうです。
なんと20前期のBユーロですって。
20前期のユーロバージョンは
モデル末期に登場しますから希少ですね。

まだ何も仕上げられていないため
ご納車まで少し時間がかかりますが、
楽しみに待っていてくださいね。
本当にありがとうございました!

今日はこれからじゅん先生のところに
体のメンテナンスに行ってまいります。
そのため少し早めの店仕舞いです。
また明日の朝、お目にかかりましょう。

おはようございます!(6/4)

2025.6.4 拘りの一品, 朝のご挨拶 

定休日明けの水曜日です。
今日は予想最高気温27℃、
降水確率は0%。
いいお天気の一日になりそうです。

昨日はけっこう雨が降りましたね。
その雨の中、大阪まで
買物に行ってまいりました。
何を買いに行ったーん?
キーボードです。
楽器じゃなくて、文字を打つ方ね。

まず目指したのは、
梅田のヨドバシカメラです。
京都にもヨドバシはあるんですけど、
ネットで調べたところ
梅田のヨドバシの方が
品揃えが良さそうだったんですよね。

で、実際に行ってみたんですけど、
たしかに品揃えは良かったです。
ただ、シックリくるキーボードが
見つからなかったんですよね。

で、次は難波にあるビックカメラに移動。
ビッグ(BIG)じゃなくて、ビック(BIC)だよ。
このビックという言葉の由来ですが、
創業者の新井氏がバリ島を訪れた際、
現地の子供たちが“ビック”と
言っていたのを耳にしたのがきっかけなんですって。
“ビック”という言葉ですが、
ただ単に大きいという意味ではなく、
“偉大な”や“(中身を伴った)大きな”という
意味があるそうです。

ちなみにヨドバシカメラの“ヨドバシ”、
創業地である新宿西口の旧地名、
“淀橋”にちなんでいるそうです。

話が逸れました。
その難波のビックカメラ、
品揃えは正直、梅田ヨドバシには
敵いませんでしたが、
どちらかというと玄人的な
品揃えのように思いました。
所謂“高級キーボード”と呼ばれるものが
梅田ヨドバシよりも多かったと思います。

さて皆さん、パソコンをお持ちの方や
会社で使ってるよ!って方も
多いと思いますが、
どのようなキーボードをお使いでしょうか。
ノートパソコンをお使いの方は
必然的に決まってしまいますが、
デスクトップPCをお使いの方は
お好みのものをお使いになられていると思います。

パソコンのキーボードですが、
大きく分けて4つの種類がございます。
基本的な動作の原理は同じです。
キーを押すことにより
キーの下にある電気回路が完成します。
そしてキーボードからコンピュータに
信号が送られてます。
その結果、文字が入力できたり
PCを操作できたりするわけですね。
ただ、この回路を完成させる方法が
それぞれ違うわけですね。
せっかくやから簡単に説明しましょうか。

①メンブレン式キーボード
昔から広く普及しているキーボードです。
デスクトップパソコンを買ったら
オマケでついてくるキーボードあるでしょ、
あれがだいたいこのメンブレン式。
ひとつのシート(基板)を
キーボード全体に使って、
すべてのキーをカバーしています。
キーを押し戻すために
ラバードームと呼ばれる
ゴムが用いられており、
タイピングした感触は
そのゴム特有の感触になります。
また、キーをしっかりと押し込んで
タイピングする必要がございます。
価格設定が安価ですが、
ゴムの劣化につれて
タッチの感触も悪くなっていきます。

②パンタグラフ式キーボード
上記のメンブレン式キーボードに、
菱型のパンタグラフが追加されたものです。
キーを支える支持構造が増えるため、
タイピングはしやすくなると言われています。
ノートパソコンなどの薄型キーボードに
多く使用されている方式です。
軽いタッチでタイピングできます。

③メカニカル式キーボード
ひとつひとつのキーが独立して機能しているものです。
耐久性やカスタマイズ性に優れています。
各キーが独立しているため
万一壊れた際にも修理が可能であることが多いです。
デメリットとして、仕組みが複雑なことから
どうしても高価になりがちです。

面白いのが、各キーの中にある
“軸”と呼ばれるもの。
各キーの根幹にはスプリングが使用されていますが、
素材やクリック感、キーの重さなどによって
数種類に分けられています。

④静電容量無接点方式キーボード
メカニカル式と同じく独立したキーを持ちます。
価格設定はやはり高め。
スイッチを押すときの静電気を感知するため、
「底打ち」する必要がありません。
そのため、底打ち音を抑えることで
通常より静かなタイピングが可能です。
構造もシンプルなため、耐久性も高いです。

また、仕様の違いもございます。
キーの数や並び方、印字に違いに注意です。
①JIS(日本語)配列
かな文字の印字や変換・無変換ボタンがあります。

②US(英字)配列
かな文字の印字や変換・無変換ボタンがありません。
@のキーの位置が違うものも。

ひとえにキーボードと言っても、
様々な種類が存在することが
おわかりいただけたかと思います。
この中で③のメカニカル式、
④の静電容量無接点式が
所謂“高級キーボード”と呼ばれる部類になります。

ちなみに今まで使用していたのが、
こちらのキーボードになります。
「Logicool CRAFT KX1000s」。
ロジクールのハイエンドモデルです。
けっこう気に入っていたんですけど、
エンタ―キーが戻ってこなくなっちゃったんです。
最近、動きがおかしいと思ったぜ。

で、今回買ってきたのがこちら。
ダイヤテック株式会社からリリースされている
Majestouch Convertible 3 Tenkeyless。
Bluetooth(Ver.5.1)接続可能な
メカニカルキーボードです。
スイッチは信頼のドイツ・CHERRY社の
CHERRY MXスイッチを使用しています。
ちなみに一億回以上の押下耐久性があるそうです。
すごいぜ。

ちなみにお値段は20,000円ちょっと。
安いものだと1,980円くらいで
購入できるものもある中で、
この値段はなかなかのもの。
ですが、仕事で毎日使うものですので
奮発して買ってきました。
いいですか、頻繁に使うものほど
ケチってはいけませんよ。

先ほども申し上げた通りですが、
メカニカルキーボードの“軸”には
いくつかの種類がございます。
実際に店頭で試打させてもらい、
今回は“茶軸”モデルを購入しました。
茶軸は接点部に極僅かに感触があり、
軽快な入力感が楽しめます。
けっこうスタンダードなタイプらしく、
メカニカルキーボード初心者から上級者まで
幅広く人気があるんですって。

他にもハッキリとした押下感触があり、
カチカチと高い音が鳴る“青軸”、
滑らかな軽いキータッチで
静かにタイピングできる“赤軸”、
高いバネ圧でキーの戻りが速い“黒軸”等、
好みに応じて選べるようになっています。

パッケージを開けてみました。
今回、キーボードを購入するにあたり
こだわったポイントがいくつかございます。

①テンキーの無いもの
キーボードの右側がマウスのスペースですが、
使っていたロジクールのテンキー付きのものだと
マウスのスペースが足りなくて
ちょっと不便だったんですよね。
数字を入力する時など、
テンキーは有った方が
間違いなく便利なんですけど、
今回はテンキー無しのものを選んでみました。

②矢印キーが独立しているもの
キーボード右下にある矢印キー。
上の写真をご覧いただければおわかりですが、
キーボード右下に矢印キー4つが
独立して配置されています。
テンキーのないキーボードは
この矢印キーが文字列キーと
並べて配置してあるものがほとんど。
それは使いにくいので、こだわりました。

③Bluetooth接続できるもの
意外や意外、高級キーボードは
有線専用のモデルが多いんですよ。
実は今回買ったキーボードは
第二候補だったんです。
第一候補のものの方が
キーを打ち易かったんですけど、
有線モデルしかなかったんですよね。
コードがあるとどうしても邪魔ですので
止む無く第二候補のこいつを買いました。

④なるべくシンプルでサイズが小さいもの
①の理由と重複するんですけど、
スペース的にもデザイン的にも、
加飾が無くシンプルなものがよかったです。

デザインは概ね不服は無いんですけど、
キーボード右上のこの部分!
少し膨らんでいるところがあるでしょ。
Bluetoothの設定をする
ボタンなんかが付いているんですが、
ここだけがちょっとイヤなポイントです。
ここいらんやん(デザイン的には)。
でも、Bluetoothモデルには絶対に
この部分がついているんですよね。
同じキーボードの有線モデルには
この部分が無くてスッキリなんです。

キー自体の高さはけっこうあります。
今まで使っていたロジクールのやつは
ぺチャッとした低いキーだったので、
これは慣れるのに少し時間がかかりそう。
もちろん、それも踏まえて試打して
選んできているんですけど、
実際にデスクに置いて打ってみると、
やっぱり違和感がありますね。
このブログもこのキーボードで打ってますが、
これだけの文章を打っていると
ちょっと手首が疲れてきました。
これはキーボード手前に置く
クッションを買えば解決しそうです。

実際に置いている様子です。
テンキーレスモデルを買っただけあって、
右側のマウスのスペースが広がり、
操作が非常に快適になりました。
あとは慣れるだけですね。

今日も朝から
濃ゆい話をしちゃいました。
最後まで読んでくれた方、
ありがとうございます。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【ご成約御礼】RR1後期 エリシオン Gエアロ HDDナビPKG

2025.6.2 ご成約, 仕上げ 

今日は三重県のT様ご夫妻に
エリシオンをご成約いただきました!
シルバーの後期型エリシオンでお越しくださったT様。
奥様がエリシオンを気に入っておられるそうで、
次も乗り換えるならエリシオン!ということで
当店のエリシオンを見に来てくださいました。

「めちゃくちゃきれいやね!」と
僅か数分でご即決くださいました。
ありがとうございます!

お乗りになられていたエリシオンは
現在なんと17万km!
ダイナモやセルモーターの交換など
メンテナンスをしながら
乗り続けてこられたそうですが、
目前の車検を機会にお乗換えされることに。
そんなエリシオンマスターのT様に
選んでいただけて嬉しく思います。

当店のエリシオンは走行距離わずか4.3万km。
末永く活躍してくれるでしょう。
T様、ありがとうございました。
週末のご納車を楽しみにしていてください!

それから新規入庫のセルシオです。
31前期C仕様ダークグリーンの
オプションマシマシのお車。
もともと履いていた純正アルミが
腐食が気になっていたのと、
タイヤがもう賞味期限切れだったため、
思いきって仕様変更してみました。

隠し持っていた純正オプションの
クロームメッキアルミホイールに、
REGNO GR-XⅢを履かせてみました。
タイヤはもちろんサラやで!
どうです、だいぶ印象が変わったでしょう。

セルシオと言えばやっぱりREGNO!
あーだこーだ言わせません。
オプションのフェンダーメッキモールにも
よく似合っていると思います。

こうやって原価がひたすら上がっていくわけですが、
世の中の30系前期セルシオと言えば
大半がパールホワイトでございますが、
その中で私の大好きなダークグリーン、
しかもC仕様のオプションマシマシ個体ですので、
ある程度、理想に近づくよう仕上げてみたかったんです。
売れなければ売れないでかまへんワ、の精神です。
次は入庫時点検、そしてリペア済みの
純正コンビハンに交換したいと思います。
仕上がるのを楽しみにしていてくださいね。

明日は火曜日ですので、定休日でーす。

おはようございます!(6/2)

2025.6.2 朝のご挨拶, 趣味・プライベート 

月曜日が始マンデー!
いいお天気ですね。
今日は予想最高気温が27℃、
夏日になるようです。
こまめな水分補給をお願いします。

昨日は臨時休業で琵琶湖に行っていました。
今年の初琵琶湖。
例年はゴールデンウィークから行くので
ちょっと遅めのシーズンインです。
船を洗っているのは
ミナミのBar SALON BLINKの皆さんです。

まだ寒いのに、水に入って遊んでます。
(私は一度も入ってません。)

朝ごはんをいただいたあとは─

出航です。
いつもは北の方にある白髭神社まで
お参りにいくんですけど、
昨日は風が本当にきつくて
危険を感じたので断念しました。
「めちゃくちゃ寒いです─」
あれだけ水に浸かってたら、
そりゃ寒いやろね。

代わりに逆方向、琵琶湖大橋まで行きました。
琵琶湖大橋は大津市(湖西側)と、
守山市(湖東側)を結ぶ橋です。
琵琶湖の形を頭に思い浮かべてください。
南から3分の1くらいのところ、
一番くびれているところに架かっている橋です。
この琵琶湖大橋を境にして、
北側が北湖、南側が南湖と呼ばれます。
南湖の方が波が穏やかな傾向ですが、
水質はあまり良くありません。
琵琶湖大橋あたりまで来ると、
明らかに湖水の臭いが変わります。

マリーナに戻って、お昼ごはん。
寒いだろうと予想して、
鍋にしました。

食材を準備してくれたS社長ご夫婦、
ありがとうございました!

先日、大阪で買ってきた
金のぽんず」も使ってみましたよ。
たしかに金粉が入ってる!
味は…普通でした。

車も並べて記念撮影。
総勢8名で楽しい一日を過ごしました。
そうそう、当店とお取引きのある方で
「私も連れていけぃ!」という方、
ぜひお声掛けくださいね。
過去に数組のお客様が参加してくださってます。
大勢の方が楽しいですし、
お気軽にお声掛けください。

帰り道のワンシーン。
S社長のレンジローバー。
中期型のSUPERCHARGEDです。
V8・4.2リッターのスーチャー付きのやつね。
味が合って、いいなぁ。
英国車って意外とシルバー似合いますよね。
お疲れ様でした。

京都に帰ってきてからは、
新規入庫のPTクルーザーの
写真の編集なんかをしていました。
夢中になって22時頃までやってましたよ。
なんとか今日中にネット掲載できたら…と思っています。
お楽しみに。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【新規入庫】UCF31後期セルシオ C仕様インテリアセレクション

2025.5.31 新規入庫車 

今朝のブログでもお伝えしていましたが、
常連のお客様。兵庫県のO様から
本日買取りさせていただいたばかりの
セルシオを紹介いたします!
非常に程度の良い、
31後期のCインテリです。
30系の人気グレードは
CインテリとeRの二強ですが、
私としてはやはりエアサス搭載の
Cインテリを推したいところ。
安心バネサスでスポーティなeRもいいんですが、
セルシオの真髄は低走行のエアサスやろ!と
勝手に思っているわけです。

●平成15年式
●実走行59,700km
●車検 令和8年11月まで
●修復歴無し
●C仕様インテリアセレクション
・電子制御エアサスペンション
・セミアニリンレザーシート
・アルカンターラルーフトリム
・本木目コンビステアリングホイール&シフトノブ
・コンフォータブルエアシート
・電動サンルーフ
・運転席クッション長可変シート
・リアパワーシート
・リアシートヒーター
・リア大型アームレスト(スイッチ付)
・リア電動サンシェード
・イージークローザー(全ドア&トランク)
●純正オプション
・ボディカラー プレミアムシルバー
・マッドガード
・ピラーオーナメント
・プリクラッシュセーフティ
・レーダークルーズコントロール
・G-BOOK対応DVDボイスナビ付EMV
・カラーバックガイドモニター
・インダッシュ6連装DVDオートチェンジャー
・オートエアピュリファイヤー
・ビルトインETC
・フロアマット(プレステージ)
・トランクマット(高級タイプ)
●ディスチャージヘッドランプ
●スマートキー(スペアキー有)
●フロント左右パワーシート
●運転席3WAYシートメモリー
●自動防眩ルームミラー
●後席バニティミラー
●取扱説明書&新車時保証書
●新車時からの点検記録簿14枚(うちディーラー13枚)
●タイミングベルト一式交換済
●直近にラジエータ他一式交換済
●オートマリコール対策済車両

低走行で、内外装ともに
大変きれいなお車です。
セルシオにお乗りの方で
インスタグラムをやられている方は
ご存知かもしれませんが、
きれい好きで有名なあの方のセルシオです。
過去に何度もお取引きをいただいており、
少し前にお食事をご一緒させていただいた際に
お乗換えをご検討されているとお聞きし、
お譲りいただけることになりました。
「売るんだったら、なるき屋さんにと決めてました」
本当に嬉しいお言葉です。
ありがとうございます。

約4年ほど所有されていましたが、
その間に乗られた距離はわずか1,200km!
その間に、ヘッドライトレンズ新品交換、
タイミングベルト一式交換、
ラジエーター交換、コンビハンドルリペア、
状態の良い純正アルミホイールに交換、
テールランプ新品交換、
ボディ磨き&ガラスコーティングなど、
「きれいに維持すること」を目的に
大切にされてきた個体です。
保管はもちろんシャッター付きのガレージ。
それが一目でわかる状態の良さです。

ボディカラーはOP色のプレミアムシルバー。
サンマル後期はシルバーが本当に似合う!
シルバーを指名買いされる方が多いのも納得です。
カッコいいもん。
気になる傷や凹みはございません。
本当にきれいな外装です。
ちなみに鉄板部分は鈑金塗装歴無し、
新車時からのオリジナル塗装だそうです。

新品交換済みのヘッドライトは、
まさにキラリンコンです。
ちなみにこの“キラリンコン”という表現、
まるで私がオリジナルかのように使ってますが、
エムジャパンさんの社長が発祥で、
私はパクっているだけです。
くすみがちなバンパーのメッキモールも
きれいな状態が保たれています。

プリクラッシュセーフティ付き!
レンズ(と呼べばいいのか?)部分もきれいです。
グリルを交換しただけの
“ナンチャッテ仕様”じゃないぜ!

インテリアセレクションですので
サンルーフは標準装備です。

サンマル乗りの方、
ここを見ていただければ
どれくらい程度のいい個体か、
おわかりかと思います。
リアガラス周りのメッキモール、
白ボケしてしまってる個体がほとんどです。

ウィンドウピラーやメッキパーツも
ご覧の通りの美しさを保っています。
そうそう、ドアバイザーが非装着なのも
イチオシポイントですよ!

Cピラーにはオプションのオーナメント。
そういえばヤフオクに新品未使用のものが
55万円で出品されていました…。

はい、どこか違和感を感じた方、
相当なセルシオマニアさんだと思います。
ちなみに私はすぐにわかりました。
「気付いた人、初めてです…」ですって。
さすが、私。

わざわざガリ傷無しの純正アルミに交換されたそうです。
そういうところ、好きやワ─。
社外品に交換するんじゃなくて、
あえて純正にこだわる。
好きです。
ちなみにですが、
「純正アルミがきれいでなければいけない」車種、
個人的ランキング一位はGZG50センチュリーです。

タイヤはバリ溝のREGNO GR-XⅡ。
程よい艶のタイヤワックス、
どこのメーカーのものか教えていただいて
すぐAmazonでポチっとしました。
まだまだ未熟者の私、
ユーザーさんから教わることは
本当に多いです。
日々、勉強させていただいてます。
人気オプションのマッドガードも
抜かりなく装着されています。

ここ、見て!
フロントのフェンダーライナー。
ここがきれいかどうかはけっこう肝心です。
私も車を仕上げる際に、
ここタイヤワックス塗るんですよ。
黒くあるべきところが黒いと、
車全体が引き締まって見えます。

リアのタイヤハウス内。
セルシオは起毛みたいになってるんで
砂利なんかがけっこう溜まるんですが、
ご覧の通りの美しさです。
良い意味で、“変態”さんです。(好き)

外装で気になる数少ない箇所、
と言いますか、他がキレイすぎるので
逆に気になってしまうのが、
助手席ドアパネルの小さな傷。

それから左後席ドアのパネルにも
極僅かな傷が。
正直、直すほどでもないんですが、
本当に他がきれいすぎるので
こんな傷でも気になってしまいます。
新品ドアパネル、まだ出るんかな?
直そうかどうか迷ってます。

当然ながら室内もきれいです。
車を大切にされるあまり、
所有されていた4年間で
一度も他人を乗せたことは無いそうです。
わかるワ─。

インテリアセレクションですので
上質なセミアニリンレザーシートです。
運転席のパイピングに僅かなスレはあるものの、
革シートの状態は良好です。
エアシート、シートヒーター装備で快適です。

純正コンビハンドルはリペア済み。
ウッド部の割れや革部分のスレはありません。
電動チルト&テレスコピック機能もOK。

警告灯、チェックランプの点灯はございません。
やはり低走行なのが嬉しいですよね。
走行距離はお金をいくら積んでも
どうしようもないですからね。

スマートキー、スペアキー、カードキー揃ってます。
ドアミラーの電動調整(鏡面部分)が効きませんが
おそらくスイッチの不良だと思いますので
交換してから販売いたします。

純正ナビです。
タッチパネルの反応は良好です。
社外品のウッド調のパネルが付いています。

オプションのエアピュリも付いています。
正式には光脱臭機能付きオートエアピュリファイヤー。
まぁ、空気清浄機です。

オプションのMD+DVDチェンジャー。
セルシオマニアの方なら
非マクレビなのがプラスポイントなはず。

やっぱりこの部分のスイッチが多いのが
上級グレードならではの嬉しポイント。
普通のC仕様やバネサスのeR仕様は
スイッチの数が少ないですからね。

ウッドパネルも艶々やで!

ヤニ汚れ、タバコ臭は皆無です。

薄い傷が僅かにあるくらいで、
きれいなダッシュボード。
なんか気泡みたいなのが
出てきてる個体もありますので
要注意ポイントです。

オプションのビルトインETC。
貼り付けタイプよりも
こっちの方が断然いいですね。

使用感少なく、きれいな後席です。

インテリアセレクションですので、
後席パワーシートやシートヒーター装備。
オーディオや電動リアシェードも
操作できるようになっています。

見て。
サンマルセルシオは
後席アームレストを倒したままだと
跡が付いてしまうんですが、
それを防止するために
タオルが敷いてありました。
いかに大切にされていた個体か、
これでおわかりいただけるでしょう。

オプションのトランクマットは高級タイプ。
あまり見かけない、レアオプションです。

エンジンルームもきれいです。

O様が所有されている間に、
予防整備的な意味で
タイミングベルト一式やウォーターポンプ、
全油脂類にVベルトにラジエーター、
リザーブタンク、ファンシュラウドにモーター、
ラジエーターホースにサーモスタット等々、
かなりの整備が行われてきています。
(記録簿や明細にて確認済み。)
また、点検記録簿が14枚、
そのうち13枚がディーラーのものです。
58,141km時には前後ブレーキパッドも
交換された記録がございます。
本当に大切にされてきたお車なんですね。

いやー、また悪い癖が出てしまいそうです。
マイカーにしちゃおうかな。
今、セダン持ってないしな…。
うーん、ちょっと悩みます。
もちろん販売もいたしますが、
私が所有するとなるとまた
あちこち手を入れ始めますので
原価がギュイーンと上がります。
購入をご検討いただける場合は
早めのご商談をお願いいたします。

O様、この度は素晴らしいお車を
お譲りいただきまして、
本当にありがとうございました!

それから差入れもいただきました。
いつもいつもありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします。
(また飲みに行きましょう!)

それから栃木県からお越しくださったT様。
お土産をいただきました。
ありがとうございました。
他のお客様が来店されており、
対応できず本当にすみませんでした。
お気をつけてお帰りくださいませ。

明日は臨時休業でございます。
琵琶湖に遊びに行ってきます。
また明後日の朝にお会いしましょう!

おはようございます!(5/31)

2025.5.31 朝のご挨拶 

車屋の朝は早い!
現在、午前5時40分。
今日はオークションに行くため
早起きのカワムラです。
とはいえ、お昼一番に
セルシオの買取りがありますので
午前中のうちには戻ってまいります。
程度のいい31後期のCインテリです。
うまくいけば今夜のブログで紹介できるかな?
楽しみにしていてください。

ところで、今日で5月もおしまいですね。
明日からは6月!
6月が終わるともう今年も
半分を消化したことになります。
はやい、はやすぎる。

若い方はまだ実感はないかもしれませんが、
時間って本当に大切ですよ。
ピッコロ大魔王やベジータやフリーザが
ドラゴンボールを集めて
不老不死を願おうとしたこと、
めちゃくちゃ気持ちわかりますもん。
本当、時間は大事。

さて、明日の1日(日)ですが、
臨時休業でございます。
家庭の事情で~とか嘘は言いません、
琵琶湖に遊びに行ってまいります。
今年初ですので、楽しみです。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【ご成約御礼】LS460 Ver.SZ I-PKG

2025.5.30 お知らせ 

先日入庫したばかりですが、
40中期型のLS460 Ver.SZ I-PKGが
成約となりました!
大阪府の業者様・T様、
業販でのお取引き、ありがとうございます!

最近はカーセンサーやGOO、
ホームページに掲載する前に、
ブログやSNSを見てくださった方が
ご成約くださるパターンが多いですね。
今回のLS460もそうです。
SNSで当店をフォローしてくださっている方が
T様を通じて購入してくださったそうです。
ありがとうございます!

急なお話でしたので仕上げをする間もなく
引渡しさせていただきましたが、
業販ということでご了承ください。
サッと掃除すればピッカピカになるレベルではあります。
ありがとうございました!

次にご成約いただきそうなのは、
このセルシオかな─。
現在、ローンの審査待ちを含めて
数組の方にご商談をいただいております。

実走行ギリギリ1万km台のeR仕様、
プレミアムシルバー×アイボリーレザーの組合せ。
BBS LMの20インチがキマってます。

本当は程度のいいセルシオを
ズラッと在庫できれば、
HPを見ていただいたときなんかも
圧巻なんでしょうけど、
状態のいい個体は早めに売れてしまいます。

明日も1台、ユーザー様が
大切にされてきたセルシオを
買取りさせていただきますが、
これも早く売れそうな予感です。
入庫が楽しみです。
なんせ、程度のいい個体はすぐ売れますワ。
昔みたいに
「ちょっとボロイけど、値段は安いよ!」
っていう個体はもう売れなくなりましたね。
少なくとも当店ではニーズはありません。
「高くてもいいからビシッと仕上がっている」
そんな個体がやっぱり売れますね。
私も、手を抜けません。
皆様の期待を裏切ることはできませんので、
気合いを入れて仕上げていきたいと思います。

おはようございます!(5/30)

2025.5.30 朝のご挨拶 

花金です!
今は晴れ間が見えていますが、
午後には雨が降る予報となっています。
雨具の準備をお忘れなく。

今朝、起きたときに少しだけ
喉に違和感がありましたので、
蜂蜜を飲みました。
なんか変な言い方ですけど、
蜂蜜って喉にいいので
ちょっとイガイガするなーってとき、
薬を飲むのもいいんですけど
私ははちみつを摂取します。

おすすめはこれだね。
杉養蜂園さんから出ている、
スティックタイプのマヌカハニー。

スティックタイプだから
先を切ってチュッと吸い込むだけ。
飲みやすいよ。
効果はけっこう体感できるから、
騙されたと思って試してください。

そもそもなんではちみつが喉にいいのか。
まず喉のイガイガの原因ですが、
乾燥、熱いものを食べたときなどの火傷、
ハウスダストや花粉による傷、
大声を出すなど酷使したことによる傷など。
これらによって抵抗力が落ちたとき、
細菌やウイルスが侵入して炎症が起きます。

ここではちみつが登場。
はちみつには殺菌作用がある
過酸化水素が含まれています。
これで細菌やウイルスをやっつけれれば、
喉の炎症が抑えられるということです。

また、はちみつは糖度が高く水分量が低いんですよ。
その性質上、浸透圧によって
水分を抱え込む特性があります。
喉の粘膜にはちみつが付着することで
保湿してくれ、乾燥対策になります。
また、はちみつは細菌が持つ水分も
吸収してくれるため、
脱水された細菌が活動できなくなります。

そして蜂蜜なら何でもいいわけではありません。
まずはちみつの種類ね。
はちみつは加工方法によって
・純粋はちみつ
・加糖はちみつ
・精製はちみつ
に分けられます。

喉にいいとされるのは、純粋はちみつ。
純粋はちみつというのは
添加物や化合物を一切含まないもの。
値段は高いですが、
はちみつの栄養分がそのまま含有されます。

加糖はちみつは人工甘味料や
砂糖や水飴を添加したもので、
値段は安くなりますが、その分、
栄養や成分が薄まってしまいますので
狙った効果が低くなってしまいます。

精製はちみつは基本的に業務用なので
我々が手にすることはあまりないでしょう。

で、ですよ。
次に選ぶのが花の種類です。
喉のイガイガにオススメなのはマヌカハニー。
“マヌカ”の花蜜を集めるミツバチによって
作られたのがマヌカハニーです。
マヌカはニュージーランドにのみ自生する木で、
現地では“復活の木”や“癒しの木”という意味を持つそうです。

ちなみに私が愛用しているこの
杉養蜂園さんのスティックタイプのものは、
ニュージーランド政府が定めた品質基準を満たした
最高ランクである“モノフローラル・マヌカハニー”。
マヌカ単一の花蜜だけを含んだ最高峰のものです。
ちなみに複数の花蜜を含んだマヌカハニーは
“マルチフローラル・マヌカハニー”と呼ばれます。

あと大事なのは、“GI値”ね。
GI=グリセミック・インデックスの略で、
「食品中の血糖値の上げやすさ」を示すもの。
砂糖100gあたりのGI値は100以上なのに対し、
はちみつの平均的なGI値は60前後。
中GI食品と呼ばれるものになり、
砂糖よりも血糖値が上がりにくいんです。
そしてマヌカハニーはGI値が40前後、
平均的なはちみつよりも
血糖値が上がりにくいんです。

私がはちみつをおすすめする理由が
おわかりいただけたかと思います。
喉がイガイガするときは、
「純粋はちみつのマヌカハニー」ね。
ぜひお試しあれ。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!

【車検】新規入庫のPTクルーザー

2025.5.29 車検 

はい、PTクルーザーです。
仕入れたのが2月の半ばですので
新規入庫というほどではないんですが、
当店ではネット掲載するまでは
新規入庫と呼んでいますので…。

なんでそんなに間が空いたのかと言いますと、
前後バンパーの塗装や
入庫時点検を外注に出してまして、
そこで時間がかかっておりました。

で、今日はその新規入庫のPTクルーザーの
写真撮影を朝からやっておりまして。
午後からは新規登録に行ってきました。

しっかりと点検や光軸調整、
タイヤ交換等をして臨みましたので、
いつも通りの一発合格です。
これで車検が満タンに─と言いたいところですが、
車庫証明を出すのをうっかり忘れてましたので、
登録は来週になりそうです。

数日中にはネット掲載できそうなので、
楽しみにしていてくださいね。

それから下取り入庫のアクティバン、
こちらは昨晩遅くにネット掲載完了いたしました。

低走行できれいな5速マニュアル車です。
外装色がシルバーっていうのもいいですね。
ソリッドホワイトはじきに色褪せて
ガードレールみたいになりますからね。

掲載ページは、こちら
車体価格49万円、基本プランなら
乗り出し価格は49.8万円です。
よろしく、どうぞ。

それでは今日はこれから散髪に行ってまいります。
また明日、お目にかかりましょう。

おはようございます!(5/29)

2025.5.29 朝のご挨拶 

曇り空の木曜日です。
夕方からは雨になるようですので
雨具の準備をお忘れなく!

昨日、自動車税を納めました。
今年は少ないです。
自分のところの在庫分が802,100円、
昨年度末にユーザーさんから
買取りした車両の分が181,300円、
合わせて100万円弱。
課税されるタイミングで
自社の在庫が少なかったのが理由でしょうね。
多い時は150万~200万円くらいありますしね。
納期限は6月2日。
忘れずに納めてくださいね。

それでは、今日も1日、
張りきっていきましょう!